自己点検・評価報告書 (芸術系(音楽)教育講座) 長島真人

報告者 長島真人

1.学長の定める重点目標

1-1.教育大学教員としての授業実践

(1)目標・計画

  1. 大学院生や学部学生が音楽授業の実践に直接的に関わる教材研究の基礎理論や音楽の学習理論を理解し、これらの理論を授業の構想において具体的に応用することができるような授業内容を工夫する。
  2. 一方的な講義に始終するのではなく、対話的な指導や集団討議が組み込めるように工夫する。
  3. 知識の獲得を必要とする内容は筆記試験を行い、論理的思考力や教授スキルの獲得に関わる内容はレポートに加えて、講義時間内での学生たち一人一人の取り組みの姿からも成績評価ができるようにする。

(2)点検・評価

  1. 大学院生や学部学生が音楽授業の実践に直接的に関わる教材研究の基礎理論や音楽の学習理論を理解し、これらの理論を授業の構想において具体的に応用することができるような授業内容として、教材の開発や作業課題の工夫を行った。今年度も、学校現場で用いられている教材の活用を拡大させることができた。
  2. 共同的な探究活動を組み込み、一方的な講義に始終するのではなく、対話的な指導や集団討議が組み込めるように授業を展開してきた。特に、授業構想や模擬授業の演習をTTの形態で行うことによって、有益な学習の場を提供することができた。
  3. 知識の獲得を必要とする内容は筆記試験を行い、論理的思考力や教授スキルの獲得に関わる内容はレポートに加えて、講義時間内での学生たち一人一人の取り組みの姿からも成績評価ができるようにしてきた。TTやロールプレイング等の共同的な作業を組み込むことによって、学生たちの多様な取り組みの姿を評価することができた。

1-2.大学教員としての社会(地域)貢献

(1)目標・計画

  1. 学校教育に関わる研究団体から依頼される研究協力や助言活動に積極的に参加する。
  2. 日本学校音楽教育実践学会の地区理事として、学会の運営に協力する。
  3. 地域の音楽団体から依頼される演奏活動に協力する。

(2)点検・評価

  1. 板野郡松茂町長原小学校の生徒指導の研修に参画し、助言を継続的に行った。また、板野郡の小学校の生徒指導の研究大会(長原小学校)と音楽科の研究大会(神宅小学校)に参加し、助言や子どもたちへの指導を行った。さらに、附属小学校、附属中学校の研究大会や校内研修会に参加し、音楽授業の指導法に関して助言を行った。特に、今年度の附属小学校の研究発表会では、総括講演を行った。
  2. 日本学校音楽教育実践学会の地区理事として、8月に行われた全国大会に出席に、理事会や総会で学会の運営に協力した。今年度は、本学で四国地区の例会を試み、会員相互の情報交換の場を提供することができた。
  3. 地域の音楽団体であるオペラ徳島の定期公演(12月)にチェロ奏者として出演した。また、鳴門教育大学フィルハーモニー管弦楽団の指揮者として、日和佐公演(12月)と定期公演(3月)に出演した。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 就職指導として、小論文や自己アピール文等の執筆方法を個別に添削指導する。(就職指導)
  2. 鳴門教育大学フィルハーモニー管弦楽団の指揮者として、学生たちを指導し、演奏行事や合宿活動等に参加する。(課外指導)
  3. オフィスアワーや e-mail を活用して、学生の相談への対応や個別指導が円滑に行えるようにする。

(2)点検・評価

  1. 学生たちの就職指導として、小論文や自己アピール文等の執筆方法を e mail を用いて個別に添削指導した。(就職指導)
  2. 鳴門教育大学フィルハーモニー管弦楽団の指揮者として、学生たちを指導し、学内外での演奏行事や合宿活動等に参加し、12月の日和佐公演と3月の鳴門での定期公演に向けての準備に力を注いだ。(課外指導)
  3. オフィスアワーや e-mail を活用して、進路や生活のことに関して学生の相談に対応した。また、卒業研究や課題研究等に関して、助言を求める学生に対して、特定の時間を設定して指導を継続した。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 継続研究である「19世紀アメリカにおける学校音楽教育研究」に関して、学会発表や論文執筆を行う。
  2. 継続研究である音楽科の授業理論の構築に関する研究を進め、学会等で発表する。
  3. 授業映像データベースを活用した教師教育の可能性について検討する。
  4. 教育実践力の向上をめざす学生たちのための評価スタンダードの在り方を検討する。
  5. 遠隔授業観察システムを活用した教師教育の可能性を検討する。

(2)点検・評価

  1. 継続研究である「19世紀アメリカにおける学校音楽教育研究」に関して、音楽教育史学会に研究論文を投稿し、紀要に掲載された。さらに、11月の日本音楽教育学会で行う学会発表を行った。
  2. 継続研究である音楽科の授業理論の構築に関する研究を進め、8月の日本学校音楽教育学会で学会発表を行った。また、音楽科の教材研究に関わる研究論文を鳴門教育大学紀要に投稿した。
  3. 授業映像データベースを4年生の授業で活用し、授業観察力や授業評価力を高める演習を工夫した。
  4. 教育実践力の向上をめざす学生たちのための評価スタンダードの在り方を検討し、音楽科の評価スタンダードを開発した。
  5. 遠隔授業観察システムを活用した教師教育の可能性を検討し、授業観察だけでなく、授業実践力を直接的に高めさせるために、TTによる模擬授業を学生たちと一緒に行いながら、演習を展開した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  各種委員会や講座内での運営に参画し、その任務内容を推進する。

(2)点検・評価

  地域連携委員会や大学院コアカリキュラム運営委員会、講座内での運営に参画し、その任務内容を推進した。特に、大学院コアカリキュラム運営委員会では、ヨーロッパの教師教育の状況調査と招聘講師の特定と依頼、打ち合わせ等のために、フィンランド共和国に出張した。また、「教育実践フィールド研究」の試行プログラムを実践し、20年度から実施される授業の準備に備えた。講座では、文部科学省の科学研究補助金の申請のための研究構想と執筆に貢献した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属小・中学校の教育研究活動に参画し、事前の研究協議会や研究大会に参加する。
  2. 日本学校音楽教育学会において、学会の組織作りや研究大会の準備等に協力する。
  3. 学部の教育実践コア科目である「初等中等教科教育実践Ⅱ」と「初等中等教科教育実践Ⅲ」の講義を実施するために、教科内容学担当の教員と附属学校の教諭、公立学校の教諭と連携し、本学の教師教育のためのコア・カリキュラムの具体的な展開方法を工夫する。

(2)点検・評価

  1. 附属小・中学校の教育研究活動に参画し、事前の研究協議会や研究大会に参加し、助言を行った。附属中学校の研究紀要に執筆した。附属小学校の研究発表大会では総括講演を行った。
  2. 日本学校音楽教育実践学会において、学会の組織作りや研究大会の準備等に協力した。今年度は、初めて地方で開催することになったので、参会者を増やすために、卒業生や修了生に e mail を活用して参加を呼びかけた。
  3. 学部の教育実践コア科目である「初等中等教科教育実践Ⅱ」と「初等中等教科教育実践Ⅲ」の講義を実施するために、教科内容学担当の教員と附属学校の教諭、公立学校の教諭と連携し、本学の教師教育のためのコア・カリキュラムの具体的な展開方法の工夫を継続的に進めた。特に、今年度は、指導内容の柱立てと具体的な授業の構想と実践の関わりが一層明確になるように授業の展開を工夫した。
  4. 「専門職GP」の研究活動として、フィンランド共和国のタンペレ大学を訪問し、教師教育に関する情報交換を行い、20年度に特別講演を依頼する招聘予定の講師と打ち合わせを行った。
  5. 本学で開催された「教員養成教育に関する国際シンポジウム」でパネリストとして提案した。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  1. 文部科学省の平成19年度「教員研修評価・改善システム開発事業」の研究開発委員として、主として生徒指導に関するスタンダードの開発や研修評価モデルの開発を試み、報告書に執筆した。また、本学が受託している平成19年度独立法人教員研修センター開発事業「10年経験者研修モデルカリキュラム開発」の展開にも間接的に関わり、シンポジウム(2月)の司会を務めた。
  2. 文部科学省の平成18年度「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」の研究活動に関わり、「教員養成教育に関する国際シンポジウム」でパネリストを務めた。
  3. 文部科学省の平成19年度「専門職大学院等教育推進プログラム」として採択された「教育の専門職要請のためのコアカリキュラム」の研究活動に関わり、試行プログラムを構想、実践し、フィンランド共和国で教員養成の調査と情報交換を行った。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012