言語系(国語)教育講座

記載責任者 原卓志

◇教員名簿

氏名 職名 専門分野 氏名 職名 専門分野
赤松万里 教授 国文学(近世) 原卓志 教授 国語学(古典語)
松原一義
(平成20年3月31日退職)
教授 国文学(古代中世) 村井万里子 教授 国語科教育学
小野由美子 教授 日本語教育学 幾田伸司 准教授 国語科教育学
余郷裕次 准教授 国語科教育学 永田良太 准教授 日本語教育学
茂木俊伸 講師 国語学(現代語)      

*教員氏名は、当該教員の自己点検・評価報告書へリンクしています。

 

◇自己点検・評価

1.学長の定める重点目標

1-1.大学院の学生定員の充足

(1)目標・計画

大学院の定員充足率100%を目指して,次のような広報活動を行う。

  • 講座所属教員の知人等や卒業生・修了生のネットワークを通して,積極的な大学院広報活動を行う。
  • 公開講座,講演会,研究会の機会を活用し,本学大学院および本講座の紹介を行う。
  • 「第22回鳴門教育大学国語教育学会」および「第8回徳島国語教育実践研究大会」を本学で開催し,本学大学院および本講座の紹介を行う。
  • 講座ホームページを活用し,広く情報発信する。
  • 在学生の声を載せた講座紹介パンフレットを作成し,様々な機会に配布する。

(2)点検・評価

上記のような取り組みに加え,いくつかの大学に直接出向いて説明会を行う,講座ホームページを毎月1回以上更新し,メールでの問い合わせにも丁寧に対応する,などの広報活動を積極的に行ってきた。
このような取り組みの結果として,今年度も広報活動先の大学からの進学者があったものの,残念ながら,定員20名に対し入学予定者16名(80%)という結果に終わった。

1-2.教員採用率の向上

(1)目標・計画

本講座では,平成18年度,学部卒業予定者の7割(進学予定者を除く)が教員として正規採用の見通しであるが,大学院修了予定者については低調であった。 そこで,学部学生の指導とともに,次のような取り組みを行う。

  • 年度初めに,大学院生を含めた学年別オリエンテーションを実施し,教員採用試験に対する心構えや受験勉強の計画法,勉強方法,受験都道府県の選び方等を指導する。
  • 講座として,教職ガイダンスの受講を勧めるとともに,ガイダンスの実施を積極的に支援する。
  • 講座所属教員が,採用試験対策のための小論文・模擬面接・模擬授業の指導を積極的に行う。特に,ストレートマスター・長期履修学生用特別指導を講座の主催で実施する。

(2)点検・評価

上記の取り組みについては,講座所属教員が連携し,積極的に行ってきた。平成19年度の学部卒業者15名の就職状況は,公務員採用者2名,進学2名,教員(正規採用6名,B採用1名,臨時採用4名)11名(73%),大学院修了者10名(留学生2名を除く)の就職状況は,進学1名,研究生1名,教員(正規採用3名,臨時採用5名)8名(80%)という結果であった。大学院修了者の正規採用者は,昨年度に比べて増加したが,学部卒業生の正規採用者が予想外に少なかった点が反省材料として残されている。
今後は,採用数の多い大都市圏,小学校教員の受験を積極的に指導する必要があると考えている。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  • 学部学生・大学院生・研究生などの講座の学生が,学生生活全般にわたり,有意義で実りある日々を送ることができるよう,講座所属教員全員が連携し,全力で支援し,問題解決にあたる。
  • 講座の学生の研究環境を整備するために,ゼミ室・院生研究室などの利便性を高める。
  • 講座の学生と,クラス担任・ゼミ指導教員・授業担当教員との間に,ハラスメント行為などのない,良好な関係を構築する。

(2)点検・評価

  • 講座として,また各ゼミとして,全般的に教員と学生,学生同士の間に良好な関係を構築し維持することができた。
  • 欠席がちな学生に対して,講座所属教員全員で対処を検討し,クラス担任・ゼミ指導教員・講座主任が面接指導を行った。その結果,卒業延期中の学生のうち,不足単位を満たして卒業した1名のほか,論文作成を終えて卒業できた1名は両親から喜ばれ,講座所属教員に対して感謝の意が伝えられた。また,1名は自ら適性を見極め進路変更を決意し家族を説得して退学することとなったが,その過程を見守り励まし送り出した。
  • 国語ゼミナール室(A407)を学生の研究のために開放し,勉学の利便性向上につとめた。
  • 言語実験室(A420)内の大幅な配置換えを行い,教員のほか学生・院生の活用空間作りに努力した。

2-2.研究

(1)目標・計画

国語科教育学・日本語教育学を構成する専門的各分野の先導的な研究を推進するために,次のような活動を行う。

  • 鳴門教育大学国語教育学会を開催し,学会誌『語文と教育』を刊行する。
  • 講座所属教員が共同して研究する体制を整え,科学研究費補助金を申請するとともに,その研究を推進する。

(2)点検・評価

  • 第22回鳴門教育大学国語教育学会を,平成19年8月10日に本学B105教室で開催した。(研究発表9名) また,10本の論考を収めた『語文と教育』 21号を刊行した。
  • 講座所属教員の共同研究の方針を国語科教科書研究に定め,以下の研究活動を行った。
    1. 「カリキュラム開発のための国語科教科書の基礎的研究」を学長裁量経費(研究プロジェクト)に申請し,採択された。研究の成果については,成果報告書(全147頁)を平成20年3月に刊行した。
    2. 「日韓国語教科書の比較研究」を科学研究費補助金(基盤研究(C))に申請した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  • 講座所属教員それぞれが,各種委員会の委員として当該の会議に出席し,その職務を積極的に遂行する。
  • 円滑な大学運営が遂行できるよう,講座としての協力を惜しまない。

(2)点検・評価

  • 講座所属の各教員が,それぞれ各種委員会委員として当該の会議に出席し,その職務を積極的に遂行した。
  • 講座所属教員が,認証評価の委員として協力したほか,GP関係の検討に協力し,申請も行った。
  • 講座所属教員が,附属図書館資料受入・保存の在り方検討ワーキンググループの主査を務めるなど,図書館の運営にも協力した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 大学教員と附属学校園教員との連携体制を強化し,教育や研究に関する積極的な意見交換を図る。
  • 地域や学校との交流を積極的に図り,地域支援や学校支援に貢献する。
  • 「アフガニスタン教師教育強化プロジェクト」などの国際協力事業に貢献する。
  • 協定校など,海外の大学との教員・学生の交流を図り,積極的に留学生を受け入れる。

(2)点検・評価

附属学校・社会との連携に関しては,平成19年5月に学部附属連絡協議会を開催し,学生指導や研究について,幼・小・中・特別支援学校教諭との意見交換を行った。また,講座所属教員が県内の学校や施設で講演や授業および指導助言を行うなど,地域や学校支援に貢献した。
国際交流に関しては,講座所属教員が「アフガニスタン教師教育強化プロジェクト」に参加した。また,京仁教育大学校,北京師範大学,シーナカリンウィロート大学の各協定校を訪問したり,留学生を受け入れるなど,教員間および学生間の積極的な交流を行った。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  • 国際交流の面において,講座所属教員が「アフガニスタン教師教育強化プロジェクト」に参加した。また,京仁教育大学校,北京師範大学,シーナカリンウィロート大学の各協定校への訪問や,留学生受け入れなど,積極的な交流を行った。
  • 絵本の読み聞かせに関するカリキュラムを中心として,講座所属教員がGP申請に積極的に関わった。 また,大学院GPに関する調査のために,講座所属教員2名が平成20年3月に韓国・京仁教育大学校を訪問し,同校の大学院カリキュラムについての調査を行った
最終更新日:2010年02月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012