自己点検・評価報告書 (生活・健康系(技術)教育講座) 木下凱文
報告者 木下凱文
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
学生に基礎力や応用力を身につけさせるため、演習を重視した講義を行う。
出席をとり、小レポートを課して学生の能力や努力を正当に評価し、きめの細かい適正な成績評価を行うことに努める。
出席をとり、小レポートを課して学生の能力や努力を正当に評価し、きめの細かい適正な成績評価を行うことに努める。
(2)点検・評価
演習を重視した講義は大変効果的で、期末試験でも高得点を得るものが多かった。徐々にではあるが、学生授業評価も毎年向上している。
レポート、演習、出席状況、期末試験等総合的に成績評価を行った結果、やればできるということが反映され、努力して高得点をとる学生が少なくなかった。
レポート、演習、出席状況、期末試験等総合的に成績評価を行った結果、やればできるということが反映され、努力して高得点をとる学生が少なくなかった。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
講座の一員として、所属学生の教職就職率を上げることに努める。
講座の一員として、大学院の定員充足のため、中学校、高校、大学等を訪問し、本学大学院の説明と大学院への出願を勧めることに努める。
講座の一員として、大学院の定員充足のため、中学校、高校、大学等を訪問し、本学大学院の説明と大学院への出願を勧めることに努める。
(2)点検・評価
講座の一員として、所属学生の教職就職率向上に努めた結果、小学校教員2名、中学校教員1名に採用された。
講座の一員として、大学院の定員充足のため、中学校、高校、大学等を訪問し、本学大学院の説明と大学院への出願を勧めた結果、合格者9名(内留学生1名)を出すことができた。
講座の一員として、大学院の定員充足のため、中学校、高校、大学等を訪問し、本学大学院の説明と大学院への出願を勧めた結果、合格者9名(内留学生1名)を出すことができた。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
クラス担当教官として、学部4年生の進路や悩み等の相談に随時応じて指導を行う。
(2)点検・評価
クラス担当教官として、学部4年生の進路や悩み等の相談に随時応じて指導を行った結果、4年生全員が無事に、またトラブルなく卒業でき、教職就職(2 名)、大学院進学(2名)、企業への就職(1名)の結果を得た。
2-2.研究
(1)目標・計画
前年から進めている研究テーマについてさらに研究を推し進め、発表を行う。
(2)点検・評価
前年から進めている研究テーマについてさらに研究を推し進めた結果、Journal of Environment and Engineering, JSME, Vol.2,No.2,2007に論文が掲載される等の成果を得た。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
前年に引き続き、学内委員会委員として本学の運営に参加する。
(2)点検・評価
- 予算・財務管理委員会委員として本学の運営に参加、貢献した。
- 国際交流委員会委員として、また「波紋」の編集委員として本学の運営に参加、貢献した。
- 知的財産室委員(産学連携担当)として本学の運営に参加、貢献した。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
コアカリキュラムを通じて、付属学校と連携し、技術教育を進める。
徳島県技術移転連絡会議鳴門教育大学委員として、地域・社会の交流・連携を行い、社会に貢献する。
四国5国立大学と産総研との包括協定に基く協議会に鳴門教育大学委員として参加し、地域の研究・交流・連携に努める。
教育支援アドバイザーとして小中高校において助言等を行う。
徳島県技術移転連絡会議鳴門教育大学委員として、地域・社会の交流・連携を行い、社会に貢献する。
四国5国立大学と産総研との包括協定に基く協議会に鳴門教育大学委員として参加し、地域の研究・交流・連携に努める。
教育支援アドバイザーとして小中高校において助言等を行う。
(2)点検・評価
- コアカリキュラム「初等中等教科教育実践II (技術)」を通じて、附属学校と連携し、技術教育を進めた。
- 徳島県技術移転連絡会議鳴門教育大学委員として、地域・社会の交流・連携を行い、社会に貢献した。
- 四国5国立大学と産総研との包括協定に基く協議会に鳴門教育大学代表委員として参加し、地域の研究・交流・連携に努めた。
- 教育支援アドバイザーとして小中高校において助言等を行うための登録を行った。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
(財)科学興機構サテライト徳島のJST連絡協議会委員として、また、同機構募集の地域イノベーション創出総合事業支援事業重点地域研究開発推進プログラム平成19年度「シーズ発掘試験」のコーディネーター(鳴門教育大学担当)として、本学から4件の募集携わった。 兵庫教育大学連合大学院生活・健康系講座鳴門教育大学副代表として連合大学院の運営、連携に貢献した。
最終更新日:2010年02月17日