芸術系コース(音楽)

記載責任者 村澤由利子

◇教員名簿

氏名 職名 専門分野 氏名 職名 専門分野
草下實 教授 声楽 頃安利秀 教授 声楽
西園芳信 教授 音楽科教育学 松岡貴史 教授 作曲
村澤由利子 教授 ピアノ 木村正邦 准教授 声楽
長島真人 准教授 音楽科教育学 森正 准教授 ピアノ
山田啓明 准教授 指揮・ソルフェージュ 山根秀憲 准教授 管楽器

 

*教員氏名は、当該教員の自己点検・評価報告書へリンクしています。

 

◇自己点検・評価

1.学長の定める重点目標

1-1.コースの運営

(1)目標・計画

  各教員が教育・研究に没頭することができる環境を作るとともに,新しく組織に参入する教員とチームワークを組み,コースの運営や教育・研究活動を充実させるように心がける。
  特に,コース内での役割分担や責任体制を明確にし,新体制への移行を円滑に行うように留意する。

(2)点検・評価

  1. 従来の音楽講座教員に,実技教育研究指導センター音楽担当教員が加わるかたちで芸術系コース(音楽)がスタートし,コース内の2人の教員が学長補佐を務める中,チームワークを組み,協力し合って,コースの運営や教育・研究活動を進めてきた。全員参加型の運営という意味ではまだ課題を残しつつも鋭意努力を重ね,その中で,平成21年度科学研究費補助金に,コース教員全員が関わるかたちで申請した。
  2. 第3回「音楽の杜」(7月)及び年2回の学内演奏会を大学講堂で開催し,学生達の意識の高まる中,「音楽の芽」や「修士論文発表会」等,学生達が自主的に行う活動も見られた。
  3. 学部コアカリキュラムと大学院コアカリキュラムの授業を最適なものにしていくために,教科教育担当の教員と,教科専門担当の教員の,協慟的な参画による授業が実現できるような,コースの協力体制を実現させることが出来た。

1-2.大学院学生定員の充足

(1)目標・計画

  以下の計画により,学生定員の100%の達成を目指す。
  1. コース紹介のパンフレットを作成し,またホームページを一層充実させることにより広報活動を行う。
  2. 教員の出演する演奏会等においても,パンフレットを配布する等の,広報活動を行う。
  3. 教員が参加する学会,共同研究において本学大学院及びコースのパンフレットの配布を行い,特に長期履修制度についての説明を行う。なお,その際には,特に同じ専門領域を担当する相手への広報活動をより積極的に行うことにより,本学大学院への進学の有効性をアピールする。また,それ以外にも他大学,特に個々の知り合いの大学教員を訪問する機会があれば,それらを積極的に利用した広報活動を行う。
  4. 学部4年生に対し大学院進学への意義を説明し,必要に応じて大学院生との懇談の機会を設ける。また,その他にも現役大学院生の協力による広報活動に関し,さらに検討を加え充実を図る。
  5. コース同窓会組織との連携による広報活動を活性化させる。

(2)点検・評価

  1. 新組織及び新たな構成教員による音楽コース紹介パンフレットを作成,音楽コースのホームページを通じて,広報活動等に努めた。
  2. 教員の出演する演奏会や参加した学会及び研究会において,パンフレットを配布するなどの広報活動を行った。
  3. 学部4年生に対して,大学院への進学意義の説明,指導を行うとともに大学院生の協力のもと広報活動を行った。
  4. コース同窓会組織「潮音会」の協力を得て,「第3回音楽の杜」を開催し,その際,連携して広報活動を行った。
  5. 本学大学院受験について,他大学等からの問い合わせに対しても,可能な限り丁寧な対応を行った。
  上記広報活動を積極的に行ったが,大学院の定員充足には至らなかった。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 平成17年度から実施した教員養成コア・カリキュラムについて,次の内容を検討し改善を図る。
    • 第1コア授業「初等中等教育実践基礎演習」の内容について,授業評価の結果を資料とし,課題を与えること等によって学生が意欲を持って積極的に授業に参加するように改善を図る。
    • 第2コア授業となる「初等中等教科教育実践I・II」の内容について,教科専門,教科教育,教育実践の担当教員の連携の観点から評価し改善を図る。
  2. 在学生及び卒業生・修了生による研究会を開催する。
    • 「音楽の杜」を開催し,在学生に演奏や研究発表の機会を与える。
  3. 学生一人一人の個性と能力を伸ばす観点から,指導体制について,次の内容を検討し改善を図る。
    • 学生の個性と能力を伸ばすために,学部1年次からの個人指導体制について検討する。
    • 学生とコース教員との懇談会を設け,学生生活や学習,就職等についての意見や希望に関する意見交換をする。
    • 教員採用試験のための支援体制を作る。
    • 卒業研究や課題研究等において,指導教員以外からの指導も受けられるような体制を作る。

(2)点検・評価

  1. 第1コア授業「初等中等教育実践基礎演習」の内容について,学生に課題を与えたり,これまでの学習歴を反省的に捉えさせたりすることで授業の改善を図った。第2コア授業となる「初等中等教科教育実践I・II」の内容について,教科専門,教科教育,教育実践の担当教員の連携の観点から評価し改善を図った。
  2. 平成20年7月27日に,本学講堂において,在学生や卒業生・修了生,附属小学校の児童,また地域の阿波踊りグループにも参加してもらい,第3回目の「音楽の杜」を開催し,在学生及び卒業生・修了生による演奏・研究発表を行った。
  3. 年々変わり行く学生の質の変化に対しては,十分な対応が要求されるが,個人指導体制については,引き続きそれぞれ個々の教員が,学生の様子を見つつ対応策を考えていく必要があった。「音楽の杜」の前後の集会や,「学内演奏会・修了演奏会」等の開催の際に,懇談会や意見交換を行い,問題がある場合はコース会議等で教員全員に諮り,問題の解決に当たった。
    教員採用試験のための支援体制については,教員ごとにそれぞれの専門性を生かした支援を随時行うことができた。卒業研究や課題研究等において,学生の必要に応じて,それぞれの研究課題に対して,指導教員以外からの指導を受けることができた。
  4. 本年度卒業生・修了生の就職に関しては,学部生は教員採用試験に5人が合格し,正式採用となった。他の1人は本学附属幼稚園に非常勤として採用され,1人は郵便局に正式採用された。院生は1人が教員採用試験に合格し,正式に採用された。3人は非常勤として採用された。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 昨年度,音楽コース教員が協力して申請した科学研究費補助金の結果に基づいて,共同研究を開始する準備をする。
  2. 音楽教育コース同窓生の学会組織である「潮音会」と連携して,演奏・研究発表会「音楽の杜」を開催する。

(2)点検・評価

  1. 本年度もコース教員全員で協力・検討し,科学研究費補助金を申請した。(研究代表者:村澤 由利子,研究分担者:音楽コース教員9名)
  2. 平成20年7月27日,本学講堂において,音楽教育コース同窓会「潮音会」と連携・協力して,演奏・研究発表会,第3回「音楽の杜」を開催した。修了生と現職大学院生による2つの研究発表,及び学部生・大学院生・修了生による合奏,器楽,声楽,室内楽など7つの演奏に加えて,特別参加として附属小学校合唱部の演奏,地域の阿波踊り連『鳴西連』が加わり,元気一杯のコンサートとなった。この発表会に向けて,音楽コース教員・学生達が一丸となって協力し,会を成功させることが出来た。
  3. コース教員がそれぞれ専門的な立場で,研究を進め,学会やコンサートで研究発表を行った。また,学生達も学外のコンサートや,コンクールに積極的に参加し,それぞれの成果を上げた。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  各自,委員として学内の各種会議に出席し,職務を遂行する。

(2)点検・評価

  コース教員では,2人の学長補佐が任務に就いているほか,それぞれ各自が学内の委員として各種会議に出席し,積極的に職務を遂行した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属小・中学校の研究発表会や教育実習指導,授業支援や「LFタイム」「教育実践フィールド研究」を通して,附属学校との連携を深める。
  2. 公開講座「楽しいピアノ演奏」「楽しい歌唱教室」を,現職教員及び一般社会人向けに開講予定である。
  3. 教育支援講師・アドバイザーをはじめ,積極的に小・中・高等学校に出向き,助言等を行う。
  4. 留学生を積極的に受け入れるとともに,留学生の支援体制を充実させる。

(2)点検・評価

  1. 附属小学校の研究活動では,長島准教授が研究構想の段階から支援し,研究授業の事前にTTで授業を行い,研究発表会では助言を行った。また,研究発表会では,コースの多くの教員が参加した。附属中学校の研究活動では,長島准教授が研究紀要に投稿し,研究発表会では,助言を行った。また,この研究発表会にもコースの多くの教員が参加し,様々な立場から有益な助言を行った。さらに,大学院の「教育実践フィールド研究」では,院生と附属教員とコースの教員との協働的な研究活動を展開することができた。
  2. 村澤教授による公開講座「楽しいピアノ演奏」は,定員10名のところに,18名の参加者が集まり,盛会に展開された。頃安教授による公開講座「楽しい歌唱教室」もまた,定員15名のところに,18名の参加者が集まり,盛会に展開された。
  3. 村澤教授と頃安教授が三好郡・市小研音楽部会 夏季研修会の講師に招かれ,伴奏法と歌唱指導法をアドヴァイスした。村澤教授は,平成20年度文化庁主催「学校への芸術家派遣事業」として,名西高等学校に講師として招かれ,ピアノ演奏に関する講話や指導を行った。長島准教授は,長原小学校と論田小学校で開催された小学校音楽教育研究会の研究授業で助言を行った。また,長島准教授は,松茂町と阿南市の小学校の生徒指導に関する研修会で講師に招かれ,さらに,長原小学校と桑野小学校での生徒指導に関する校内研修会で講話や助言を行った。
  4. 中華人民共和国から大学院生1名と研究生1名,大韓民国から大学院生を1名受け入れ,指導に当たった。中華人民共和国の大学院生は2年生に進級し,大韓民国の大学院生は兵庫教育大学連合大学院博士課程に,そして,中華人民共和国の研究生は,広島大学大学院後期博士課程に進学することができた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  1. 演奏・研究発表会,第3回「音楽の杜」を,本学講堂において音楽教育コース主催で開催した。音楽教育コース同窓会「潮音会」と連携して,教員・学生達と一丸となり協力した結果,地域の人々も多数来場し,会を成功させることが出来た。
  2. コース教員から,2人の学長補佐が任務に就き,学内貢献した。
  3. 教員採用試験については,学部生5人が正式に採用され,大学院生は1人が正式に採用された。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012