生徒指導コース

院生によるコース・分野等紹介を、インタビュー形式で紹介しています。

高度学校教育実践専攻
生徒指導コース
高見 寛子さん
徳島県小学校教諭
2021(令和3)年度入学

生徒指導コースでは,子どもを中心とした生徒指導や学級経営などについて深く学ぶことができます。1年次には,学校組織マネジメントや授業の理論,特別支援教育など幅広い知識を習得することができます。さらに,子どもたちが抱えている困り感の背景や対応方法をコースの先生方や仲間と共に考えることで,自分の教育観や実践を見直し,新たな視点で子どもとの関わり方を学ぶことができます。また,少人数であることから,異校種の仲間と気軽に話し合ったり,活動したりできることもこのコースの魅力だと思います。

2022(令和4)年8月収録

  • 合格のための秘訣を教えてください。
  • 専門的な知識を勉強するというよりも,大学院で学びたいことを自分の中ではっきりさせるために教職大学院のホームページやパンフレットを参考にし,学ぶ目的を再確認しました。また,自分が考える学校現場にある課題や子どもへの対応の仕方など,疑問に思うことを整理し,今までの実践を振り返ることで,目指す教師像や学級・学校像を具体的に考えることができました。
  • 大学院へ進学した動機・きっかけは?
  • 今まで,困り感を抱えている子ども達に多数出会い,教師として自分ではできる限りの対応をしてきたつもりでしたが,それぞれの対応が正しかったかと考えると疑問が残ったり,反省すべき点が多かったりすることに気づきました。困り感を抱えている子どもへの正しい理解とその対応をもう一度学び直したい,また一度立ち止まって自分の実践を振り返る機会をもちたいと考え,教職大学院の進学を希望しました。
  • 入学しての本学の印象はどうですか?
  • 「アットホームな雰囲気」という印象です。同じコースの仲間はもちろん,他コースの同期の方との交流もあり,気軽に話をしたり,自分の研究について相談したりしやすい雰囲気があります。出身県や校種が違うことも刺激になっています。様々な立場の方と関わることで,自分の見方や考え方を広げることもできます。また,先生方との距離も近く,疑問に思ったことや分からないことは気軽に質問したり,教えていただいたりしています。
  • おすすめ授業科目について教えてください。
  • 「地域プロジェクトフィールドワーク」です。自分の校種とは違う学校へ実習にいくことで,異校種における指導の教育観の学びや,児童・生徒の実態,教育活動の内容及び方法の理解などを目的としている授業です。中学校での生徒の様子や中学校教員の苦労や努力を知ること,そして小学校と中学校,地域社会との連携の重要性を学ぶことができました。さらに,各教育委員会や町教育施設の見学もでき,教育が学校だけでなく,地域と繋がっていることを実感することができました。
  • 大学院修了後のこと、今後の目標について教えてください。
  • 大学院では,新たな知識を習得し,自分の今までの学校現場での実践を振り返ることで,自分の教育観や子どもたちとの関わりを見直すことができました。特に困り感を感じている子どもの背景にあるものを考えていくことで,適切な支援ができることを学びました。一人ひとりの子ども達が自分らしくいきいきと学校生活を送ることができるように,大学院で学んだものの見方や考え方,子ども達との関わり方を生徒指導や授業力の向上に生かしていきたいと思います。また,学級経営だけでなく学校全体に学んだことが広げられるようにミドルリーダーとして努力を続けていきたいと思います。
 
高見さんの1年次前期(前半)の時間割(2021(令和3)年度)
時限
    学級経営の理論と実践 授業の理論と実践  
生徒指導の理論と実践 カリキュラムデザインの理論と実践   リーダーシップとコミュニケーション 今日的な特別支援教育の課題とその対応
教職協働力実践演習Ⅰ 学習者の心理とアクティブラーニング      
教職協働力実践演習Ⅰ       Society5.0に向けた教育の情報化・情報教育
         

集中講義:学校教育における今日的課題~道徳教育及び特別支援教育の視点から~

時間外講義:地域プロジェクトフィールドワーク

大学院授業科目
学部授業科目
その他