自己点検・評価報告書 (生活・健康系(技術)教育講座) 菊地章

報告者 菊地章

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  • 学生の意欲を高めるために,積極的に学生への問いかけを行い,学生の自覚を向上させることに努める。
  • 授業における達成度を把握させるために,授業における目標を明確に指導し,指導内容の将来への展開を予想できるように授業進行を行うことに努める。

(2)点検・評価

  • 授業中,教員側から積極的に学生への問いかけを行い,学生の積極的な授業参加を誘導した。
  • 授業際に,将来の学校現場での授業内容との関連性を説明し,学生が将来への展望を持てるよう努めた。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  • 高度情報研究教育センター所長として,学内の情報環境の整備に努め,学生の情報環境利用促進を図ることに努める。
  • e-とくしま推進財団評議員として本学と地域との橋渡しを行い,地域へ貢献することに努める。

(2)点検・評価

  • 高度情報研究教育センター職員と共同して学内の情報環境の整備に努め,学生の情報環境利用促進を図った。
  • e-とくしま推進財団評議員として地域連携に貢献するとともに,共同研究事業を締結し,e-とくしま推進財団において,派遣講師として講演を行った。これは,予算的には小額ではあるが,外部資金の獲得にも寄与した。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  • 学部ならびに大学院での授業内容を精選し,また授業方法を改善し,学生の質の向上を図ることに努める。
  • 他県の教員採用試験における問題を収拾し,個別の教員採用試験問題についての学生への指導に努める。

(2)点検・評価

  • 学部ならびに大学院での授業内容を精選し,また授業方法を学生が自発的に授業に参加できるように改善し,学生の質の向上を図ることに努めた。
  • 四国4県の平成17年度教員採用試験(技術)の問題を収集し,技術コース全員の学生に紹介し,個別に教員採用試験の指導に努めた。

2-2.研究

(1)目標・計画

  情報に関わる専門的研究ならびにその教育利用に関わる研究を続け,学会発表等を通して研究能力の向上を図ることに努める。

(2)点検・評価

  情報機器変遷に関わる研究,画像透かし技術に関わる研究,情報技術教育に関わる研究を行い,学会において発表し,研究論文を投稿し,情報に関わる専門的研究ならびにその教育利用に関わる研究能力の向上を図った。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  • 高度情報研究教育センター所長として,学内の情報環境の整備に努め,学生ならびに職員の情報環境利用促進を図ることに努める。
  • 技術教育ならびに情報教育に関わる現職研修を本学で実施するなど,生涯学習体系の中での情報教育の活性化を図ることにより大学運営に貢献することに努める。

(2)点検・評価

  • 高度情報研究教育センター所長として役職指定になっている情報環境推進委員会において,情報セキュリティポリシーの啓発に努め,学内の情報環境の整備を行い,学生ならびに職員の情報環境利用促進を図った。
  • 文部科学省が指導する技術教育ならびに情報教育に関わる現職研修を本学で実施し,生涯学習体系の中での情報教育の活性化を図り,また本学の社会的な位置付けの向上に寄与した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 既設の遠隔授業観察システムの有効利用のための附属学校園と連携した研究プロジェクトを構成し,附属学校園との連携を推進させることに努める。
  • e-徳島推進財団評議員として,本学と地域との橋渡しを行い,地域へ貢献することに努める。

(2)点検・評価

  • 既設の遠隔授業観察システムの有効利用のための附属学校園と連携した研究プロジェクトを構成し,附属学校園との連携を推進させた。同時に,高度情報研究教育センターのみならず,大学教員全般に遠隔授業観察システムを利用した附属学校園との連携促進環境を提供した。
  • e-徳島推進財団評議員として,本学と地域との橋渡しを行い,講演会において本学が徳島県民に寄与できるプランを提言した。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  学部ならびに大学院修士課程教育において全体で20科目担当するとともに,兵庫教育大学連合大学院博士課程教育において副指導教員として学生指導を行い,積極的な教育的貢献を行っている。また,高度情報研究教育センター所長として,附属との連携,社会貢献,大学内の情報環境推進に寄与し,大学全体のインフラ整備も行っている。さらに,学生の指導においては,留学生3名を含む学部3年生から博士学生までの9名の指導を行っており,学会で積極的に発表させ,研究面でも精力的に活動している。ただ,現在の勤務状況は労働条件から見ても異常であり,執行部として負担軽減措置を考慮して戴くよう,この場を借りてお願いしたい。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012