学校づくりマネジメントコース

院生によるコース・分野等紹介を、インタビュー形式で紹介しています。

高度学校教育実践専攻
学校づくりマネジメントコース
山本 敏弘さん
静岡大学 教育学部出身
静岡県高等学校教諭
2022(令和4)年度入学

学校づくりマネジメントコースは、学校内外に山積する様々な課題について、協働した教職員による「チーム学校」として、いかに解決にむけて取り組んでいくべきかを学ぶことができます。学校の組織マネジメント、カリキュラムマネジメント、地域連携など、学校現場でまさに現在必要とされている分野について、理論知だけでなく、具体的な実践事例なども交えて深く学びを追究できるコースになっています。

2022(令和4)年8月収録

  • 合格のための秘訣を教えてください。
  • 試験は口述試験のみでした。出願時に課された研究希望調書の内容を、それまでの学校現場での経験を交えて、しっかりと考えておけば、当日の口述試験は十分対応できると感じました。日々の教育活動のなかで、自分なりの課題意識を持っていれば、口述試験で話した内容に対しても、試験官の先生方は興味を持ってしっかりと話を聞いてくれます。にわか仕込みの浅い知識より、現場で積み重ねてきた経験からくる自分の考えをしっかりと伝えれば十分だと思いました。
  • 本学大学院に進学した動機・きっかけは?
  • 私は、静岡県から内地留学制度で鳴門教育大学教職大学院へ派遣されています。その内地留学の話をいただいたのが進学を決めたきっかけです。私が所属する高校では、全職員が生徒の長所や課題をワークショップ型研修で考えを共有し、それをもとに学校で育成したい資質・能力を策定した上で、カリキュラムマネジメントに取り組んできました。私はその中心的役割を任されたのですが、自分に十分な理論的な知見がないことを痛感していました。そんな中、校長から鳴門教育大学教職大学院への進学を勧められ、この機会に知見を深めていこうと考え進学を決意しました。
  • 入学しての本学の印象はどうですか?
  • 非常に落ち着いた環境で、じっくりと学びを深めることができると感じました。院生室での他の現職院生との交流や、静かな環境で学びに集中できる附属図書館など、自分の意欲次第で学びをとことん深めていくことができる恵まれた環境だと実感しています。校種や都道府県が異なる他の現職院生との話は、新鮮なものが多く、自分の今までの経験や考えを客観的に振り返るいい機会となっています。また、週一回程度開かれる担当教授とのゼミでは、じっくりと中身の濃い協議をすることができ、非常に知的に贅沢な時間を過ごしていると実感しています。
  • おすすめ授業科目について教えてください。
  • 「リーダーシップとコミュニケーション」は大変、学びが深い授業だと感じました。組織における「協働」と「同調」の違いや、リーダーシップとは何なのかなど、組織を動かしていく上で、非常にためになる内容を学ぶことができました。ミドルリーダーとして、他の教職員をまとめていった経験があると、今までの自分の取り組みと結びつけることによって、より学びが深まる内容だと思います。
  • 大学院に進学するメリットを教えてください。
  • 忙しい学校現場から離れて、ゆったりとした時間の中で、今までの自分の取り組みを冷静に振り返る時間が得られることは、最大のメリットだと思います。また、自分が学んだ内容を、現場に戻った時にどう生かしていくのかという意識をもって学びに取り組めば、大学院の専門的な授業の内容にも意欲的に取り組むことができます。学校教育を一歩引いた視点で俯瞰できる機会は、大学院に進学した時くらいしか得られないと思います。
 
山本さんの1年次前期(前半)の時間割(2022(令和4)年度)
時限
    学級経営の理論と実践 授業の理論と実践  
生徒指導の理論と実践 カリキュラムデザインの理論と実践   リーダーシップとコミュニケーション 教育評価の理論と実践
教職協働力実践演習Ⅰ       Society5.0に向けた教育の情報化・情報教育
  教育法規実践演習      
学校危機管理の実践        

集中講義:学校におけるカリキュラムマネジメントの推進

通年講義:教職協働力実践演習Ⅰ

大学院授業科目
学部授業科目
その他