自己点検・評価報告書 (生活・健康系(技術)教育講座) 坂本智
報告者 坂本智
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 新しい話題を交えた授業を行う.
教科書に出てくる古典的な話題だけではなく,最近の話題(新技術・新製品・特許等)を交えた授業を行う.基礎的な学問から応用された最新の技術に関する話題を交えることで,学問の意義・方向性等をしっかりと定着させる.そのために,国内外を問わず専門学会にも積極的に参加して情報収集を行う.また,学会誌・業界紙等からも情報収集を行う. - シラバスに明記した評価方法を厳密に実践する.
厳密な成績評価を行い,基準に満たない者には単位を認定しない.また,実習等に関する評価は,教員側からの評価に加え,学生自身の自己評価も成績評価に加える.
(2)点検・評価
- 最近の話題として新JISマークに関する話,新しい規格に関する話(金属材料・加工学)や新素材(特殊耐食鋼)の話(材料及び加工学研究)を交えた講義を行った.
- シラバスに明記した評価方法を厳密に実践した.
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- 学生の進路に対して,適切な助言を行う.
本学学生の中には,教職に就かず,一般企業への就職や他大学(他学部)の大学院を目指す学生もいる.当然,教員採用試験の受験や本学大学院への進学を第一に勧めるが,一般企業や他大学他学部の実情等についても分かる範囲で説明し,適切な助言を与える. - 教育支援講師・アドバイザーの登録を行う.
教育支援講師・アドバイザーに登録し,要請があれば積極的に地域のために貢献する.
(2)点検・評価
- 研究室所属の学生(森田晋平)に対して進路指導を行った.堺市立英彰小学校に採用.
- 昨年に引き続き,教育支援講師・アドバイザーの登録を行った.
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 学生に大学院への進学を勧める.
社会に出て即戦力となるためには学部の4年間だけでは少々足りない部分があるのではないかと考えている.また,今後は少子化に伴い高学歴化が進むものと考えられることからも,学生に大学院(修士および博士課程)への進学を勧める. - 学生に学会発表等を行うチャンスを与える.
学会等で発表することで,他大学や他の研究機関の人々との交流が生まれ,多方面から物事を見る力を養うことができる.また,研究課題に関する問題意識やプレゼンテーション能力の養成にもつながるものと考えられる.さらに就職時の面接にも有効であると考えられるため,積極的に学会等での発表を支援する. - 学生が悩みを抱えていれば,積極的に相談に乗る.
(2)点検・評価
- 研究室の学生に大学院への進学を勧めた.
- 日本機械学会の卒業研究発表会もしくは精密工学会中四国支部での発表を考えたが,学生との都合があわず,断念した.
- 特に相談は受けなかった.
2-2.研究
(1)目標・計画
- 年に1報は学会誌への投稿を行う.
本学教員は研究者でもあるため,研究成果を論文としてまとめ,年に1報は学会誌に投稿する. - 年に1回は国際会議での発表を行う.
国際交流にもつながるので,年に1回程度は研究成果を国際会議でも発表する.
(2)点検・評価
- 研究成果を論文としてまとめ,学会誌に4報投稿し,下記の論文が学会誌に掲載された.
- モータの負荷モニタリングによる砂鉄研磨紙の研磨抵抗の測定,先端加工,第24巻第1号,pp.20-25.
- 水溶性加工液のリサイクルを可能とする廃加工液のバイオケミカル処理,先端加工,第24巻第1号,pp26-31.
- マルチワイヤソーのスライシング機構に関する研究-基礎的な評価関数の導出とその有用性-,精密工学会誌,第72巻第12号,pp1510-1514.
- オーステナイト系ステンレス鋼の基礎的なスライシング特性,日本産業技術教育学会誌,第48巻第4号,pp237-242.
- 2つの国際会議(8th ICPMT,AUSTRIB06)に参加し,6件の発表(うち2件は筆頭著者)を行った.
また,BEST PAPER AWARD (Slicing Performance of Work Rotating Type Multi-Wire Saw - Fundamental Experiments of High Viscosity Slurry-)を受賞した.- Multiple Recycling of Water-soluble Coolant with an Enzyme-Activated Carbon Method, The 8th International Conference on Progress of Machining Technology, (2006)153-156.
- A High-speed Metabolic System for Water-soluble Coolant Using a Single Kind of Additive, The 8th International Conference on Progress of Machining Technology, (2006)157-160.
- Slicing Performance of Work Rotating Type Multi-Wire Saw - Fundamental Experiments of High Viscosity Slurry-, The 8th International Conference on Progress of Machining Technology, (2006)397-400.
- Possibility of dry lapping with natural iron sand abrasive paper, The 7th International Tribology Conference AUSTRIB2006, (2006)304(CD-ROM).
- Machining Performance of Superfinishing Apparatus Using Piezoelectric Actuator, The 7th International Tribology Conference AUSTRIB2006, (2006)305(CD-ROM).
- A Metabolic System for Water-Soluble Coolant - Performance of Coolant Diluted with Recycled Water -, The 7th International Tribology Conference AUSTRIB2006, (2006)312(CD-ROM).
2-3.大学運営
(1)目標・計画
- 大学院生の定員確保を積極的に行う.
他大学の学生に対し,本学大学院への進学を進言して頂けるよう他大学教員への働きかけを行う. - 会議等には極力参加できるようにする.
出張等の日程を可能な限り調整する. - 科研費に申請する.
外部資金獲得のため,科研費に申請する.
(2)点検・評価
- 鳥取大学大学院工学研究科の近藤助教授に本学への進学を勧めて頂けるよう依頼した.近藤助教授には鳥取環境大学にも声をかけて頂いた.また,米子工業高等専門学校の山口助教授にも同様の依頼を行った.
- 全ての会議に参加した.
- 外部資金獲得のため,科研費の申請のみならず,他の競争的資金(稲盛財団)にも応募した.また,企業からの奨学寄付金を頂いた.
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 国際会議等に参加し,他国の研究者との交流を深める.
- 研究成果を積極的に公表し,社会へ還元する.
学会発表や論文投稿を行う.
(2)点検・評価
- 2つの国際会議(8th ICPMT,AUSTRIB06)に参加し,6件の発表(うち2件は筆頭著者)を行った.また,8th ICPMTではBEST PAPER AWARDを受賞した.
- 下記の学会で研究成果の発表を行った.
- 日本産業技術教育学会全国大会(高知市)
- 日本木材学会全国大会(秋田市)
- 日本機械学会全国大会(熊本市)
- 精密工学会全国大会(宇都宮市)
- 8thICPMT(Matsue)
- AUSTRIB06(Brisbane)
3.本学への総合的貢献(特記事項)
最終更新日:2010年02月17日