自己点検・評価報告書 (自然系(理科)教育講座) 早藤幸隆

報告者 早藤幸隆

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  豊かな教育実践力とは,学問の基礎・基本的知識や原理・情報等の確実な習得の上に裏付けられた指導力である。そのため実験実習において,
  1. 学習者が実験体験を通して,科学研究のプロセスを経験し,新しい概念や科学的基礎・基本事項及び実験操作等を理解・習得出来る学習内容
  2. 高等教育レベルにおける「研究及び探究のプロセス」という科学研究のシステムを効果的に導入した学習方法
  3. 自己評価,相互評価及び教員評価を総合的に判断する成績評価に重点を置きながら,学校現場において活用可能で実効性のある教材化を考慮した授業実践に取り組む。

(2)点検・評価

  研究及び探究のプロセスという科学研究のシステムを効果的に導入した身近な医薬品(蛍光物質アスピリン)を用いた科学実験教材を開発し,学生実習化学実験 Ⅱにおいて授業実践し,受講者へのアンケート結果から好評を得た。また,初等中等理科教育実践Ⅱにおいて,指示薬になる植物色素(紫キャベツ)を利用した化学実験の体験を通して,学校現場への導入を意図した実験教材の開発における考え方と展開の方法と共に,自己評価,相互評価及び教員評価を総合的に判断する成績評価に重点を置いた授業実践に取り組み,受講者の成果発表から教育実践的な学習効果を確認した。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  科学的に探究する能力と態度の育成を目指した種々の身近な素材を用いる科学実験教材の開発に関する教育研究活動を通して,その研究成果を学会発表する事により社会的アピールに精力的に取り組む。また,高校・大学連携の教育実践の実施を目指して,開発した実験教材を教育現場で実施可能な形に改良後,構築した実験プログラムの有効性を検証する実践活動を通して,地域社会へ積極的に貢献する。

(2)点検・評価

  学習者の科学的に探究する能力と態度の育成を目指した「科学技術力と知的探究心を育む医薬品中の蛍光物質の探索と合成に関する科学実験体験」を開発し,教育現場で実施可能な形にプログラムを改良し,サイエンスパートナーシッププロジェクト(SPP)において徳島市立高校理数科コース40名教育実践により,プログラムの教材化としての有効性を確認した。また,徳島県立城南高校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)化学コース20名を対象とし,「ルミノール反応とフルオレセインの合成実験」を課題とする教育実践を実施し,高校・大学の連携による地域社会へ積極的に貢献した。その成果の一部を日本化学会西日本大会(岡山大学,2007.11)において発表した。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 学生の主体的な講義及び実験実習への参加を促すために個別面談や討論を通じて,講義及び実験実習を積極的に補助する。
  2. 学生の科学的に探究及び思考する能力と態度の育成を目指して,理科教材開発研究並びに教育実践研究に関する理解を深められるよう授業及び教育研究活動を積極的に補助する。

(2)点検・評価

  1. 学生実習化学実験Ⅱにおいて,学生のレポート作成指導の個別面談やグループ討論・集団面接を積極的に補助しながら,実習内容に関する理解度を高める事に努め,授業評価アンケートで好意的且つ高い評価を得た。
  2. 院生の実践教育活動における「身近な素材を用いた広領域型科学実験プログラムの実践」に関する研究とその成果報告において補助し,日本化学会西日本大会(岡山大学,2007.11)にて連名で5件発表すると共に,学部生及び大学院生の科学的に探究する能力と態度の育成に大きく寄与した。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 研究テーマ「種々の身近な素材を用いた科学実験教材の開発研究」に関する論文をまとめ日本化学会「化学と教育」誌に投稿する。
  2. 学内外の研究助成の公募に積極的に申請し,教育研究資金の調達に重点を置く。
  3. 科学研究費補助金「基盤研究(C)」の研究分担者として,教育研究活動を行う予定である。

(2)点検・評価

  1. 日本化学会「化学と教育」誌に「科学的に探究する能力を培うフェノールフタレイン関連化合物を用いた計算科学を導入した化学実験教材の開発」を投稿し,現在審査中である。
  2. 文部科学省 大学等開放推進事業(大学Jr.サイエンス事業)に採択され公開講座を実施し,研究実施担当者として補助した。
  3. 科学研究費補助金「基盤研究(C)」の研究分担者として教育研究を推進し,その成果を日本科学教育学会研究会四国支部大会において発表した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  学部及び大学院に関する入学試験(センター試験を含む)の試験監督者を担当し,講座並びに大学の運営に積極的に貢献する。

(2)点検・評価

  • 大学院前期入学試験及びセンター試験の試験監督者を担当し,理科教育講座並びに大学の運営に貢献した。
  • 本学で開催された日本科学教育学会研究会四国支部大会(鳴門教育大学,2008.2)において,日本科学教育学会中国四国支部企画編集委員として本学の大会事務局を担当し,大学の運営に貢献した。
  • 文部科学省委託事業 平成19年度環境科学セミナー(財団法人放射線利用振興協会)において,実験実習指導担当講師として,理科教育講座並びに大学の運営に貢献した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 小学校・中学校・高校と大学との連携による授業,教育実践及び公開講座を積極的に行い,社会に貢献していきたい。(社会連携)
  2. 助手として留学生の授業及び教育活動を補助していきたい。(国際交流)

(2)点検・評価

  1. 文部科学省 大学等開放推進事業 (大学Jr.サイエンス事業)に採択され,本学の学部理科コース2名と大学院理科コース3名をTA(県内の中学校教員2 名が参加)として,「藍の科学~なぜインジゴは染料となるの?~」をテーマとする公開講座を実施し,社会貢献の一環として本学の教育研究の成果を社会に発信した。
  2. 化学教室が実施するセミナーを通した教育研究指導及び修士研究テーマに関する学術文献資料の提供により,大学院理科コースに所属する留学生の教育研究活動を積極的に補助した。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  本学の危険物倉庫(有機溶媒等の保管室)の管理者を務めるため,危険物取扱者(乙種4類)の国家資格を取得した。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012