芸術系(美術)教育講座

記載責任者 西田威汎

◇教員名簿

氏名 職名 専門分野 氏名 職名 専門分野
長岡 強 教授 彫刻 西田 威汎 教授 絵画
橋本 泰幸
(平成20年3月31日退職)
教授 美術科教育 松島 正矩 教授 構成・デザイン
山木 朝彦 教授 美術科教育 小川 勝 准教授 美術理論・美術史
鈴木 久人 准教授 絵画 内藤 隆 准教授 構成・デザイン
野崎 窮 准教授 彫刻      

*教員氏名は、当該教員の自己点検・評価報告書へリンクして います。

◇自己点検・評価

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  1. 美術出版社発行「美術手帳」に院入試案内の広報を掲載する。
  2. 美術講座のホームページのデザインの一部を改良し,インパクトがあると同時に親しみやすいものに変え,提供する情報をひとりでも多くのひとに読んでいただく。
  3. 講座独自の大学院のリーフレットを作成し,従来の「大学院ガイドブック」および「募集要項」配布の際に同封する。
  4. 修了展・卒業展や在校生・修了生の展覧会開催を支援する。とくに修了展はもっとも有効な大学院紹介の場であるので,はやくから計画を練るよう促し,展示パンフレットの内容の充実を支援する。
  5. 修士論文中間発表会に,従来の学部4年に加えて,学部3年にも参加の機会を与えて,大学院への興味を喚起させる。
  6. 修了展と同時開催をしている美術教育など理論系の論文発表会には,県内外の教育関係者に参加してもらえるよう広報活動を強化する。

(2)点検・評価

   6項目の全ての目標を達成した。特に第4項目に関して、修了展の後に修了生とOBが協力して大阪の倉庫画廊CASOにて大々的な展覧会を開催し、多くの美術大学の学生や教員が鑑賞し高い評価をえたことは、特筆にあたいする。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  1. 教員採用試験の実技にかかわる内容を調査し,積極的に授業の内容に組み込み,教員採用試験における実技試験に勝ち抜ける学生を育てる。
  2. 教員採用率の向上を目指して,学習指導要領およびその解説にかかわる内容を実技系・理論系の両授業において重視する。
  3. 教員採用試験対策として,図画工作および美術科教育に関わる授業においては,模擬授業の授業者として教壇に立つ練習を行わせる。
  4. 全国レベル,県レベルの公募展への出品を促し,学生の実績づくりを支援し,制作した作品について質の高いファイルを作るように指導する。

(2)点検・評価

  上記の四項目すべてを達成した。とくに1に関しては、若手教員が中心になり、教員試験の実技試験に近い内容の特別授業を実施し、学生の実技能力育成に努めた。これらが功を奏し、教員志望者はほぼ全員が正規の教員もしくは臨時採用の教員として就職した。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 各自が授業改善に積極的に取り組み,その反省点や成果を話し合う機会を毎月設ける。
  2. 卒業研究,大学院の課題研究,修士論文の指導教員の選択を学生が行う際には,すべての教員が指導の方針を明らかにし,主体的かつ適切な選択を学生ができるようにする。
  3. 卒業研究,修了制作,修士論文の指導は,指導教員にすべてを任せるのではなく,講座の全員が協力して指導助言する体制を取り,さらに,必要に応じて複数で指導する場を用意する。
  4. オフィスアワーを全日に広げ,いつでも,どこでも教員が学生の相談に乗る体制をつくる。
  5. 学生の自主的な運営による修了展・卒業展の開催を多面的に支援する。
  6. 学生が意欲的に研究・制作に取り組むことができるよう,研究・制作環境の改善を図るため,教育経費を活用する。
  7. 美術教育の重要な柱である工芸制作分野の専任教員の必要性について広く周知を図り,教育面での基本的条件を整備する。

(2)点検・評価

  七項目すべて順調に実施できた。とくに第3項目については、学生の情報を教員全員が共有し、きめの細かい指導助言ができた。この結果として、学生表彰をうける者が多く出た。また、成績不振などによる留年者も出すことがなかった。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 積極的に科学研究費補助金や学内の研究促進のための研究費を獲得するように申請に努める。
  2. 実技系の教員は,積極的に公募展,グループ展,個展で作品を発表し,その成果を公表する。
  3. 各自が,それぞれの分野の学術団体に所属し,研究を進めるとともに,共同研究にも積極的にかかわる。

(2)点検・評価

  第1項目に関しては科研について継続研究にとどまったものの学内のプロジェクトについては研究が進捗した。2.と3.については計画以上に達成できた。とくに実技系の若手教員の活躍は目覚ましく、公募団体の会員に推挙されたり、地域の野外展示に招待されるなど特筆に値する。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  1. 全員が部会議,講座会議で積極的に発言するとともに,必要に応じて提言などの書類を作成する。
  2. 各自が委員として学内の各種会議に出席し,その情報を講座構成員に過不足なく伝える。また,各教員の意見をこれまで以上に委員会に反映するように努力する。

(2)点検・評価

  1.と2.の項目とも十分に目標と計画を達成できた。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属学校園で行われる授業研究会や実地教育にできるだけ参加して指導助言を行うと共に,必要に応じて附属学校教員にたいして,教育実践現場で役立つ制作および理論上の専門知識を提供する。(附属学校との連携)
  2. 初等中等教科教育実践(学部),教育実践研究(大学院)の授業を通して,附属学校園との連携を深め,それらの授業計画に当たっては,附属教員の意見が反映できるよう努める。(附属学校との連携)
  3. ひきつづき公開講座を開講し,地域との連携に貢献する。(社会との連携)
  4. ひきつづき大塚国際美術館など地域の美術館との連携を図る。(社会との連携)
  5. 外国人留学生を積極的に受け入れ,全員の協力で指導にあたる。また,留学生の派遣の機会がある場合には,学生への周知を徹底し,協力を行う。

(2)点検・評価

  5項目すべてが順調に達成できた。とくに第2項目の大学院の授業については受講生が何度となく附属校にいくよう指導し、教員も附属教員と連携して質の高い協力関係が結べた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  小学校の課程認定試験作成について講座が一丸となって取り組み、質の高い問題を作成できた。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012