生活・健康系(技術)教育講座

記載責任者 吉田肇

◇教員名簿

氏名職名専門分野 氏名職名専門分野
尾崎士郎 教授 木材加工,技術科教育 菊地章 教授 情報工学
木下凱文 教授 機械工学 宮下晃一 助教授 機械工学
吉田肇 教授 電気工学 伊藤陽介 助教授 情報工学
坂本智
(平成19年3月31日退職)
助教授 材料加工,技術科教育 米延仁志 助手 木材加工,技術科教育

*教員氏名は、当該教員の自己点検・評価報告書へリンクしています。

◇自己点検・評価

1.学長の定める重点目標

1-1.大学院の学生定員の充足

(1)目標・計画

  大学院の定員を充足するため以下の計画を講座総がかりで実行する。
  1. 講座独自のパンフレットを作成し、関係諸方面に配布する。
  2. 講座のウェブページを刷新する。
  3. 講座で手分けして大学を訪問する。
  4. 本学の4年生の進路指導をしっかりと行い、院への進学の相談を行う。

(2)点検・評価

  1. 8ページからなるパンフレットを作成した。これは、多様な入学志望の動機に対応する内容構成を採用し、入学後の進路についても分かりやすく説明している。これは従来からの送付先に送るに留まらず、大学訪問先にも手渡しで配布した。
  2. 入学生によるとウェブを入学選択の参考にすることがあるとのことだったので、パンフレットに対応してウェブページを刷新した。
  3. 私立大学8校ほどを訪問し、学生派遣の依頼を行った。内一校では「教職支援センター」を訪問し、大学院への派遣を依頼するとともに、教職支援の内容について説明を受けた。
  4. 教員採用に不合格となり進路の選択を迷っているものに対して、大学院での研究と学習が自分の将来にどのようにかかわるかについて相談に乗った。
  5. 前期と後期試験合わせて8名の合格者を出した。
  6. 上記合格者のうち1名が出身大学の大学院に合格したため、手続きをしなかった。辞退の理由は講座としてよく承知しているが、学生の進路の迷いを解消するよう、教育内容に一層の魅力を加えることが必要である。
  7. 二次試験の応募者がいなかった。本年は就職状況が好調なこともあるが、潜在的な教職志望者へより広範な訴えかけをする必要がある。
  8. 結局、本年度は予定定員を1名下回る入学者となった。

1-2.教員採用率の向上

(1)目標・計画

  1. 卒業研究、修士研究については主・副の2名の担当教員を置き、複数の観点から安心して進路指導を受けられるようにする。
  2. 卒業研究・修士研究のなかできめ細かに進路指導を実施する。
  3. 適宜講座会議ですべての学生の状況について報告し、講座全体で学生を把握する。
  4. 一次試験を受かった学生に対しては十分な模擬面接を実施する。

(2)点検・評価

  本年度の結果は以下のとおりであった。
  1. 小学校教育専修技術科教育コース 修了生4名(院進学1、臨時教員2、企業1)
  2. 中学校教育専修技術化教育コース 修了生3名(院進学1、教員2(神奈川、大阪、岡山))
  3. 大学院生活健康系技術コース 修了生5名(教員1(東京)、教職復帰1、帰国2、その他1)
  小学校コースの一名は企業に就職が内定していたが、進路を教職に変更したものである。企業に就職したものも、企業で経験を積み、将来は教職につく希望を持っている。このような多様な学生の希望に応えられるようなきめ細かな指導ができたと考えている。一方、2名の臨時採用者については、それなりに指導を行ったのだが、残念な結果となった。
  中学校の2名の教員はいずれも小学校での採用であった。中学校技術での学習が活かされたケースであるといえよう。
  院終了の1名の教員は、ストレートマスターで、東京都の中学校技術科教員に採用になった。2次試験への対応に十分の指導を行った。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 講座全体ですべての学生を支援する体制を維持する。
  2. 特に、卒業研究生および修士研究生についてはすべての学生に、主・副の2名の担当教員を置き、複数の視点から指導を受けられるようにする。
  3. 卒業研究には3年次生から着手し、技術科のすべての領域を学習できるように配慮する。
  4. 3年次および修士1年次生にも研究の中間発表を行わせ、学習・研究の達成度を自己評価するとともに、動機付けの機会を与える。
  5. 修士研究が附属中学校での授業に活かせるように機会を設ける。
  6. 学生が主催する懇親会などにも教官が積極的に参加し、チームワークの強化に努める。

(2)点検・評価

  1. 講座会議で定期的に学生の状況を報告し相談を行った。
  2. 主・副の複数担当制は定着し、学生の視野が広がり、多面的にものごとを見るようになってきたとおもわれる。
  3. 中間発表には全該当者が参加し、各自が出きる限りの努力の跡を見せていた。
  4. 附属中学校の技術科の授業に修士研究の成果を活かす努力を行った。

2-2.研究

(1)目標・計画

  講座メンバーが研究活動を一層積極的に行うことを励ます。
  修士研究では附属中学校での実践との関係を重視する。

(2)点検・評価

  講座メンバーによる研究活動の成果については個人の評価書による。
  修士研究と附属中学校での実践の関係については、附属中学校の担当者の協力を得て、選択の授業の中で、ロボット、制御などの授業実践研究を展開した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  大学院の「技術・工業・情報」コースを現有のメンバーで支える努力を続ける。

(2)点検・評価

  全学に開かれている情報免許のための授業について、多くの受講生の希望に添えるために努力を続けた。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  附属学校での実践と大学での卒業研究、修士研究とを内容面で深く関連付けてゆく。

(2)点検・評価

  技術講座は、本学の他講座以上に長く深く中学校での実践と関わってきたといって許されると思う。今年度も、中学生が興味関心を持つロボットや制御に関する実践的な研究を通じて、連携を深めた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  特になし。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012