地域連携センター

  1. 記載責任者 地域連携センター所長(命) 大石雅章
    <人文・社会系教育部 教授>

(1)教員名簿

センター所長(命) 大石雅章 (任期:平成20年4月1日~平成22年3月31日)
氏名 職名 専門分野 氏名 職名 専門分野
<センター所長>
大石雅章
教授 日本史学 <地域連携分野>
阪根健二
准教授 生徒指導
<実地教育分野>
清水茂
准教授 生徒指導 <実地教育分野>
佐藤公子
(平成21年4月1日採用)
准教授 実地教育・教育実習研究,
特別支援教育

*教員氏名は,当該教員の自己点検・評価報告書へリンクしています。

 

客員研究員
氏名 職名 専門分野 氏名 職名 専門分野
大橋貞比古 国内客員
研究員
鳴門中学校長 周 琳(シュウ リン) 国外客員
研究員
中華人民共和国 首都師範大学 准教授
檀 傳寶(タン チャンバオ) 国外客員
研究員
中華人民共和国 北京師範大学 教授      

 

(2)センターの活動状況,今後の課題等

1.活動報告

  本学は,これまでの将来構想,大学改革を経て,平成20年度から組織改革を実施し,センター教員については,学内の各教育部・専攻に所属し,そこからセンターに兼任(併任)する形式で運営している。本センターは,“地域連携”と“実地教育”の2分野からなる。
  以下,年間活動状況等について,分野別に記載する。

(1)地域連携分野

a)主催事業
   教育委員会と連携しながら,鳴門教育大学教育文化フォーラムを実施した。
  1. 第29回鳴門教育大学教育・文化フォーラム(8月4日 鳴門教育大学)
    テーマ:国際社会の中で主体的に生きる態度や能力をどのように育成していくか
    ―新幼稚園教育要領・小中学校学習指導要領の実施にあたって
    参加対象:現職教員及び一般市民 316名参加
  2. 第30回鳴門教育大学教育・文化フォーラム(8月26日 小松島ミリカホール)
    テーマ:確かな学力の定着を目指して
    -基礎基本の習得をめざした指導について-
    参加対象:現職教員及び一般市民 約168名参加
b) 附属等の学校園との連携
  1. 附属学校園との直接のプロジェクトは実施していないが,随時訪問し,情報交換を行ってきた。また,鳴門市を中心に各地の教委や学校の課題について,介入コンサルテーション(支援活動,指導助言)や共同研究などを行っている。
  2. センター広報誌「あわ教育ネットワーク通信」第18号を発行(平成22年2月22日)。鳴門市内公立小・中学校教員を中心に県内教育関係者に配布した。
  3. 鳴門市教委との連携プロジェクト(予算 330,000円)を実施する。鳴門市教育の情報化推進協議会において,鳴門市の教員に対して,コンピュータ活用の力量向上支援を行うとともに,DVD「教育の情報化実践録」の刊行を行った。
c)対外的事業等
  1. 徳島県教委における「大学・学校間連携部会(高大教育内容接続事業)」の委員として連携事業を推進した。(年間3回)
  2. 徳島県教委,香川県教委,岡山県教委の各種委員会に委員として参画する。(年間15回程度)
  3. 教育支援講師・アドバイザーとして,県内小中高校で出前授業を実施(年間10回程度)
  4. 各教育委員会関係での講演活動(年間30回程度)
  5. 毎日新聞四国版の教育コラムを連載(毎週土曜日:継続中)するなど、メディアと積極的に交流した。
d)外部資金導入状況
  1. おもちゃ王国(テーマパーク)における校外学習等の学習支援の在り方に関する研究
    研究代表者 阪根健二 平成21年度 300,000円:民間との共同研究
  2. 学校・教育委員会・大学の連携(パートナーシップ)に基づく地域一体型教育改善システムの開発に関する研究
    研究代表者 阪根健二 平成21年度 330,000円:学内教育支援プロジェクト
  3. 科学研究費補助金 基盤研究(C)教師のいじめへの対応方略を最適化する研究プログラムの開発と評価
    研究代表者 阪根健二 平成21年度 780,000円

(2)実地教育分野

a)実地教育に関する企画・推進

 ①実地教育に関するカリキュラムの立案
   「ふれあい実習」,「附属校園直前観察実習」,「附属校園実習」,「附属校園事前事後指導」及び「教員インターンシップ」におけるそれぞれの重点目標の達成をめざし,実施内容,実施方法,実施時期,実施場所,担当責任者等に検討を加えて年間全体計画を立案し,実地教育専門部会に提案してきた。その際,上記各科目のねらいの明確化と体系化とを常に心がけるとともに,前年度の成果と課題とを明らかにし,課題解決の為の方策を練り上げることに努めてきた。これまで実施してきたカリキュラムについて実地教育専門部会等で検証し,アンケートを実施し,今後の在り方などを検討している。

 ②実地教育に関する行事の具体的実施計画の立案
   実地教育に関する行事の具体的実施計画を立案するとともに,学部生及び長期履修(院)生に対する事前指導の徹底を図ることにより,それらの活動の充実と推進とに努めてきた。特に,長期履修学生が板野郡内の3町(松茂町,北島町,藍住町)において実習を受けており,長期履修学生支援アドバイザーと協力して,実習前には各町教育委員会,校長会及び小・中学校との間での調整を行い,また実習時には実習校を訪問するなど,その円滑な実施に努めた。

b)実地教育の指導と評価及び授業参画

 ①実地教育の指導(清水茂,佐藤公子)

 A 実地教育関係授業の担当

   実地教育関係の授業を担当し,本学実地教育の充実に努めてきた。実地教育分野担当教員として直接指導を行った授業科目は,以下のとおりである。
    ・ふれあい実習
    ・附属校園直前観察実習
    ・附属校園実習事前事後指導

  B 引率・現地指導及び教育実習(附属校園実習・協力校実習)の事前・事中・事後指導の徹底

  • 課外における事前指導(オリエンテーション)では,それぞれの実習のねらいと学習時の観点,記録の取り方等を指導するとともに,実習生(活動に参加する者)として保持すべき心がまえの徹底を図ることに努めてきた。事前指導欠席者に対しては,別枠補講を実施し,遺漏無きように努めてきた。
  • 教育実習の事中指導としては,実習生の不適応行動や病気・事故等に起因する問題に対し個別指導・支援活動を行い,実習生が本務に専念しやすい状況づくりに努めてきた。
  • 交流実習や観察実習では,終日行動を共にし,その場に即した指導・助言を行うことにより,実習の実が上がるように努めてきた。
  • 教育実習において問題が生じた学生に対しては,進路保障の観点に立ち,実習後に個別指導を行い,問題解決に当たるとともに,実習生受け入れ校への訪問を重ね,協力関係を損なうことのないように努めてきた。

 ②実地教育の評価

  実地教育専門部会の委員とともに,教育実習生の評価を実施してきた。ここでは,実習生全員の「気づき・感想カードやレポート・実習記録」に目を通し,担当者としての気づき・コメントを教員からのメッセージとして返すことにより,学部生との対話に努めてきた。さらに,実地教育関係の授業及び行事の成果と問題点の把握に努め,今後の在り方を考えていくための基礎資料の集積を図った。あわせて,実習に関する意識調査を実施し,その効果を検証した。

c)実地教育関係諸機関との連絡・調整
  実地教育諸機関としては,附属学校園,鳴門市内教育実習協力校園,徳島県教育委員会,鳴門市教育委員会,徳島県社会福祉協議会,介護等体験受け入れ施設等が挙げられる。関係諸機関との交渉を密にし,連携を深め,本学とのパートナーシップを強めるために,以下のような活動を行ってきた。
  • 附属校園とは,連絡を密にし,ふれあい実習,附属校園直前観察実習,附属校園実習,実地教育(副免実習)等の実施内容・実施方法等,運営の仕方等についての協議を深めてきた。特に,実習生の問題行動には,密接な連携活動のもとに対処してきた。
  • ふれあい実習・協力校実習に関しては,鳴門教育大学・鳴門市教育実習連絡協議会において,実習への理解と協力とが得られるように努めるとともに,実習校を訪問し,実習校との協力関係の強化を図ってきた。これらとは別に,問題行動が生じた学校には,事後処理のために訪問を重ねてきた。
d)実地教育の教育実践資料の収集と利用
  「実習の手引き」を作成・改訂し,教育実習に活用してきた。特に,他大学の研究紀要等を収集し,考察を加えることにより,実地教育カリキュラム作成の参考としてきた。
e)教員インターンシップの企画・推進と関係諸機関との連絡・調整
  平成22年度教員採用試験合格者及び徳島県臨時教員候補者登録制度への登録を予定している学生を対象にした,鳴門市幼稚園,小・中学校において教員インターンシップの企画を行い,鳴門市教育委員会をはじめとする関係諸機関と連絡・調整を行った。
f)介護等体験実習の実施と推進
  介護等体験実習の事前・事後指導を実施し,実習の成果が,実地教育カリキュラムと有機的に結びつくように努めてきた。また,介護等体験実習受け入れ施設との協力関係を強化するために,実地教育専門部会委員との協力体制のもと,すべての施設を訪問してきた。
g)対外的事業等
  1. 教育支援講師・アドバイザーとして,県内小中高校で出前授業を実施した。
  2. 各教育委員会関係での講演活動や県教委の各種委員会に委員として参画した。
  以上,地域連携分野においては,限られた人員にもかかわらず,各教育委員会や学校現場への教育支援活動,外部資金(競争的資金)等の獲得など,活動は年々充実している。また,実地教育分野においては,附属校園,鳴門市教育委員会,鳴門市小・中学校,介護等体験実習受け入れ機関等と連携を密にして教育実習のスムーズな実施をめざし,教育的効果を高めるための指導に努めてきた。
  特に,実地教育に関する意識調査等の実態調査を実施し,今後の実地教育の充実をめざし,その課題を掘り起こし,今後の改善点を確認した。その成果から,他の実地教育関連部署との一層の連携の強化や事前事後指導の充実が今後期待される。
最終更新日:2010年12月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012