自己点検・評価報告書(芸術系コース(音楽)) 頃安利秀

報告者 頃安利秀

1.学長の定める重点目標

1-1.大学教員としての研究活動

(1)目標・計画

従来から「人間とはどうあるべきか」という命題を自分自身に問いかけながら,声楽や発声法の研究を深めてきたが,ようやく自分の中に確信を持つことができるものが見えてきた。これにより,学生たちの中に「歌う」ことをとおして生きる力を育むことが期待できる。平成20年度の授業や自身の研究活動において,このことを実際に確認できるようにしたい。

(2)点検・評価

専門とする声楽の分野において,「人間とはどうあるべきか」ということを考えながら研究を進めていくことができた。その結果,授業が大変わかりやすくなったことが,学生からのアンケートや授業評価から読み取れる。例えば,平成19年度から始まった広領域コア科目「教師のための声とからだとことば」(余郷教授,綿引准教授との共同授業)がそうであった。また研究成果を演奏活動として世に問うことができた。

1-2.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  1. 昨年度同様,授業の中で,「人間とはどうあるべきか」を常に学生に問いかけながら,一緒に考えていけるような授業内容にする。将来,子どもに歌うことをとおして「生きる力」を教えていくことが出来る力量を持った教師になれるような指導を行っていきたい。平成20年度より大学院広領域コア科目「教師のためのからだと声とことば」という授業を立ち上げることになっている。この中で,教師の声が子どもに届いていないという状況について,これまでの研究成果から解決策を提示していきたい。
  2. 理論と実践のバランスをとりながら,わかりやすい授業方法を取りたい。そのためにパソコンや視聴覚教材を効果的に利用する。さらに頭だけではなくからだで実感できるような授業にしたい。
  3. 学生個々の音楽的な能力差を考慮し,どれだけ授業の中で伸びることができたかを評価の中に取り入れる。

(2)点検・評価

  1. 平成20年度からの大学院の授業科目「教師のための声とからだとことば」(余郷教授,綿引准教授との共同授業)において,1-1.で説明したようなこれまでの研究成果をもとにした授業を行った結果,学生のレポートを見る限り,これまでに見られなかったような,有意義な授業であったように評価したものが多かった。
  2. 大学院の授業科目「声楽発声法」では,前半の理論的な部分をパソコンや視聴覚教材を効果的に使い,後半ではからだをつかった実践的な授業を行い,学生の授業評価において高い評価を得た。
  3. 学部の声楽に関する授業では,初めに学生個々の音楽的なレベルを確認し,そこからどれぐらい自分のレベルを引き上げることができたかを評価に加えることにした。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 指導する学生との懇談を定期的に行い,成績や進路についての適切なアドヴァイスを行う。
  2. 合唱団「タドポール」の顧問兼コーチとして,昨年度以上に団員の実力向上を目指したい。

(2)点検・評価

  1. 指導した学生2人のうち1人は小学校教員の正規採用が決まり,もう1人は附属幼稚園の臨時職員として採用された。
  2. 合唱団「タドポール」の顧問兼コーチとして,少ない人数の中で定期演奏会も行うことができるように努力した。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 「人間としてどうあるべきか」と「自然で無理のない声で歌うこと」との研究をさらに進め,からだと声の関係について明らかにしていく。
  2. バッハの宗教曲の演奏法についてさらに研究を深め,演奏を行いたい。
  3. ドイツ・ロマン派の歌曲,特にシューベルトの歌曲集「冬の旅」全曲演奏に挑戦したい

(2)点検・評価

  1. すでに上で書いたように,発声法に関して大きな研究成果がみられた。
  2. バッハの宗教曲の演奏に関して,昨年度も多くの出演依頼があり,研究を深めることができた。
  3. 念願のシューベルトの歌曲集「冬の旅」全曲演奏会が,森正准教授の協力を得て,広島と鳴門で開催できた。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

各種委員会委員等の責務を果たす。

(2)点検・評価

大学院教務委員及びコアカリ運営委員として,新しい大学院のカリキュラムの施行に努力した。
図書館運営委員会委員としての任務を果たした。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属校園で行われる研究会に積極的に参加し,指導助言を行う。
  2. NPO法人「鳴門第九を歌う会」の理事,及び合唱指導者として鳴門市の文化振興に寄与する。
  3. 公開講座「楽しい歌唱教室」を開催し,地域の音楽文化育成に努める。

(2)点検・評価

  1. 附属校園の研究会に参加し,指導助言を行った。
  2. NPO法人「鳴門第九を歌う会」の理事として,また合唱指導者,さらに演奏会の独唱者としても参加し,貢献することができた。
  3. 公開講座「楽しい歌唱教室」は,定員15名に対し18名の参加者があり,好評のうちに終えることができた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

最終更新日:2010年03月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012