人間教育専攻 心理臨床コース 心理・教育科学領域 野田 美鈴さん 徳島県 中学校教諭 2023(令和5)年度入学
心理・教育科学領域では、ストレス、抑うつ、自己肯定感の低下などの原因を心理学の観点から探求し、それらの問題を予防的に対処する予防教育について詳しく学ぶことができます。予防教育は、子どもたちの感情や行動にアプローチし、自己肯定感を高め、感情を理解し、子どもたちを発達的に支えることができるものです。エビデンスをもとに理論的かつ階層的に構成されており、多くの学校で実施され、科学的成果が確認されています。私はこの領域で、教育に生かせるエビデンスがあり、それらが教育の質を向上させることを理解しました。修士論文を執筆する上で、論文を読み、調査や分析を行い、仮説を学術的に検証していくという過程は苦労もありましたが、生涯忘れることのない有意義なものでした。この経験は、学校現場に戻った際に、従来の教師としての経験則だけでなく、科学的知見を参照して、子どもにとってより効果的な実践につながると確信しています。
2025(令和7)年2月収録
人間教育専攻 心理臨床コース 心理・教育科学領域 平賀 真樹 さん 法政大学キャリアデザイン学部出身 2022(令和4)年度入学
心理・教育科学領域は子どもの心身の健康や適応を阻害する要因を取り除く予防教育の介入研究や基礎研究を行なうことができる領域です。講義では心理学を中心に学ぶほか、予防教育のプログラム開発の方法と実践、予防教育プログラムの教育効果の検証方法についても専門的に学んでいきます。講義内容はインプットもしますが、アウトプットも多めで自分の考えを論理的に説明する機会が非常に多くあります。私自身は心理学初学者でしたが、先生方の丁寧なご指導や学生同士で切磋琢磨できる環境があるおかげで、心理学の学びを深めながら論文の執筆に打ち込むことができています。このような、仲間と共に成長することができる環境が、心理・教育科学領域にはあります。
2023(令和5)年8月収録
人間教育専攻 心理臨床コース 心理・教育科学領域 平石 雄彦さん 高知工科大学 経済経済・マネジメント学群出身 2022(令和4)年度入学
心理・教育科学領域の専門授業では、心理学、教育科学に基づいた授業を受けることができます。授業内容はインプットもしますが、アウトプットに比重を置いており、自分の意見を発表することが求められます。自分で考えること、発表することは大変ですが、自分の意見に対して先生方から丁寧な指導・意見を頂けるので、自分の考えをさらに磨いていくことができ、大学院に来た意味を感じることができると思います。また、領域の柱として「予防教育」があります。予防教育では、これまで学校で見たことがないような楽しい授業が展開されます。しかし楽しいだけで、突拍子のないことを行っているのではなく、心理学のエビデンスに基づいて授業は展開されています。効果検証も行われており、児童・生徒の発達にしっかりとアプローチをすることができます。教師の方は学校現場において、他にはない強みを手に入れることができるのではないでしょうか。
2022(令和4)年8月収録
人間教育専攻 心理臨床コース 心理・教育科学領域 野口 太輔さん 佐賀県 小学校教諭 2019(令和元)年度入学
心理・教育科学領域では、最新の脳科学、心理学の見地に基づいた授業を受けることができます。授業は大変魅力的で日々新たな知識を吸収することができます。また、領域の一つの柱に「予防教育」があります。この理論は「予防」という観点のみならず、学校教育の様々な場面に応用可能です。授業での学びを、現場での実践にすぐに展開できるということがこの領域の魅力の1つです。研究においては、基礎研究から応用研究まで、幅広くメンバーと切磋琢磨しながら進めることができます。授業、研究その両輪がうまくかみ合った領域が、心理・教育科学領域であると思います。
2019(令和元)年11月収録