自己点検・評価報告書 (生活・健康系(技術)教育講座) 伊藤陽介

報告者 伊藤陽介

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  • 学生の意欲を引き出すために,授業内容に時事的な話題を積極的に入れるとともに,実習などを含む授業科目においては,学生が主体的に学べるような環境を充実する。授業方法では,マルチメディアを積極的に活用し,学生の思考時間を確保する。
  • 適正に成績評価を行うため成績評価方法を授業開始時に示す。また,実習を含む科目においては,学生個々の学習活動を評価するための報告書を提出させて成績評価に含める。

(2)点検・評価

  • 授業内容に則した時事的な話題を含むディジタル教材を利用した。また,実習などを含む授業科目では,仮想コンピュータを利用し学生が主体的に学べるような環境を充実させた。授業方法では,授業用資料のディジタル化に加え,ディジタル映像を含めたマルチメディアを積極的に活用した。その結果,学生の授業内容に対する関心・意欲が高まったと推測される。
  • 成績評価方法を授業開始時に学生に対して概略を説明するとともに,実習を含む科目においては,学生個々の学習活動を評価するための報告書を提出させて成績評価に含めた。その結果,成績評価の透明性を高めることができた。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  • 学生支援活動では,学生の就職指導を重点的に取り組む。教職を希望する学生に対しては,面接,模擬授業などを通じて,実践的な就職指導を行う。また,教職以外を希望する学生に対しては,各学生の希望する職種に応じた面接指導などを行う。
  • 地域連携活動においては,学校教員研修などを担当し,学校教員の資質向上に貢献する。

(2)点検・評価

  • 学生支援活動では,学生の就職指導を重点的に取り組んだ。教職を希望する学生に対しては,面接,模擬授業などを通じて,実践的な就職指導を行い,研究指導した大学院生1名が東京都教員として採用された。一方,教職以外を希望する学生に対しては,各学生の希望する職種に応じた面接指導などを行った。
  • 地域連携活動として平成18年度「産業技術・情報技術等に関する指導者の養成を目的とした研修」,「徳島県中学校技術・家庭科(技術分野)研修講座」,「徳島県中学校教育研究会第2回分野別(技術分野)研修会」の講師を担当し,学校教員の資質向上に貢献した。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. きめ細かな教育指導ができるように,一部の科目においてチーム・ティーチングを実施する。また,ティーチングアシスタントの申請が認められた授業科目においては,効果的に協働して教育に当たる。
  2. 実習を含む授業科目においては,学生が主体的に実施できるように,実習機材などの充実をはかる。
  3. 就職支援における面接指導,模擬授業の指導などを通じて,キャリア教育を行う。
  4. 学生からの相談があれば随時対応し,親身になって相談できる教員を目指す。

(2)点検・評価

  1. 学校教育学部授業科目「情報技術基礎(実習を含む。)」において,チーム・ティーチングを実施するとともに,大学院生1名によるティーチングアシスタントが認められ,きめ細かな教育指導ができた。
  2. 実習を含む授業科目においては,学生が主体的に実施できるように,コンピュータ関係のソフトウェア及びハードウェア部品を新規調達し実習機材の充実をはかった。
  3. 就職支援における面接指導,模擬授業の指導などを通じて,キャリア教育を実施し,修了学生を教職へと導くことができた。
  4. 親身になって相談できる教員を目指し,研究室在室中は,随時学生と対応した。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 情報技術に関する研究などに関する研究成果をまとめ,学会誌に論文投稿する。
  2. 論文投稿に加え,学術講演会などに積極的に参加し,研究成果を公表する。
  3. 科学研究費補助金が採択された場合,申請した研究計画に従って実施する。採択されなかった場合においては,申請した研究計画を修正し,可能な限り研究を遂行する。

(2)点検・評価

  1. 情報技術に関する研究などに関する研究成果をまとめ,下記の論文が掲載された。
    • 伊藤 陽介,垣内 洋範,大泉 計,菊地 章:四足歩行を題材とする技術教育の構築と評価,日本産業技術教育学会誌,第48巻,2号,pp.91-99 (2006年6月)
    • 伊藤 陽介,曽根 直人:エミュレータソフトウェアによる仮想コンピュータを用いた情報システム実習用環境の構築と教育利用,鳴門教育大学情報教育ジャーナル,第4 号,pp.1-9 (2007年3月)
    さらに,平成18年度中に2件の論文を日本産業技術教育学会に投稿した。
  2. 下記の学術講演会に参加し,積極的に研究成果を公表した。
    • 伊藤 陽介,菊地 章,大泉 計:異なる制御方法を体験可能な温度計測・DCファン制御教材の開発,日本産業技術教育学会第49回全国大会講演要旨集,p.7,2006年8月(高知県高知市)
    • 多田 文子,伊藤 陽介:多偏波観測による合成開口レーダ画像を用いた水面領域モニタリング,日本産業技術教育学会第49回全国大会講演要旨集,p.135,2006年8月(高知県高知市)
    • 伊藤 陽介,天野 仁美,加志崎 保貴,大泉 計:リモートセンシングを題材とする技術教育の開発,日本産業技術教育学会第22回情報分科会(東京)研究発表会講演論文集,pp.19-20, 2006年12月(東京都世田谷区)
    • 他6件
  3. 科学研究費補助金が採択され,申請した研究計画に従って実施した。 研究種目:基盤研究(C),研究課題番号:18500668 研究課題名:合成開口レーダによる高解像度地球観測画像を用いた科学技術教育プログラムの開発

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  各種委員会委員として,本学の運営に貢献する。

(2)点検・評価

  学校教育学部教務委員会委員,及び,同委員会の下部委員会である実地教育専門部会とFD推進事業専門部会の委員を担当した。とくに,FD推進事業専門部会では主査を担当し,本学の運営に貢献した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属中学校合同研究委員会大学側教員として参加し,技術教育分野において共同研究を行う。(附属学校)
  2. 大学と社会との連携活動を積極的に行い,大学での教育研究活動を社会に還元していきたい。(社会貢献)

(2)点検・評価

  1. 本学附属中学校において技術・家庭科(技術分野)の研究授業(16時間)を,研究指導している大学院生とともに実施した。また,附属中学校教員との連名の論文1件が学会誌に掲載されるとともに,学術講演会における連名の研究発表を3件行い,技術科教育分野における共同研究を実施できた。
  2. 主に学校教員に対する研修活動を行い,大学での教育研究活動を社会に還元できた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  1. 平成18年度鳴門教育大学「教育研究支援プロジェクト」として「情報活用能力を育成するための教材・教具の研究開発と普及(代表者:伊藤陽介)」が採択され,大学における研究活動の一環として開発した教材・教具を教育関係機関及び教育関係者に広く還元することができた。
  2. 学校教育学部教務委員会委員の下部委員会であるFD推進事業専門部会の主査を担当し,本学におけるFD推進事業を企画・立案するとともに実施した。とくに「学部授業改善のためのFDワークショップ」では,教育委員会関係者,本学教員,及び,学部学生を交えたワークショップ形式で実施し成果をあげた。
  3. 財団法人大川情報通信基金(2006年度研究助成)に研究課題が採択され,外部資金を獲得できた。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012