沿革
1974年 |
5月20日
|
・文部省内の「新構想の教員養成大学等に関する調査会」が「教員のための新しい大学・大学院の構想について(報告)」を公表 |
---|---|---|
1978年 |
11月1日
|
・徳島大学事務局内に「徳島大学鳴門教育大学創設準備室」を設置 ・室長に山田憲吾徳島大学長が就任 |
1979年 (昭和54年) |
1月10日
|
・室長に岡芳包徳島大学長が就任 |
1980年 (昭和55年) |
4月3日
|
・室長に前田嘉明(大阪大学名誉教授)が就任 |
1981年 (昭和56年) |
4月14日
|
・第94回国会において成立した「国立学校設置法の一部を改正する法律(昭和56年法律第23号)」の公布により、本学が法律上設置 |
10月1日
|
・鳴門教育大学設置(開学) ・学長に前田嘉明が就任 ・学校教育学部初等教育教員養成課程を設置 (入学定員200人) (昭和61年度から学生受入れ) |
|
1984年 (昭和59年) |
1月10日
|
・人文棟、学生宿舎2棟(単身用、世帯用)竣工 |
3月15日
|
・大学会館竣工 | |
4月1日
|
・大学院学校教育研究科(修士課程)を設置(入学定員150人)、学生受入れ 【学校教育専攻】 人間形成基礎コース、教育経営コース、教育方法コース、生徒指導コース、幼児教育コース(入学定員80人) 【教科・領域教育専攻】 言語系コース、社会系コース(入学定員70人) ・附属図書館を設置 ・事務局を人文棟に移転 |
|
4月12日
|
・学校教育研究センターを設置 | |
4月23日
|
・昭和59年度大学院学校教育研究科入学式(第1回)挙行 | |
11月30日
|
・学生宿舎2棟(単身用、世帯用)竣工 | |
1985年 (昭和60年) |
3月30日
|
・本部棟、体育館竣工 |
4月1日
|
・大学院学校教育研究科(修士課程)入学定員150人を200人に改定 【教科・領域教育専攻】 自然系コース(入学定員50人)増設 |
|
5月15日
|
・講義棟竣工 | |
9月30日
|
・自然棟竣工 | |
1986年 (昭和61年) |
2月27日
|
・学校教育研究センター竣工 |
3月18日
|
・学生宿舎1棟(単身用)竣工 | |
3月22日
|
・昭和60年度大学院学校教育研究科(修士課程)学位記授与式(第1回)挙行 | |
3月28日
|
・健康棟、技術棟竣工 | |
4月1日
|
・大学院学校教育研究科(修士課程)入学定員200人を300人に改定 【障害児教育専攻】 (入学定員30人)増設 【教科・領域教育専攻】 芸術系コース (入学定員35人)、生活・健康系コース(入学定員35人)増設 |
|
4月10日
|
・昭和61年度学校教育学部入学式(第1回)挙行 | |
4月22日
|
・学校教育学部附属実技教育研究指導センターを設置 ・学校教育学部附属小学校、附属中学校、附属養護学校、附属幼稚園を設置 (徳島大学教育学部附属小学校、附属中学校、附属養護学校、附属幼稚園を移管) |
|
9月30日
|
・芸術棟竣工 | |
10月1日
|
・開学5周年記念式典挙行 | |
1987年 (昭和62年) |
3月10日
|
・附属図書館竣工 ・学生宿舎1棟(単身用)竣工 |
4月1日
|
・学校教育学部中学校教員養成課程を設置(入学定員70人)、学生受入れ ・学校教育学部初等教育教員養成課程入学定員200人を100人に改定 ・保健管理センターを設置 |
|
5月30日
|
・課外活動共用施設竣工 ・非常勤講師宿泊施設「高島会館」竣工 |
|
1988年 (昭和63年) |
3月15日
|
・学生宿舎1棟(単身用)竣工 |
4月1日
|
・学長に今堀宏三が就任 | |
1990年 (平成2年) |
3月19日
|
・平成元年度学校教育学部卒業式(第1回)挙行 |
1991年 (平成3年) |
10月1日
|
・創立10周年記念式典挙行 |
1992年 (平成4年) |
4月1日
|
・学長に野地潤家が就任 |
4月9日
|
・情報処理センターを設置 | |
1993年 (平成5年) |
8月31日
|
・附属中学校技術棟竣工 |
11月26日
|
・講堂竣工 | |
1994年 (平成6年) |
3月30日
|
・附属養護学校生活訓練棟竣工 |
10月7日
|
・情報処理センター竣工 | |
1996年 (平成8年) |
4月1日
|
・兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)に構成大学として参加 ・学長に野地潤家が再任 |
1997年 (平成9年) |
4月1日
|
・学生総合相談室を設置 |
1998年 (平成10年) |
4月1日
|
・学長に溝上泰が就任 |
2000年 (平成12年) |
4月1日
|
・学校教育学部初等教育教員養成課程、中学校教員養成課程を学校教育学部学校教育教員養成課程に改組(入学定員100人) ・学校教育研究センターを学校教育実践センターに改組 |
2001年 (平成13年) |
3月15日
|
・附属小学校多目的教室棟竣工 |
4月1日
|
・大学院学校教育研究科(修士課程)専攻・コースの入学定員を改定 【学校教育専攻】 (入学定員140人) 総合学習開発コース増設(入学定員30人) 【障害児教育専攻】 (入学定員20人) 【教科・領域教育専攻】 (入学定員140人) |
|
10月1日
|
・創立20周年記念式典挙行 | |
2002年 (平成14年) |
4月1日
|
・学長に溝上泰が再任 |
2003年 (平成15年) |
10月1日
|
・国立大学法人法施行 |
2004年 (平成16年) |
4月1日
|
・国立大学法人鳴門教育大学成立 ・学校教育実践センター、附属実技教育研究指導センター、情報処理センター及び保健管理センターを総括するセンター部を設置 ・附属小学校、附属中学校、附属養護学校及び附属幼稚園を総括する附属学校部を設置 |
2005年 (平成17年) |
4月1日
|
・小学校英語教育センター、教員教育国際協力センターを設置 ・学校教育実践センターを地域連携センターに、 附属実技教育研究指導センターを実技教育研究指導センターに、 情報処理センターを高度情報研究教育センターに、 保健管理センターを心身健康研究教育センターに改組 |
2007年 (平成19年) |
4月1日
|
・大学院学校教育研究科障害児教育専攻を特別支援教育専攻に改称 【学校教育専攻】 生徒指導コース増設(入学定員15人) 教育臨床コースを臨床心理士養成コースに改称 ・附属養護学校を附属特別支援学校に改称 |
2008年 (平成20年) |
4月1日
|
・学長に高橋啓が再任 ・学校教育専攻、特別支援教育専攻、教科・領域教育専攻を廃止し、 学校教育研究科(修士課程)人間教育専攻、特別支援教育専攻、教科・領域教育専攻、(専門職学位課程)高度学校教育実践専攻を設置 |
2009年 (平成21年) |
1月1日
|
・予防教育科学教育研究センターを設置 |
2010年 (平成22年) |
4月1日
|
・学長に田中雄三が就任 |
2011年 (平成23年) |
4月1日
|
【学校教育学部学校教育教員養成課程小学校教育専修】 学校教育コースを学校教育実践コースに改称 |
10月1日
|
・創立30周年記念学術講演会を開催 | |
2012年 (平成24年) |
3月31日
|
・センター部を廃止 |
4月1日
|
・教職キャリア支援センターの長期履修学生支援分野を分離し、長期履修学生支援センターを設置 |
|
5月1日
|
・予防教育科学教育研究センターを予防教育科学センターに改称 | |
6月8日
|
・大学図書館で初となる「学校図書館賞奨励賞」を附属図書館児童図書室が受賞 | |
2013年 (平成25年) |
4月1日
|
・大学院学校教育研究科(専門職学位課程)高度学校教育実践専攻の学校・学級経営コース、学校臨床実践コース及び授業実践・カリキュラム開発コースの3コースを1コースとし、教職実践力高度化コースに改称 |
10月7日
|
・JICA(国際協力機構)より「国際協力感謝賞」を受賞 | |
2014年 (平成26年) |
2月28日
|
・総合学生支援棟(コアステーション)竣工 |
4月1日
|
・学長に田中雄三が再任 ・大学院学校教育研究科(修士課程)人間教育専攻で遠隔教育プログラム実施 |
|
2015年 (平成27年) |
4月1日
|
・生徒指導支援センターを設置 ・いじめ防止支援機構(BP-CORE)を設置 |
5月12日
|
・県内の2拠点(阿南、美馬)に大学と地域を結ぶサテライト研修室「つながルーム」を開設 |
|
2016年 (平成28年) |
2月 1日
|
・ラーニング・コモンズ室を設置 |
4月1日
|
・学長に山下一夫が就任 ・学生なんでも相談室を開設 |
|
10月1日
|
・鳴門教育大学基金を創設 |
|
2017年 (平成29年) |
3月21日
|
・共同実験棟竣工 |
3月23日
|
・鳴門教育大学ギャラリーを設置 | |
2019年 (平成31年) |
4月1日
|
・大学院学校教育研究科(修士課程)人間教育専攻、特別支援教育専攻、教科・領域教育専攻及び(専門職学位課程)高度学校教育実践専攻を廃止し、大学院学校教育研究科(修士課程)人間教育専攻及び(専門職学位課程)高度学校教育実践専攻を設置 ・教職キャリア支援センターを教育実習総合支援センターに改組 ・独立行政法人教職員支援機構・四国地域教職アライアンス鳴門教育大学センターを設置 |
2020年 (令和2年) |
4月1日
|
・学長に山下一夫が再任 |
2021年 (令和3年) |
3月18日 |
・一般社団法人四国地域大学ネットワーク機構を設立 |
2021年 (令和3年) |
4月1日 | ・発達臨床センターを設置 |
2022年 (令和4年) |
3月31日 | ・一般社団法人四国地域大学ネットワーク機構が大学等連携推進法人として認定 |
4月1日 |
・学長に佐古秀一が就任 ・大学院学校教育研究科(修士課程)人間教育専攻現代教育課題総合コースを教育探究総合コースに改称し高度学校教育実践専攻に配置、高度学校教育実践専攻子ども発達支援コースを特別支援教育コース及び幼児教育コースに再編、学習指導力開発コースを学習指導力・ICT教育実践力開発コースに改称 ・大学院学校教育研究科(専門職学位課程)高度学校教育実践専攻で教職大学院遠隔教育プログラム実施 ・教員養成DX推進機構(セルフデザイン型学修支援センター、情報基盤センター、遠隔教育推進センター)を設置 |
|
2025年 |
4月1日 |
・学長に佐古秀一が再任 ・教師のためのAI・DS研究開発センターを設置(地域連携センターと予防教育科学センターは同センターへ統合) |