自己点検・評価報告書 (言語系(国語)教育講座) 小野由美子

報告者 小野由美子

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  • 学校教育現場が多言語化、多文化化している現状と、そこでの教員の課題や苦悩を教職希望の学生・院生と共有する。
  • ケースメソッドを用いて、具体的な事例(日本語を母語としない子どもの指導)にどう取り組むかを学生・院生とともに考える。
  • 年少児の日本語学習教材の開発を授業に取り入れる。
  • 成績評価は、成績評価の視点を明確にし、学生の学びの自己評価を重視する。

(2)点検・評価

  • 日本語教育学研究においては、多言語化、多文化化する学校とそこで教える教員の問題を多面的に扱い、学生の関心を高めることができた。
  • 具体的な事例の検討、年少児の日本語学習教材を開発するところまでは行かなかった。
  • 成績評価の視点を受講生に示し、学生自身による自己評価を成績評価の参考にした。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  • 年少児の日本語教育の必要性と重要性が高まると予想されることから、日本語を母語としない子どもたちへの支援を提供する。
  • 年少児の日本語教育に関する論文、教材、研究会などのデータベースを作成し、情報提供できる環境を作る。
  • 地域の学校における国際理解、異文化理解のための人材、教材の紹介を行う。
  • 国際教育協力の体験を地域の学校で子ども、教師と共有する。

(2)点検・評価

  • 鳴門西小学校から要請を受け、日本語を母語としない児童の日本語支援のため、日本語教育分野の学生を派遣し、教材、教授法などのアドバイスを行った。
  • 年少児の日本語教育に関する論文、教材、研究会のデータベースのための情報収集を行った。
  • ゼミ生が修士論文の一部として開発したガイドブック(参考書、参考URL等記載)を印刷し、県内県教委ならびに、鳴門市、徳島市内の小中学校に配布した。
  • Japan Education Forum 5(文科省・広島大学・筑波大学主催)において、理数科教育プロジェクトへの参加体験をもとに、日本の教育経験から学べる授業実践、学校経営について発表した。
  • 異文化間教育学会理事として、学会の発展に寄与した。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  • 大学院で担当している日本語教育はきわめて実践性の高い領域である。日本語教師になることを希望している学生が、実際に日本語指導に携わる実の場を持つように努め、実践の中から課題を見つけ、授業で仲間とその課題を共有するとともに、仲間とともに解決策を考えるような授業を実践する。
  • 授業では参加者が自分の意見を持つように、またその意見を自由に述べることができるような環境作りに努力する。またともに学ぶことを通じて、同じ志を持つ仲間のネットワークを形成するよう支援する。

(2)点検・評価

  • 本年度の受講生は現職教員が多く、なんでも言い合えるようなクラスであった。問題意識が明確で、授業内容を自分の教職経験や学校と結びつけて、考えることができた。受講生は自らをチーム420時間と名付け、凝集性の高い集団を形成した。
  • そうした受講者集団に成長したことから、授業では、参加者が自らの意見を自由に、かつ積極的に発言した。チーム名をつけたことからもわかるように、同じ志を持つ仲間のネットワークを形成することができた。

2-2.研究

(1)目標・計画

  • 国際教育協力に関与する中で教師教育、現職教育システムに関して収集したデータをもとに論文をまとめ、専門誌に投稿する。
  • 日本語を母語としない子どもが増える中、変化に対応した養成教育のあり方について資料を収集し、学会で発表するとともに、専門誌に投稿する。
  • 授業改善に果たす授業研究の成果について、海外の研究者と共同研究をすすめ、その成果を国際研究集会で発表する。

(2)点検・評価

  • 国際比較教育学会連合(WCCES)のサラエボ大会(2007.9)で現職教育に関する発表を行い、それをまとめ直した英文原稿を投稿した(現在審査中)。
  • 日本語を母語としない生徒の高校進学に関する調査研究、教員養成学部生が日本語を母語としない生徒についてどの程度の知識を有するかを調査し、考察した論文をそれぞれ専門誌に投稿し、現在審査中である。
  • 比較国際教育学会(ニューヨーク3月)において、南アの授業研究について発表する依頼を受け、キャサリン・ルイス、ヨシダ・マコトらとともに発表した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  • 国際交流委員会メンバーとして本学の国際交流を積極的にすすめる。
  • 留学生の支援(アカデミック・アドバイシング)を積極的に行う。

(2)点検・評価

  • 出張が多かったが、可能な限り国際交流委員会に出席し、不在中は代理出席を依頼した。
  • 日本の現職教育に関心をもつ留学生に対しては、求めに応じて、文献紹介、研究方法などのアドバイスを行った。
  • 大学祭においては、国際交流フェスタの企画にアイディアを提供するとともに、実施に際しては、留学生、院生を動員して、最大限の協力を行った。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 附属学校から国際理解に関する指導助言を求められた場合には、積極的に協力する。
  • 留学生には日本の学校現場を直接体験する機会をこれまで以上に設けるとともに、地域の学校が世界に目を向けるよう、海外の学校、子どもたちと結びつける役割を積極的に果たす。
  • 日米教師教育会議、国際教師教育学会の開催に積極的に協力する。

(2)点検・評価

  • 付属学校からは特に国際理解に関する指導助言は求められなかった。
  • 留学生対象の「日本の教育と文化」のコーディネーターとして、プログラム・を企画立案・実施に責任をもった。同プログラムは参加者からは高い評価を得た。
  • JICA日本受け入れ研修を利用して、本学に在籍する留学生と研修員との交流を積極的に企画、立案した。参加者からは好評を得た。
  • 日米教師教育会議(ハワイ)、東アジア国際教師教育研究会(於東京学芸大学)の実施に協力し、ともに司会・発表した。
  • 大学院に在籍する現職教員を南アフリカ日本研修参加者フォローアップ調査に同行し、日本の教育経験が途上国の教育開発に有用に活用される場を体験させた。また、学内では、国際教育研究会を主催し、アフガニスタン、ウガンダ、南ア、国際教育協力体験を学部生、院生と共有し、啓発に努めた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  • アフガニスタン教師教育プロジェクト第1フェーズは、政情不安で協力が難しい同国にあって、着実に成果を上げていることが、JICA、文部科学省から高い評価を得た。SSCとともに同プロジェク第2フェーズを受注し、大学側責任者として、参加大学教員のとりまとめとともに、日本研修プログラムの企画・立案・実施を行った。
  • 国際教育協力の経験を日米教師教育学会(ハワイ)、アジアーアフリカ大学間対話(UNESCO)、Japan Education Forum 5(文科省・広島大学・筑波大学主催)等において発表し、鳴門教育大学の知名度を国内外で高めることに貢献した。
最終更新日:2010年02月25日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012