心理臨床コース 心理・教育科学領域

 

人間教育専攻
心理臨床コース
心理・教育科学領域
野田 美鈴 さん
徳島県中学校教諭 
2023(令和5)年度入学

心理・教育科学領域では、ストレス、抑うつ、自己肯定感の低下などの原因を心理学の観点から探求し、それらの問題を予防的に対処する予防教育について詳しく学ぶことができます。予防教育は、子どもたちの感情や行動にアプローチし、自己肯定感を高め、感情を理解し、子どもたちを発達的に支えることができるものです。エビデンスをもとに理論的かつ階層的に構成されており、多くの学校で実施され、科学的成果が確認されています。私はこの領域で、教育に生かせるエビデンスがあり、それらが教育の質を向上させることを理解しました。修士論文を執筆する上で、論文を読み、調査や分析を行い、仮説を学術的に検証していくという過程は苦労もありましたが、生涯忘れることのない有意義なものでした。この経験は、学校現場に戻った際に、従来の教師としての経験則だけでなく、科学的知見を参照して、子どもにとってより効果的な実践につながると確信しています。

2025(令和7)年2月収録

  • 合格のための秘訣を教えてください。
  • 私は3年以上の教職経験があるので、入試は口述試験のみでした。口述試験では、自分がどのような研究を行いたいのか、この領域で何を学びたいのかについて、しっかり考えておくとよいと思います。まだ漠然としたことであっても、自分の興味や関心のあることをしっかり整理しておくことが重要です。緊張するかもしれませんが、自分の経験や知識を自信を持って伝えることが大切です。

     

  • 本学大学院に進学した動機・きっかけは?
  • 学校現場では、年数が経つにつれて要領がわかるようになり、仕事が少しずつはかどり、見通しを持つことができるようになりました。そして、いつも無意識のうちにその世界観を中心に物事を考えていました。しかし、子どもたちと関わる中で教育界を取り巻く様々な課題を目の当たりにし、本当にこの対応でよいのだろうか、もっと違うアプローチがあるのではないかと考えることが増えてきました。この仕事とこれからもしっかり向き合っていくためにも、今一度、教育や心理について学び直したいと思い、進学を決めました。学校現場を離れることでしか見えない世界があり、学校という環境や組織を冷静かつ客観的に振り返ることで、新たな発見があると思います。
  • 入学しての本学の印象はどうですか?
  • 講義ではロールプレイ、ディスカッション、ディベート、グループワークなど、毎回様々なアクティブラーニングが取り入れられています。アクティブラーニングが主体性や協調性、問題解決能力の育成につながることを、身をもって実感しています。自らが学習者という立場になることで、学びに対する姿勢が変容していくことは、教員として非常に重要な意味を持つと感じました。また、よく利用する院生が在籍する部屋にはパソコン、プリンタなど、課題や研究に取り組むための快適な環境が整っています。そのような環境の中で、自分のやりたいことや気持ちに寄り添いながら、丁寧にご指導してくださる先生方が、更なる無限の可能性を広げてくださっています。

     

  • おすすめ授業科目について教えてください。
  • 「予防教育開発・実施演習」という授業が前期と後期の通年で開講されています。この授業では、健康・適応上の問題の原因を探り、それを健全化するための予防教育について学びます。まず理論や方法を詳しく学び、その後実践を通じて授業力を向上させることができます。講義の中では議論する場も多く、自分にはなかった見方や考え方に気づき、思考を深めるきっかけにもなっています。論理的、創造的、批判的思考や討議力、効果的なプレゼンテーション力の育成など、今まで自分には十分備わっていなかったスキルを理解し、身に付けられるような実践的な講義を受けることができます。先生方の熱心なご指導を賜り、今まで見たこともないような景色に何度も出会うような深い学びを体感し、新たな視点を見出すことができます。

     

  • 本学大学院への進学を検討している人にアドバイスをお願いします。
  • 大学院進学は、自分自身の専門性を高めるための貴重な機会であり、より高度な知識や技術を身につけることができます。様々なバックグラウンドを持つ学生や先生方と関わる中で、自分の実力を相対的に把握し、それを原動力としてさらに勉強しようと思える魅力的な場所です。心理学について十分な知識がない場合でも、基礎から自分に合った指導を受けることができます。さらに私は、教育というものを改めて理論的に捉え直すことができたことも、非常に意義があったと感じています。興味のある方は,ぜひチャレンジして欲しいと思います。

     

 
野田さんの1年次前期の時間割(2023(令和5)年度)
時限
    福祉分野に関する理論と支援の展開    
予防教育開発・実施演習   子どものこころへのアプローチ    
         
教育分野に関する理論と支援の展開 心の発達・教育創造研究      
予防教育科学研究        

集中講義:人間関係特論、司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開

通年講義:予防教育開発・実施演習

大学院授業科目
学部授業科目
その他