自己点検・評価報告書 (言語系(国語)教育講座) 幾田伸司

報告者 幾田伸司

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  1. ディベート、模擬授業実践などの言語活動を取り入れ、学生自身の言語運用能力の向上を図る。
  2. 教材分析、学習指導案作成、模擬授業実践といった、実践に即した活動を授業に取り入れ、そうした実践を通した知見として、教科内容についての理解を深める。
  3. 出席状況、課題・レポート、テストなどを通じて多面的に学生を評価するとともに、到達目標と評価基準を明示し、随時フィードバックする。

(2)点検・評価

  1. 2. 目標・計画で挙げた各種の活動を取り入れた授業を、「国語科教育特論」「初等中等教科教育実践Ⅲ」 「中等国語科授業論」で実施した。これらの授業では受講生の意欲も高く、授業評価でも高い満足度を得 られた。課題、活動の設定といった授業計画のレベルでは成果が得られているので、今後は個々の活動に対する授業者の評価力・フィードバック力を高めていくことを課題としたい。
  2. 目標・計画で挙げた多様な評価方法に基づく評価を実施したほか、活動を取り入れた授業では個々の活動ごとに随時フィードバックを行った。その面において目標は達成できたと考えるが、成績評価に反映させる際の評価基準の共有という面では、まだ不十分な面もあると感じる。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  1. 教育支援アドバイザーの登録など、地域と連携する教育・文化活動に積極的に参加する。
  2. 研究会等に参加して現場の先生方とともに学ぶ機会を持つとともに、機会をもてる限り、研究助言・共同研究などに参加する

(2)点検・評価

  1. 目標1については、教育支援アドバイザーへの登録の他、10年次研修「文学作品の教材研究」の開講、高大連携の意見交流会への参加など、地域と連携する教育・文化活動へ積極的に参加した。
  2. 月例研究会「水脈の会」に参加し、小中学校の現場教員とともに国語教育に関わる実践・研究について交流・支援を行った。また、徳島国語教育実践研究会の事務局をつとめ、第8回徳島国語教育実践研究大会の運営に携わった。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 1-1で挙げたような活動型学習を積極的に取り入れ、実践的能力の育成を目指す。
  2. ゼミの指導においては、ゼミ生同士が議論し合える学習環境を作る。
  3. 学生・院生の相談には随時応じ、生活・学習の両面について支援を行う。

(2)点検・評価

  1. 実践的能力の育成を目ざした活動型学習を取り入れた授業については、計画通りに実施した。
  2. ゼミでは学部生3名、大学院生8名の指導を担当した。定例ゼミでは活発な議論がなされており、良好な学習環境が構築できたと考えている。
  3. 学生・院生の研究・生活上の相談には随時応じ、必要に応じてアドバイスや支援を行った。結果として、教員と学生間の良好な関係がある程度作れたのではないかと感じている。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 「戦後国語教科書の歴史的研究」について学会発表を行い、学会誌に投稿する。
  2. 学内外の研究者と連絡し、国語教科書研究をテーマとする科学研究費補助金を申請する。

(2)点検・評価

  1. 第112回全国大学国語教育学会にて「戦後初期小学校検定国語教科書の考察-二葉図書『国語の本』を中心に-」を発表した。しかし、学会誌への採録には至らなかった。また、大学院生との共著による実践論文「国語科授業におけるルーブリック評価の意義と課題 -単元「先生のキャッチコピーを作ろう」を通して-」を執筆し、『鳴門教育大学授業実践研究』に投稿した。
  2. 共同研究者として、「日韓国語教科書の比較研究」(A)、「児童・生徒の論述の「型・論理展開」の学習 指導に関する実践的・臨床的研究」(B)の2件に参加し、科研費に申請した。(A)は本学国語コース教員による共同研究であり、研究計画の策定・申請作業には中心的に携わった。また、学長裁量経費(研究プロジェクト)に採択された「カリキュラム開発のための国語科教科書の基礎的研究」に研究分担者として参加し、報告書を作成した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

実地教育専門部会の委員として大学に貢献するとともに、教育実習生の授業をできる限り参観し、受け入れ校園との連係を図る。

(2)点検・評価

実地教育専門部会の委員として協力校訪問等の業務を行うとともに、教育実習生の授業は附属校・協力校ともに参観に赴き、延べ15時間の授業参観と指導助言を行った。また、地域連携委員会委員としての業務も行った他、GP評価スタンダード開発チームの一員として評価スタンダードの策定作業に参加した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属学校教員と連携し、国語教育分野について共同研究を進める。
  2. 1-2で述べたように、教育支援アドバイザーや研究助言・共同研究など、地域と連携する教育・文化活動に積極的に参加する。

(2)点検・評価

  1. 附属中学校研究発表会の指導助言講師、附属小学校校内研究授業、及び研究発表会の指導助言講師として、国語教育分野における附属校教員との研究交流を行った。また、国語コースとして学部・附属連絡協議会を持ち、附属校園教員との情報の共有・交流を図った。
  2. 1-2で述べたように、教育支援アドバイザーの登録や10年次研修の講座開講など、地域と連携する教育・文化活動には積極的に参加した。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

GP評価スタンダード開発チームの一員として評価スタンダードの策定作業に参加した他、京仁教育大学校への視察・調査にも参加した。また、国語コースの共同研究テーマとして立ち上げた教科書研究においては、科研費や学長裁量経費(研究プロジェクト)への申請の他、研究活動にも中心的に携わった。

最終更新日:2010年02月25日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012