社会科教育コース

高度学校教育実践専攻
社会科教育コース
末原 幸統さん
広島大学 理学部出身
2022(令和4)年度入学
社会科教育コースには地理歴史科、公民科の教科内容学、教科教育学両方の先生方から、専門的な知識を学ぶことができます。教育学や教科内容学の研究を究めたい学生も、教員免許取得に向けて実践力をつけたい学生も、それぞれの興味に合わせたゼミを選んで研究や授業開発に励んでいます。また授業やゼミ外でも食事会やレクリエーションで学生同士の親睦を深めており、それぞれの興味の違いから、日々の議論も盛り上がっています。
2025(令和7)年2月収録
- 合格のための秘訣を教えてください。
- 入試に関しては基礎的な知識が問われますので、学部での学習内容を十分理解してください。社会科教育コースにおいては(過去問をご覧になればわかるように)分野ごとに問題が出題されます。ですから自分の解けそうな分野を重点的に学習されるとよいかと思います。研究計画書について、私は出身大学の先生に見ていただき添削をお願いしました。面接では自身の研究したい課題について十分説明できるよう準備しておくとよいと思います。
- 本学大学院に進学した動機・きっかけは?
- 私は出身大学の副専攻でジェンダー学を学習していました。その中で、社会の中では性役割分業などジェンダーに基づく規範が多数あり、それらは時に人の生き方を狭めていることに気づきました。私はこの問題への関与として、教育を通してジェンダー差別で傷つく子どもを減らすことができるだろうと考えました。そこでジェンダー学について研究されている社会科教育コース社会学ゼミ・眞野豊准教授にご指導いただきながら、学校教育における性教育と、授業実践の背景となるジェンダー差別の構造について研究したいと考え、鳴門教育大学大学院社会科教育コースを受験しました。
- 入学しての本学の印象はどうですか?
- 新しく教科免許を取ることへのハードルが低く、気軽にチャレンジできるのが鳴門教育大学の良い点だと思います。私は学部時代に数学科の免許を取得していたのですが、鳴門教育大学で社会科の免許を新たに取得することにしました。周囲の同期は社会科の免許は既に持っているので、並行して技術科や音楽科など他教科の免許を取ろうと挑戦しています。自身のスキルアップを図り、教員に採用された後に活躍できる点は魅力的だと思います。一方で、私は社会科の教科の専門単位がほぼ0の状態から単位を取っているので、時間割を組むのに苦労しました。免許を新たな教科で取得する予定の方は、長期履修制度の活用も視野に入れて検討してみてください。
- おすすめ授業科目について教えてください。
- 「社会認識教育(公民)の学習指導と授業デザインA」では、社会科の授業動画を分析し、社会認識や公民的資質がどのように教えられているかを学びました。私はこの講義から、授業観察の際には自分の主観が入りうることを理解し、授業に対する自身の評価をメタ認知することが大切だと学びました。また、この授業で学んだ様々な授業形態を踏まえて、来年度の教科教育フィールドワークでの授業実践に活かしていきたいと思います。
- 本学大学院への進学を検討している人にアドバイスをお願いします。
- 鳴門教育大学大学院は、研究したい課題があり学校教育に興味を持っている人には誰にでも学ぶチャンスがある場所です。ですから、合格のために勉強するのではなく、「よい教育とは何か」と繰り返し自分に問うて教育観を深めてください。 鳴門教育大学大学院は、教科の専門的知識だけでなく、教員としての専門性全般について学ぶことのできる場所です。教員としての専門性が高い先生は、子どものための教育とは何かを考え実行する先生だと私は信じています。教育を通して子どもの将来を考えることは日本の将来を考えることであり、また私たち自身の将来を考えることでもあります。よい社会づくりはよい教育づくりからです。子どものための教育とは何か、子どものために教師は何をすべきか、鳴門教育大学大学院でじっくり考えていきましょう!また、将来先生になるつもりのない方も、教育について深く考えることは人生の財産となります。ぜひ一緒に学びましょう!
末原さんの1年次前期(前半)の時間割(2022(令和4)年度) | |||||
時限 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 | 公民科教育論 | 学級経営の理論と実践/学校組織マネジメントの理論と実践 | 授業の理論と実践 | 生徒指導実践演習A/今日的な特別支援教育の課題とその対応 | |
2 | 生徒指導の理論と実践/教育相談の理論と実践 | カリキュラムデザインの理論と実践/教科カリキュラムの構成と理論 | 社会科・地理歴史科教材論 | 哲学・倫理学概論 | 教育評価の理論と実践/社会認識教育(公民)の基礎演習 |
3 | 社会学ゼミ | 中等社会科授業論 | 日本史学特論Ⅱ(近世・近代) | 外国史概論/日本史学概論 | Society5.0に向けた教育の情報化・情報教育 |
4 | 社会学概論 | 教職基礎力開発演習Ⅰ | 経済学概論 | ||
5 | 社会学ゼミ |
集中講義:地理歴史科教育論、法律学概論(国際法を含む)
大学院授業科目 |
学部授業科目 |
その他 |