院生によるコース等紹介

院生によるコース・分野等紹介を、インタビュー形式で紹介しています。
クリックするとインタビュー全文が表示されます。
※収録当時の所属で記載しています。

 

心理臨床コース

 

 

 

 

 

 

グローバル教育コース

 

 

 

2023_005_global_4.jpg

人間教育専攻
グローバル教育コース
国際教育協力分野
M.Tさん
早稲田大学 文化構想学部出身
2022(令和4)年度入学

本コースの魅力は、主に2つあります。1つ目は留学生とともに1日を過ごすことにあると思います。グローバル教育コース国際教育協力分野には、日本人を除いて約30名の留学生が在籍しています。出身はアフリカ、ラテンアメリカ、中東、オセアニア、アジアなどで、世界各国からその国の教育を背負ったスペシャリストたちが真剣に勉学に励んでいます。授業や日常会話はすべて英語で行われるため、英語の会話能力は2年間あれば飛躍的に向上すると思います。言語面について、コースの共通言語は英語ですが、留学生の会話を聞いているとフランス語、スペイン語、アラビア語、など様々な言語が飛び交っています。 2つ目は様々な地域に精通する先生たちから、色々な教育的視点を学べることにあると思います。私の写真は、この夏のもので、日下先生が主催のインドネシアの大学との共同研究の発表の際の写真です。私は現在長期履修2年目ですが、この1年半の間に、ジャマイカでの算数教育研究、エルサルバドルでの現地研究、インドネシアの大学との共同研究、など様々なプログラムに参加してきました。先生は学生に対して本気で向き合ってくれる方ばかりで、こんな私でもこの11月に国際学会での発表を掴み取ることができました。

2023(令和5)年8月収録

 

 

 

 

 

 

 

国語科教育コース

 

 

 

英語科教育コース

 

 

 

 

 

 

社会科教育コース

 

 

 

数学科教育コース

 

 

 

 

 

理科教育コース

 

 

 

技術・工業・情報科教育コース

 

 

 

家庭科教育コース

 

 

 

 

音楽科教育コース

 

 

 

 

美術科教育コース

 

 

 

 

保健体育科教育コース

 

 

 

 

教育探究総合コース

 

 

 

特別支援教育コース

 

 

 

 

幼児教育コース

 

 

 

 

学校づくりマネジメントコース

 

 

高度学校教育実践専攻
学校づくりマネジメントコース
藤倉 紘衣さん
徳島県 小学校教諭
2024(令和6)年度入学

本コースの最大の魅力は、学校教育を多角的かつ俯瞰的に捉え直せることにあります。日々の指導や学級経営の実践はもちろんのこと、学校経営・組織運営、地域連携や法的側面など、現役教員時代には体系的に学ぶ機会が少ない領域についても総合的に学べることです。授業には小・中・高・特別支援など、様々な校種や役職を経験してきた現職の先生方が集い、それぞれの視点や課題を共有します。こうした多様なバックグラウンドを持つメンバーとの意見交換やディスカッションを通じて、目の前の課題を多面的に見つめ直しながら、新しい指導方法や学校運営のアプローチを探究できるのが大きな魅力です。また、「今まさに取り組んでいる課題」を大学院の授業や研究テーマに反映できる点も、現職教員にとっては大きなメリットです。院生同士が課題を共有し、専門的なアドバイスを受けながら解決策を模索することで、自校での実践につなげられる具体的なノウハウを得られます。さらに、最新の研究知見や政策動向を学ぶことで、学校運営を戦略的・先見的に考える素地を身に付けられることが魅力だと感じています。

  

2025(令和7)年2月収録

 

 

生徒指導コース

 

 

 

 

学習指導力・ICT教育実践力開発コース

 

 

 

教員養成特別コース