自己点検・評価報告書 (生活・健康系(技術)教育講座) 吉田肇

報告者 吉田肇

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  1. 学生の生の考えをよく聞く機会を増やす
  2. 学生が自ら働く実習・実験を重視する
  3. 成績評価は内容に応じて口頭試験を実施する

(2)点検・評価

  1. 実地教育の事後指導では、学生が実際に経験したことを基礎に、総括の作業を行う形式をとるので、生の声がでやすいが、講義の場合には経験の裏打ちがないことがおおいので、身近な経験にひきつけて理論的な内容の理解を進めているのだが、学生の声を引き出すのが容易でない。
  2. 教科の内容に関する実習・実験が半減されて以来、この課題がもっとも解決が困難なものとなっている。教師が学生に代わって見本実験をやってみせることが精一杯で、実習を中心にして授業計画を組み立てるのは非常に難しい。
  3. 必修科目については筆記試験を行い、理解の不足しているものにだけ、おのおの1時間ほどの口頭試験を実施した。これによって理解不足の点を学生も教官も共有できた。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  1. 学生の希望に応じた就職支援をおこなう
  2. 留学生への細やかな支援をおこなう

(2)点検・評価

  1. 民間への就職希望の学生も、教員志望の学生と同じように悩みや不安を持っていて、先輩や仲間からの情報の不足に困っている。教員志望の場合とは異なって、 3年次の後半および修士1年次の後半から、教官側が対応を始めねばならない。学生の志望をよく聞き、また、志望を具体化するための援助を行い、就職活動をえんじょした。
  2. 日本での生活を確立できるようさまざまな助言などを行った。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  個々の学生に合わせた教育および生活支援を行う。

(2)点検・評価

  卒業研究では学生に自分の興味関心に基づくテーマを選ばせ、自分でものごとを考える力量が養えるように援助した。生活面では、将来の希望について話し合い、自分から将来を切り開くのを手助けするように努めた。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. シミュレーション・ソフトウェアGeant4の開発研究
  2. 粒子線治療のためのシミュレーション基盤の構築(JST受託研究)
  3. シミュレーションを活用する教育

(2)点検・評価

  1. Geant4コラボレーションの運営委員として新しいユーザインターフェースの開発を行った
  2. CREST/JST佐々木チームの一員として受託研究を実施した。特に、シミュレーションデータの解析ツールの研究を行った。
  3. 高度な機能を有するGUIツールキットをシミュレーションで使えるようにし、教育利用のためのプロトタイプの作成と、ウェブを活用したシミュレーション教材のための枠組みについて研究を進めた。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  1. 講座主任として大学運営に寄与する。
  2. 学内委員会のメンバーとして大学運営に寄与する。

(2)点検・評価

  1. 講座メンバーの協力を得て、講座主任を努めた。
  2. 委員会メンバーとしての業務を行った。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  附属中学校との協力を引き続き進める。

(2)点検・評価

  附属中学校との協力を引き続き進める。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  特になし。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012