自己点検・評価報告書 (自然系(理科)教育講座) 今倉康宏

報告者 今倉康宏

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  1. 授業内容
    科学的に探究する能力と化学実験体験を通して教育実践能力身につけるための専門の基礎知識を導入する。授業時間数が少ないので,指導要領の内容を中心に展開する。
  2. 授業方法
    学生の理解度を確かめ(小テストの実施)学習内容に応じた実践例を紹介しながら,教師としての自覚を高める。
  3. 成績評価
    授業態度,小テスト,実践力,専門知識の理解度による。

(2)点検・評価

  • 1.2.授業内容・授業方法
    指導要領と関連づけながら,社会における化学の位置づけなどについて興味関心を高めることに重点を置き,専門知識の向上と化学実験を含めた教育現場での実践の方法について理解をはかりながら授業を実施することができた。
  • 3.成績評価
    事前に評価の仕方を説明し,単元ごとの理解度を小テストによって確認をすることによって,学生は追再試をしない状況で全員が合格した。
  • 学生・院生の評価
    担当した授業にたいして,受講生の約80%から4以上の評価を得た。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  • SSH校へ化学教育の指導助言(委員)をする。
  • 本年もSPPに申請し,高校生に先端科学の素晴らしさを体験させる。
  • Jr・サイエンスの実施(ふれあいサイエンス)児童生徒および父兄への科学の面白さと重要性を普及する。
  • 化学グランプリを徳大と共同で実施する。
  • 学校,大学;企業および教育委員会間の教育連携活動の充実を推進する。
  • 徳島県教育委員会・徳島県教育会 共催による科学研究発表会の審査委員をする。

(2)点検・評価

  全て上記の計画を実施することができ,期待通りの成果を得た。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  • 教育実践の機会を提供する。
  • 教員採用のための助言と環境を整える。
  • 研究室での健康管理に注意する。

(2)点検・評価

  全て上記の計画を実施することができ,期待通りの成果を得た。 具体例は,上記の目標・計画に記載している。

2-2.研究

(1)目標・計画

  • 身近な素材を用いた異分野を効果的に関連・融合させた広領域型科学実験.教材の開発(学習資源,課題1)(教師または教師を目指す学生の科学的素養と高度な科学技術や教育技術を培う科学実験プログラム教材の開発)
  • 学習者(教師)がそれらの学習資源を効果的に活用できる大学,公的研究機関,民間企業等と学校現場との連携のための環境整備を推進し,教育現場での学習効果の高い実践方法の提案。

(2)点検・評価

  • 身近な素材を用いた異分野を効果的に関連・融合させた広領域型科学実験.教材の開発
    当初の目的をほぼ達成し,学会発表(口頭),学会への論文発表を行った。
    論文(学会誌 2編),学会発表(5回),研究費獲得(科研費1,学外2)
  • 大学,公的研究機関,民間企業等と学校現場との連携のための環境整備
    SPP,公開講座,SSH,等を実施するなど成果を上げている。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  • 本学発展ための教育改革には積極的に協力する。
  • 大学院生確保のための努力をする。
  • 前年に引き続き学部入試教務委員として,本学の運営に貢献する。

(2)点検・評価

  • 本学発展ための教育改革には積極的に協力する。
    執行部から提案された事項に関しては,協力できたと思われる。懸念されることは,本学の連合大学院への○合教員が激減していることである。本学の研究教育の水準を高め,学外にアピールするにはもっと執行部の方から取得するように教員に呼びかけてほしい。少なくとも教授の人選には,このことを考慮する必要があると思います。場合によっては○合教員にはそれ相当の評価が必要ではないでしょうか。
  • 大学院生確保のための努力をする。
    本年度も各大学へと出向きアピールしてきたが,その効化がでなかった。特に理系の各私立大学で教員免許がとれるようになっている。各教員の質の高い研究・教育能力が要求されるのはもちろんであるがバランスのとれた教員配置,教育環境の充実などを目指して理科教員各位がさらに協力する必要があると思っている。(20年度から理科コース独自のワーキングを創る予定)

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 大学と地域社会との交流を積極的に行い,社会に貢献していきたい。
  • 附属学校および教員への理科教育分野について協力する。

(2)点検・評価

  地域社会との交流は,公開講座,児童生徒への化学教育の普及など積極的に活動できたが,国際交流に関しては,十分に活動できたとは言えない。今後より一層の努力が必要である。
  公立学校の理科教員への助言および共同での化学体験をほぼ計画通りできたが,附属学校との連携協力は十分とは言えなく,今後の課題である。
  附属学校教員との連携による科研費取得が可能かどうか検討予定である。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  当初計画していた目標は,ほとんど達成することができ,満足できる1年であった。特に,本学のPRに関しては,各種学会(日本化学会,日本科学教育学会,日本原子力委員会など)を実施及び共催,外部からの資金獲得することなどを通して貢献できたと自負している。
  また,理科教育講座主任としての業務も大学の方針に沿った形で協力できたと思っている。更なる発展的な課題目標を定めそれらの実現と学内貢献を目指して努力する決意である。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012