授業実践・カリキュラム開発コース

記載責任者 村川雅弘

◇教員名簿

氏名 職名 専門分野 氏名 職名 専門分野
小野瀬雅人 教授 授業研究論・教授学習心理学 香西 武 教授 地学
西村公孝 教授 社会科教育学 村川雅弘 教授 教育方法,教育工学
川上綾子 准教授 教育工学・認知心理学 廣瀬隆司 准教授 算数・数学教育学

 

*教員氏名は、当該教員の自己点検・評価報告書へリンクしています。

 

◇自己点検・評価

1.学長の定める重点目標

1-1.大学院学生定員の充足

(1)目標・計画

 平成21年度は定員15名に対して入学予定者は14名である。定員には1名足りないが,おおむね目標に達しつつある。今後も授業実践・カリキュラム開発コースの特色や内容を学校現場や教育委員会に対して伝えていけるように,専攻の教員が一体となって定員充足に努めていく所存である。具体的には,本コース所属の院生に対する指導・支援だけでなく,授業を通して他のコースの院生にも本コースの特色や内容を伝えていく。また,学校現場指導やセンター・中央研修等での研修の際にもパンフレット配布や講演等を通して,本学及び教職大学院、本コースの紹介に努める共に,コースのウェブページの開設及び広報を計画していきたい。

 

(2)点検・評価

①定員15名には届かなかったが14名が入学した。
②本学大学院及び本コースの特色や内容を各地で実施される教員研修や学校現場指導の際に伝えた。教職大学院生の授業での様子や置籍校での活躍の様子などを講演や指導のプレゼンの中に適宜組み入れるようにしている。
③コースページの充実は進んでいない。ICTに堪能な新教員の採用が待たれる。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

 教職大学院の院生は高い問題意識を持って入学してくる。このことについては初年度の院生の実態からも明らかである。その期待に応えるために専攻の教員が授業や院生指導以外でも学会や研究会の情報を提供したり,関連資料を配布したりしていきたい。また,コース間の院生同士の情報交換や学び合いが活性化するように専攻全体で学びの場を設定していきたい。コースについては,村川はこれまでも年に1~2回程度修了生を中心とした研究会「鳴門セミナー」を企画・実施している。今後も新しいコースのために直接の先輩が存在しない院生にこれまでの関連講座の修了生との研究・実践上の交流・情報交換の場を提供し,他のコースの院生にも参加を呼びかけていきたい。平成20年度にはコースを超えて院生が同セミナーに参加し,既存の大学院修了生とのつながりを築くことができた。その実績を大事にしていきたい。

 

(2)点検・評価

①各自授業の中で,学会や研究会の情報や文部科学省等の最新情報を提供している。
②村川は夏に1泊2日の「鳴門セミナー」を実施し,85名の参加者があった。その中で,既設大学院の修了生,現教職大学院の院生がコースを越えての実践交流を行った。
③本コースのみならず,他のコースの院生の研究指導や置籍校の研究課題に対する相談等にも適宜応じた。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

 教職大学院のカリキュラム開発と教育成果の評価の在り方について専攻としての研究を行う。各教員はそれぞれ専門を持ち日々研究に勤しんでいるが,専門分野で培ってきた研究成果を教育実践にどう結びつけていくのか,教職大学院生と共に明確にしていきたい。コースを越えた複数の専門分野の教員とコースを越えた院生とが学校現場の具体的な問題をお互いの研究知見と現場での経験や情報を持ち寄って,理論と実践の関連・融合化を図るための授業あるいは研究会を実施したいと考える。特定のコース・分野にとらわれない実践的研究を展開していくことが教職大学院の使命であると肝に銘じていきたい。

 

(2)点検・評価

①本コースの対象とする領域上,扱う課題は多岐にわたるため,6名の専任教員の今までの専門性では対応しきれない部分が存在する。教員自らも専門性を広げながら,教育現場の課題と対峙すべく理論と実践の融合をはかる努力をしてきている。こうした取り組みの成果は本年度修了した院生の研究指導に対する満足度からもはかることもできる。
②教職大学院における到達目標の設定について,国内外の関連資料の収集・検討及び院生からの意見聴取等を行い,授業科目と対応させたカリキュラムマップの構築を試みた。なお,その成果については『鳴門教育大学学校教育研究紀要』第24巻に発表した。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

 教職大学院も2年目を迎え,授業の準備・実施,教育実習の指導等について若干の目途がたってきた状態である。本学教員としての自覚を持ち,全学的な委員会や行事等にも積極的にかかわっていきたいと考える。大学執行部の指導の下,教職大学院の4コースが協力関係を保ちつつ,今後もわが国の教職大学院のモデルづくりを展開していく。

 

(2)点検・評価

①コース所属教員6名中2名が既存の大学院との両専任として,大学運営に最大限協力してきた。また,専任教員のそれぞれが,教職大学院運営の重責を担い,この2年間で新発想に基づく大学院を形あるものに仕上げることができた。今後はさらに,日々変化する教育現場の課題解決に取り組めるようコース内を整備することで,本学の大学院の柱である教職大学院をより強固にできるものと思う。
②コース教員はそれぞれ,自らが委員を務めた全学的な委員会において尽力し,本学の運営に貢献した。また,教職大学院(高度学校教育実践専攻)の副専攻長を務めた小野瀬教授をはじめ,それぞれの教員が本専攻における独自の委員会や担当業務において,専攻運営及び教育活動の推進に努めた。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

 教職大学院はその性格・特色上,附属学校園や一般学校との連携・協力が極めて重要である。受け入れている院生の学校のみならず,今後の大学院進学への関心・意欲を喚起する意味でも,指導・支援を必要とする学校現場や教育委員会への協力を重視していきたい。

 

(2)点検・評価

①実習の指導を通して,院生の置籍校だけでなく院生の所属する教育委員会との連携・協力を行ってきた。院生が置籍校に復帰したのち,大学院での研究を生かした新たな研究指定を受け,取り組みがなされている。大学院での研究が教育委員会のニーズと合致し,さらに連携が深まってきている。
②コース教員はそれぞれ積極的に学校現場や教育委員会等への協力・支援をはかっている。例えば,教育センター(他県)の共同研究推進員として,教員研修コースの講師を務めながら,教員研修のあり方についてセンター職員との共同研究を行ってきた。また,本学公開講座の講師を務めた。
③西村ゼミでは、昨年の9月にベトナムに研修に行き、ベトナムの司法制度に関する学習会を企画し、現地の係官と交流した。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

 

 

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012