芸術系(音楽)教育講座

記載責任者 西園 芳信

◇教員名簿

氏名 職名 専門分野 氏名 職名 専門分野
草下 實 教授 声楽 頃安 利秀 教授 声楽
西園 芳信 教授 音楽科教育学 松岡 貴史 教授 作曲
村澤由利子 教授 ピアノ 長島 真人 准教授 音楽科教育学
森 正 准教授 ピアノ 山田 啓明 准教授 指揮・ソルフェージュ
山根 秀憲 准教授 管楽器      

*教員氏名は、当該教員の自己点検・評価報告書へリンクして います。

◇自己点検・評価

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  以下の計画により,学生定員100%充足の達成を目指す。
  • 講座紹介のパンフレットを作成し,またホームページを一層充実させることにより広報活動を行う。
  • 教員の参加する演奏会・学会等においてパンフレットを配付する等の広報活動を行う。
  • 知人等を通して他大学への個別の広報活動を行う。
  • 現役大学院生の協力による広報活動を行う。
  • 講座同窓会組織との連携による広報活動を活性化させる。

(2)点検・評価

  目標及び計画に示した募集・広報活動を実施し,定員の充足に努めたが,入学手続き辞退者が出たため,定員充足には至らなかった。以下実施細目。
  1. 講座紹介のパンフレットを作成し,ホームページを充実させ,広報活動を実施した。
  2. 教員の参加する学会・演奏会において広報活動を行った。
  3. 各教員が他大学等に個別の広報活動を行った。
  4. 学部生,大学院生,卒業・修了生の協力を得て広報活動を行った。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  1. 教職への意識を早期から高めるように図る。
  2. 志望する県で実施される採用試験の内容について早い段階から調べるよう指導する。
  3. 学生や就職支援室の協力を得て,近年出題された採用試験の内容を調査・分析する。
  4. 教員採用試験に備えた補習等に講座全体で取り組む。
  5. 1次試験合格の学生に対し模擬授業や面接,指導案の作成等について,指導を実施する。
  6. 採用試験を受験した学生から試験の内容,実施の方法等の情報を収集し,指導に役立てる。

(2)点検・評価

  1. 1年次の教育実践基礎演習の授業等で,マイクロティーチングによる模擬授業を学生に課するなど,教職に対するイメージを早い段階で学生に持たせることを心がけた。
  2. 各種の授業において,授業担当教員から志望先の採用試験について早い段階で調べるように指導を行った。
  3. 就職委員が,就職支援室から徳島県などの教員採用試験問題を取り寄せて各教員に配り,出題傾向に関する情報の共有を推進した。
  4. 例年どおり,新学期のオリエンテーションにおいて,分野ごとの希望者を募り,19年度は邦楽および弾き歌いの実技に関する指導を行った。
  5. 1次試験合格者に対しては例年通り,主にメールによる指導案作成指導を行った。
  6. 例年受験した学生には,自分が受験した県について問題用紙のコピーを提出させるなど,協力を求めているが,19年度の4年次生からは問題用紙の提出はなかった。
    • 指導の結果,卒業生の内,1名が大阪府の小学校教員として正式採用され,残りも大学院に進学した者1名をのぞく全員が,臨時採用として,就職した。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 平成17年度から実施した教員養成コア・カリキュラムについて,次の内容を検討し改善を図る。
    • 第1コア授業「初等中等教育実践基礎演習」の内容について,授業評価の結果を資料として学生が意欲を持って積極的に授業に参加するように改善を図る。
    • 第2コア授業となる「初等中等教科教育実践I・II」の内容について,教科専門,教科教育,教育実践の連携の観点から評価し改善を図る。
  2. 卒業生・修了生と在学生とによる学外演奏会「音楽の杜」について,次の内容を検討する。
    • 平成20年度開催に向けて,演奏会のあり方についての検討を行う。
    • 本講座の同窓会(潮音会:しおのねかい)との連携を密にし,次回開催に向けて内容等の検討を行う。
  3. 学生一人一人の個性と能力を伸ばす観点から,指導体制について次の内容を検討し改善を図る。
    • 学部1年次からの個人に応じた指導体制について検討する。
    • 学生と講座教員との定期的な懇談会を設け,学生生活や学習,就職等についての意見や希望に関する意見交換をする。
    • 教員採用試験のための支援体制を作る。
    • 卒業研究や課題研究等において,指導教員の他,講座全体が協力して指導する。

(2)点検・評価

  1.  
    • 第1コア授業「初等中等教育実践基礎演習」の内容について、授業評価の結果を資料として学生が意欲を持って積極的に授業に参加するように改善を図る。
      →キャリア教育の視点から、学校の様々な活動で音楽教育に求められる資質・能力をビデオ記録を通して理解させるようにした。
    • 第2コア授業となる「初等中等教科教育実践Ⅰ」の内容について、教科専門、教科教育、教育実践の連携の観点から評価し改善を図る。
      →専門職GPの開発研究等を通して、教科専門、教科教育、教育実践の連携について、理解を図って来た。
  2.  
    • 平成20年度開催に向けて、演奏会のあり方についての検討を行う。
      →第2回(平成18年度実施)の反省を元に、次回の開催方法について検討した。
    • 本講座の同窓会(潮音会:しおのねかい)との連携を密にし、次回開催に向けて内容等の検討を行う。
      →平成19年度末に,翌年度開催予定の「音楽の杜」について,潮音会と連携をとりながら検討を行った。
  3.  
    • 学部1年次からの個人に応じた指導体制について検討する。
      →各教員の担当する分野で、必要と思われる学生に対して、個別にアドヴァイスを行った。
    • 学生と講座教員との定期的な懇談会を設け、学生生活や学習、就職等についての意見や希望に関する意見交換をする。
      →新入生歓迎会、学内演奏会の準備説明会等の時間の一部をさいて、意見交換を行った。
    • 教員採用試験のための支援体制を作る。
      →教員採用率の向上の欄に記載している。
    • 卒業研究や課題研究等において、指導教員の他、講座全体が協力して指導する。
      →課題に応じて、必要な専門分野の教員の指導が受けられるよう、適宜に学生へのアドヴァイスを行った。

2-2.研究

(1)目標・計画

  • 昨年度,音楽講座教員が協力して申請した科学研究費補助金の結果に基づいて,共同研究を開始する準備をする。
  • 昨年10月に学会組織として発足した「潮音会(しおのねかい)」と連携して,本講座の同窓生の研究活動を活性化させるために,具体的な活動内容の構想を開始する。

(2)点検・評価

  • 平成19年度科学研究費補助金は不採択となったが,引き続き,代表者村澤由利子教授(分担者として本講座の全教員9人,実技センター音楽分野教員1人,他講座の教員3人)「初等教員養成のための音楽科遠隔授業研究システムの開発」として,平成20年度科学研究補助金の申請を行った。
  • 本講座とその卒業・修了生の学会「潮音会」による演奏・研究発表会「第3回音楽の杜」の平成20年度開催に向けて,その内容について具体的に構想した。
  • 音楽教育講座の個々の教員が,それぞれの専門分野において研究を行い,大きな成果を上げた。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  各自.委員として学内の各種会議に出席し,職務を遂行する。

(2)点検・評価

  各自.委員として学内の各種会議に出席し,職務を遂行した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 附属小・中学校の研究発表会や教育実習指導,授業支援や「LFタイム」「教育実践研究」等を通して,附属学校との連携を深める。
  • 公開講座「楽しいピアノ演奏」「楽しい歌唱教室」を,現職教員及び一般社会人向けに開講予定である。
  • 教育支援講師・アドバイザーを始め,積極的に小・中・高等学校等に出向き,助言等を行う。
  • 留学生を積極的に受け入れるとともに,留学生の支援体制を充実させる。
  • 日本教育大学協会の全国音楽部門大学部会,第32回全国大会を徳島で開催する。

(2)点検・評価

  • 附属小学校・附属中学校の授業研究会,研究発表会に講座の多くの教員が共同参画し,両附属学校の研究活動を支援した。また,教育実習時は,協力校実習も含め,学生たちへの支援や研究授業での助言を行った。
  • 公開講座「楽しいピアノ演奏」「楽しい歌唱教室」は,それぞれ参加者が定員をはるかに上回り,盛会に終えることができた。
  • 平成19年度も,県内の小・中学校に教育支援講師・アドバイザーとして赴き,子どもたちへの指導や教育研究の支援を行った。
  • 平成20年度日中教師教育学術研究集会の準備のため,中国の研究者との交流を深めた。
  • リューネブルクのヨハンニス合唱団が来学し,本学の合唱サークル「tadpole」との交歓演奏会を本学講堂で行った。また,歓迎会では,本講座教員が指導する日独友好協会合唱団と交流した。
  • ポーランド,クラクフ室内管弦楽団との「声楽・ピアノの協演」の開催にあたり,公演の企画や準備を行う他,出演する本講座大学院生,研究生,修了生を指導した。
  • 中国山東省青島市で行われた,中・独・日3カ国からなる合唱団と青島交響楽団によるベートーヴェン第九交響曲の演奏会に,本講座の教員が本学より派遣され,指揮者とソリストを務めた。
  • 日本教育大学協会の全国音楽部門大学部会,第32回全国大会を徳島で開催し,「阿波よしこの」のお鯉さんを講師としてお呼びした特別講演や,現職教員を交えたシンポジウム,分科会等を行い,成功裡に会を閉じることができた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  • 各教員が音楽大学等、本講座の専門分野と関連する大学に大学院定員確保のための広報活動を行った。
  • 教員採用試験対策として、教員の授業や特別指導等を実施し、採用率60%を達成した。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012