自然系(理科)教育講座

報告者 今倉康宏

 

◇教員名簿

氏名 職名 専門分野 氏名 職名 専門分野
今倉 康宏 教授 化学 清水 宏次
(平成20年3月31日退職)
教授 生物学
松川 徳雄 教授 物理学 村田 勝夫
(平成20年3月31日退職)
教授 化学
村田 守 教授 地学 米澤 義彦 教授 生物学
粟田 高明 准教授 物理学 工藤 慎一 准教授 生物学
香西 武 准教授 地学 佐藤 勝幸 准教授 生物学
武田 清 准教授 化学 本田 亮 准教授 物理学
小汐 千春 助手 生物学 早藤 幸隆 助手 化学

*教員氏名は、当該教員の自己点検・評価報告書へリンクして います。

◇自己点検・評価

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  1. 受験生の情報源としてのHPの充実
  2. 学会・講演会等学外での本学の紹介
  3. サイエンス普及活動による認知度のアップ
  4. 志願者とのeメールでの事前指導
  5. 他大学教員・院生・学生への長期履修制度の説明
  6. 大学院説明会等への,本学院生による説明と勧誘

(2)点検・評価

  1~6 の課題について理科教員が各自精力的に推進したが,その効果はほとんど認められなかった。数多くの理科系の私立大学において教員資格が取得できるようになり,ますます本学への入学は厳しい状況になると思われる。
  20年度は,本年度の課題の推進とともに,修了生と連携してコースの中で定員充足のための「ワーキング」を設置し,独自の説明会を開く予定にしている。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  1. 講義の際にも,採用試験をも考慮した説明を追加し,学生・院生の学力向上を図る。
  2. 採用数の多い県・都市への受験を指導する。
  3. 学生が就職支援室を積極的に利用するよう指導,支援室の行事に積極的に参加するよう指導する。
  4. 基礎ゼミでの自己紹介の仕方の指導等,面接対策も行っている。
  5. 教員採用試験対策を学生に指導している。
  6. 学生・院生が教員となった卒業生・修了生と直接話す場を提供し,学生・院生のモチベーションをあげる。

(2)点検・評価

  1~6 の課題に対して,積極的に推進し,教員の採用率は,他コースに比べて高い水準である。 20年度もさらに推進する予定である。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 学部生に対しては,教員採用比肩を視野に入れながら,教科内容を充分学習できるよう指導する。
  2. 院生に対しては,各自の希望に添った課題研究を与え,各自が自主的に研究に取り組める環境を整備する。
  3. 長期履修生に対しては,各人の学部教育を考慮して,きめ細かな指導を行う。
  4. SSHを始め,各種の科学普及活動に積極的に参加させ,科学への興味関心を持たせる。
  5. フレンドシップ事業を充実させ,学生が理科に実験を通して,児童生徒と触れ合う機会を増やし,教員志望のモチベーションを上げる。

(2)点検・評価

  1~5 の課題に対して効果的に推進できた。
  長期履修生に対して問題点は多い。理科コースでは,実験できる時間がほとんどとれず,大部分の院生が研究室での実験が不可能な状態である。また,2年間で学部の単位を全て取り,教員の免許を取った時点で退学する院生が出ている。単位を3年間で取るようにカリキュラムを変更または,授業料を2年間で学部の単位を習得し退学をする院生には,授業料を全て支払うようにするシステムに帰ることが急務である。(可能であるならば)

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 教員の研究方針については,各人に任されている。
  2. 教室間・講座間,他大学間との連携による共同研究は歓迎される。
  3. 博士院生や外国人研究者の研究環境については,それを保証する。
  4. 修士学生の研究課題については,本人の意志を尊重し,教員と議論の後,研究テーマを決める。研究の進展上,必要あれば指導教員の変更を含め,迅速に対応する。

(2)点検・評価

  大変厳しい環境の中で各教員は,有効に研究を推進している。
  特に発展途上国の教育推進は,活発に行い高い評価を得ている。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  1. 大学運営に対しては,積極的に協力する。しかし,大学の方針に盲従するわけではなく,是々非々に対応する。
  2. 教員の研究環境の改善に努力したい。

(2)点検・評価

  全理科教員は,大学運営に積極的に協力をしている。
  これからも協力し,研究環境の充実をはかる予定である。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属学校とは,従来通り連携を深めていく。
  2. 産官学連携に努める。
  3. 教員10年研修等,教員との連携を深め,大学院進学の勧誘も行う。
  4. SSHや地域連携講座で,科学の普及に勤める。
  5. JICA理数科教育研修にとどまらず,海外への調査・協力を行い,国際交流に努める。
  6. 徳島県立博物館やあすたむらんど徳島との連携を通じて,生涯教育への貢献も行う。

(2)点検・評価

  1~6 の課題は,全て効果的に推進でき,高い評価が得られたと思っている。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  大学院学生定員の充足以外は,19年度の目標・計画は達成できたと考えている。
さらなる努力をする予定であるが,「1-1」の評価で述べたように,理科教員だけで解決できる状況でないように思われる。執行部からも御指導をいただきと思っている。また組織改編において影響を受けるコースが存在することも事実である。
  理科コースで「ワーキング」を作り,定員の募集活動を行う予定であり,活動費を要求することになると思いますが,ご支援をお願いいたします。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012