自己点検・評価報告書 (生活・健康系(技術)教育講座) 尾崎士郎

報告者 尾崎士郎

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  1. 講義等においては、基礎学力と応用力の充実と定着、学生の実技や実験の能力向上を図る。
  2. 講座内、就職支援室との連携を図りつつ、従来通り、教員採用試験対策を積極的に講義や演習等に取り入れて学生の資質向上を図る。

(2)点検・評価

  1. 講義等では、効率的ではないが、教科書の音読と学生による発表の機会を増やすことに留意した。授業科目に実習がないため、演習ではかなりの実習を課し、講義においても実習の小題材を加えた。
  2. 就職委員として、講座の教員と連携し、就職支援事業内容を学部生と大学院に理解してもらい、積極的に活用するように促した。同様に、技術科教育論と同演習では、教職への動機付けを高めるための内容を取り上げ、ディスカッションを行うなどの工夫を試みた。実地教育XI(学部4年)やゼミの指導では、実際の教員採用試験を想定した模擬授業等指導を積極的に取り入れた。成果の一例として、ゼミの学部4年生が神奈川県、岡山県、大阪市教員採用試験のすべてに合格した。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  1. 学生の勉学と生活等相談、進路等就職支援の充実を図る。
  2. 弓道部顧問として、課外活動の活性化を図る。
  3. 地域連携として、ものづくり教育を通じて徳島県ほか全国の現職教員ならびに地域住民、子供達、青少年とのと交流と連携を図りながら実施する。

(2)点検・評価

  1. 学部2年生のクラス担当教員、就職委員、研究指導教員として、学生とコミュニケーションを図りながら細やかに対応した。
  2. 実技等練習の指導を行う時間が取りにくい状況に非常に悩んでいるが、短い時間で効果的な指導が出来るように配慮している。また、練習と対外試合等全般の安全指導に最も留意しようと気を付けている。成果としては、全教戦と徳島県下リーグ戦等で上位入賞を果たした。
  3. 鳴門市教育委員会等主催の青少年を対象とするものづくりの実演等催し物への協力等を行った。全国中学生ものづくり競技大会中国・四国地区大会、同全国大会の実行委員長と審査委員長等を担当し、これに関連した子供達への指導を徳島県下の教員と協力して実施した。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

(教育)
  1. 講義においては、演習やディスカッションを取り入れるなどの工夫を行って、基礎学力の定着や応用力の充実を図る。
  2. 専門科目では、単位数の削減で実習の科目が無くなり、学生の実技や実験の力量が大幅に低下しているのが目立つので、教育論演習等でのこれらを改善する内容充実を図る。
  3. 専修実地教育や教育論演習では、従来通り、教員採用試験対策を積極的に取り入れて学生の能力向上を図る。
(学生生活支援)
  1. 研究室配属学部生・院生の勉学と生活等相談、進路等就職支援の充実を図るとともに、2年次生クラス担当教員としても同様の指導を充実する。
  2. 弓道部顧問として、技術指導、年間行事に対する個別指導を行って活動の活性化を図りつつ、学業、学生生活、就職等悩み相談にも応じる。
  3. 地域連携として全国中学生ものづくり競技大会の技術指導を徳島県下、中国四国地区9県、全国の全日中研究会現職教員と交流と連携を図りながら実施する。
  4. ものづくりに関する地域の催し物に研究室学生他と積極的に出席し、地域住民、子供達、青少年との交流を充実する。

(2)点検・評価

  これらの教育・学生生活支援の項目については、全般的に目標を達成できたと考えている。ただし、学外での活動に出かける時間的なゆとりが少なく、学外からの要望にきめ細かく十分に応えられないのが悩みである。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 継続研究課題(木材の曲げ加工または木材切削における切屑の物性に関する研究(仮称))を日本木材学会誌、日本産業技術教育学会誌、技術科教育のいずれかに投稿する。
  2. 次年度2007年実施の国際学会IWMS18にエントリーし、国材学会誌投稿の準備を行う。
  3. 平成17年度基盤研究(C)「技術科教員養成での修得基準の作成及びその基準による検定制度と競争的教育環境の構築」を研究分担者として継続研究する。

(2)点検・評価

  1と2については、研究を行うことは出来たが、自ら最重要課題としたかった投稿と発表を断念し、全く果たすことができず、非常に残念に思っている。
  これにかわって、教科書の指導書執筆を完了し、引き続き、新学習指導要領対応の次回改訂に向けた指導書の内容の再検討を急遽担当することとなった。また、専門書「木材切削」と「切削工学辞典」(双方とも海青社)の執筆分担等をも急遽担当することになり(原稿作成と提出済み)、これに専念することになった。これらと平行して、本来予定した投稿と発表を行うべきであったが、自らの能力の無いことを痛感している。
  3については、報告書原稿作成が出来、十分に対応できた。なお、この研究については、平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(一般))研究の内定通知があり、平成22年度まで分担者として、継続研究することになった。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  前年に引き続き、就職支援委員会と大学院入試委員会の委員として、学生の就職と大学院定員充足等本学の運営に貢献する。

(2)点検・評価

  個人的に努力し部分的に成果を上げることが出来たと思いたいが、数値目標等達成を果たせたとは言えず、十分に貢献できたとは思えない。とても申し訳ないと思っている。
  また、教育研究評議会に属し、部の運営等に協力した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. ものづくり教育等を通じて、附属学校教員と連携し研究会の充実に貢献する。(附属学校)
  2. 徳島県総合教育センターや鳴門市等を介して、地域社会の教育活動や催し物に出席し貢献したい。

(2)点検・評価

  1と2ともに、時間を十分にかけることが出来たとは言えないが、連携を図りながら貢献できたと思う。
  1では、LFタイム担当、必修・選択の授業での指導・助言と競技大会を想定した実技指導、研究会指導助言ほか。
  2では、県下中学生に対するものづくり競技大会実技指導と教員研修、産業教育フェアの指導助言、青少年を対象とした催し物(鳴門市)ほか。
  1と2の成果の一つとして、附属中学校生徒が全国中学生ものづくり競技大会で上位入賞した。なお、全国中学生ものづくり競技大会中国・四国地区大会(鳥取大学)実行委員長と審査委員長、全国大会(つくば国際会議場)実行副委員長と審査委員長を担当し、競技の実施要領と評価基準作成も行った。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  1. 講座として学部4年生が2名教員採用合格で、このうち1名がゼミの学生で1市2県の教員採用試験合格。ゼミの大学院2年生(3年間在学)1名が臨時教員。
  2. 講座として大学院入学者7名を得た。入試委員会委員として、また出張等で大学と教育委員会等訪問を行ったが、入学者の属性とは無関係。愛媛県教育委員会を訪問し、同県から2名の現職教員が派遣されてきたが、これも偶然であり訪問とは無関係。
  3. 研究は進んだが、発表と論文作成が叶わず。これに替えて、教科書の指導書執筆分担と次の改訂着手、専門書と辞典執筆分担等が急遽加わり、ほぼこれらを完了。
  4. 就職委員、大学院入試委員、教育研究評議員を担当。
  5. 全国中学生ものづくり競技大会の審査委員長等役員担当と評価基準等作成等で全国組織である全日中技術・家庭科研究会現職教員との連携。附属中学校と徳島県下技術科担当教員との研究・教育での連携。
  6. 科研費による研究分担と平成19年度科研費(平成22年度まで)採択内定。
  以上の他、インターナショナル・ウッド・テクノロジー・フェア(インテックス大阪)で当研究室のブースを開設し来館者に研究紹介と本学大学・大学院紹介、徳島県林業総合技術研究所やと徳島県立農業大学校ほか試験研究機関との共同研究と技術相談の実施ほか。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012