自己点検・評価報告書 (言語系(国語)教育講座) 茂木俊伸

報告者 茂木俊伸

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

「実践教育学」の構築を目指して「実践即研究」の立場に立って授業を行う。

  • 授業内容(1)においては,専門分野に関する基礎知識だけでなく,その教育上の意義や問題点について考え,理解を深めることができる内容を盛り込む。
  • 授業方法(2)としては,単なる知識の伝達ではなく,受講者の疑問を引き出し,その解決の道筋について考えさせることを心がける。特に演習では,問題を発見・解決し,その成果を発表する能力や態度を養うことを重視する。
  • 成績評価(3)においても,これらの点を評価に盛り込む。

(2)点検・評価

  • 学部・大学院いずれの科目においても,国語科の学習内容・指導項目と専門知識とを関連付けることを十分に意識しながら授業を行った。またその関連付けに関する研究も行った。(1)
  • 学部の講義科目では質問用紙を毎回配布し,翌週にコメントを返した。演習科目では発表の事前指導として議論の時間を設け,学生を支援した。また,FDワークショップに参加した。(2)
  • すべての担当科目についてシラバスに目標・授業のねらいを明示したうえで,授業の中でも繰り返しそれらに言及し,受講者に問いかけることで,受講者の意識を高めた。(3)

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

日本語(国語学)を専門とする教員として,

  • 「鳴門教育大学教育支援講師・アドバイザー等派遣事業」および「公開講座」事業への登録を行う。
  • 短期的に成果の出る活動ではないが,言葉および言語教育と地域との関わりについて,授業をはじめとする諸活動の中で積極的に取り上げ,問題意識を共有する。

(2)点検・評価

  • 「鳴門教育大学教育支援講師・アドバイザー等派遣事業」に登録した。また,公開講座「知ってるようで知らないことばの世界-日常のことばを解剖する-」を3人の教員で担当し,受講者や学生とともに,共通語と徳島方言について考えた。
  • 大学院・学部の授業において地域言語(方言)に関する内容を積極的に扱い,学生自身の方言に対する意識を高められるよう試みた。大学院の演習科目では,受講者の出身地の方言意識に関する文献に基づいた議論を行うとともに,タウン情報誌における方言の分析を行ったが,言語使用と地域社会・言語教育との関わりについて得られるものが大きかった。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  • 授業内容に対する疑問点をすくい上げる機会を設け,基本的な知識・技能,考え方等の定着を図る。また,授業外での学習を促進するため,基本図書の紹介を積極的に行う。
  • 学生との間にハラスメント行為等のない良好な関係を構築し,問題解決のための支援を行う。

(2)点検・評価

  • 特に学部生に対して重点的に質問・疑問をすくい上げる機会を設けるとともに(1-1(2)),学部・大学院の授業において,学習した内容を学生自身が発展させるための図書・文献の紹介を積極的に行い,学内の個人ウェブページにそのリストを掲載,随時更新した。また,関連領域の担当教員間で基本図書を選定し,計画的な購入を行った。
  • 学部2年生クラス担任および学部・大学院のゼミ指導教員として,学習・生活指導や就職支援等,個々の学生の特性に合わせた問題解決のための支援を行った。

2-2.研究

(1)目標・計画

  • 従来からの研究課題であった,現代日本語の文法・語彙に関する研究を引き続き行い,口頭発表や論文の形で公表する。
  • 共同研究等の機会に積極的に参加する。
  • 科学研究費補助金の申請を行う。

(2)点検・評価

  • 現代日本語の文法・語彙に関する研究を行い,学内学会誌に1編(共著)の論文を発表した。また,全国学会からの招聘に応じ,口頭発表1件を行った。さらに,1-1(1)に関連して,教員養成と専門知識とをつなげるための研究に新たに着手し,報告書論文1編(共著)・研究会発表1件(共同発表)としてまとめた。
  • 学長裁量経費プロジェクト等の共同研究に積極的に参加し,上記のとおり論文2編と口頭発表1件として成果を発表した。
  • 科学研究費補助金を,研究代表者(若手(B))として1件,分担者(萌芽)として1件,連携研究者(基盤(C))として1件申請した。また,研究協力者(基盤(B))としても1件の申請に参加した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  • 各種委員会の委員として会議に出席し,その職務を遂行する。
  • 円滑な大学運営が遂行できるよう,講座・部・大学への協力を行う。

(2)点検・評価

  • 学校教育学部教務委員(および2つの専門部会委員),附属図書館運営委員として会議に出席し,職務を遂行した。
  • 大村はま文庫にある学習記録複製事業の計画ワーキングに講座の同僚とともに関わった。
  • 講座会議および部会議に出席し,校務に協力した。講座においては,講座予算管理,講座ホームページ管理,広報等を含む8つの事務的職務を担当した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 附属学校園との連携を図るために,積極的に意見交換等を行う。(附属学校)
  • 鳴門教育大学教育支援講師・アドバイザー等派遣事業および公開講座事業に登録し,地域からの要請に応える。(社会連携)
  • 協定校等からの留学生の指導・サポートを行う。(国際交流)

(2)点検・評価

  • 「学部・附属国語科連絡協議会」への参加および実地教育時の訪問等を通じ,附属学校園との連携に取り組んだ。(附属学校)
  • 鳴門教育大学教育支援講師・アドバイザー等派遣事業に登録した(派遣要請は0件)。また,公開講座を担当した。(社会連携)
  • 学術雑誌の査読(依頼)1件を担当した。(社会連携)
  • 留学生(大学院生1名および学部特別聴講学生1名)の指導教員として,学習・研究・生活の指導およびサポートを行った。(国際交流)

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  • 授業内外で基礎的な知識の定着やリテラシーの向上を図るためのさまざまな工夫を行うと同時に,「教室につながる国語学」をキーワードに,学部における授業実践を踏まえながら教科教育(教室)と教科内容(国語学)とをつなぐための共同研究を行い,論文および口頭発表の形にまとめた。(1-1/2-1)
  • 学会発表等を通して自身の研究成果を発信するとともに,上の項目で述べたように,教育大学教員として研究と教育をつなぐための新たな領域の研究に着手した。(2-2)
最終更新日:2010年02月25日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012