幼年発達支援講座

記載責任者 浜崎隆司

◇教員名簿

氏名 職名 専門分野 氏名 職名 専門分野
橋川喜美代 教授 幼児教育学 浜崎隆司 教授 幼児心理学
田村隆宏 准教授 幼児心理学 木村直子
(平成18年10月1日採用)
講師 児童福祉学
塩路晶子
(平成18年4月1日昇任)
講師 保育内容      

*教員氏名は、当該教員の自己点検・評価報告書へリンクしています。

 

◇自己点検・評価

1.学長の定める重点目標

1-1.大学院の学生定員の充足

(1)目標・計画

講座の院生定員確保のため、次の方策を実施し、受験を勧誘する。

  1. 講座独自に、幼児教育・福祉等の学部講座のある4年制(3年制の短期大学も含む)大学のうち、修士課程の大学院が併設されていない大学を検索し、分担して訪問する。可能であれば説明会等の開催も依頼し、直接学生にも大学院の説明を行う。
  2. 数年来、受験生を送ってもらっている大学には、在学中の院生の活動状況を報告すると共に、次年度の受験についても、卒業生に呼びかけてもらうように依頼する。
  3. 昼夜開講制大学院の修了生である保育者を中心とした研究会(代表:橋川喜美代)を通して、保育所・幼稚園等の保育者が大学院で研究することの重要性を実感することによって受験を動機づける。

(2)点検・評価

  1. 講座独自に、幼児教育・福祉等の学部講座のある4年制(3年制の短期大学も含む)大学のうち、修士課程の大学院が併設されていない大学を検索し、分担して訪問した。長崎県立大学、比治山大学、活水女子大学、川崎医療短期大学、ノートルダム清心女子大学等に大学院募集のための訪問を行った。特に長崎県立大学、比治山大学、では説明会を実施し、4名の受験者を得た。
  2. 活水女子大学には、在学中の院生の活動状況を報告すると共に、次年度の受験についても、卒業生に呼びかけてもらうように依頼し、2名の受験者を得た。
  3. 昼夜開講制大学院の修了生である保育者を中心とした研究会(代表:橋川喜美代)を通して、保育所・幼稚園等の保育者等に大学受験のための説明を行った。

1-2.教員採用率の向上

(1)目標・計画

学部4年生と大学院長期履修生の採用率を向上させるために、以下の支援体制の充実を図る。

  1. 大学主催による教員採用のためのセミナーや授業(講座)の受講を積極的に促す。
  2. 県内、近隣県、近畿地方の各市町村単位で実施している教員採用試験や公務員  採用試験の過去問題の開示や検討を行い、出題傾向や具体的対策への情報を提供する。
  3. 面接における自己アピールや表現力を授業の中においても培うよう、発表や討論などを取り入れ、相互評価する中で、改善を図る。
  4. 面接指導を積極的に行う。

(2)点検・評価

学部4年生と大学院長期履修生の教員採用率を向上させるために、以下の支援体制の充実を図った。20年3月現在で、学部生では4名、大学院長期履修生では1名の幼稚園教員としての採用が決まった。

  1. 大学主催による教員採用のためのセミナーや授業(講座)の受講をゼミ担当の教員を通して積極的に促した。
  2. 県内、近隣県、近畿地方の各市町村単位で実施している教員採用試験や公務員採用試験の過去問題の開示や検討を行い、出題傾向や具体的対策への情報を提供した。
  3. 面接における自己アピールや表現力を授業の中においても培うよう、ゼミや演習等の時間に発表や討論し、教員のアドバイスや相互評価する中で、自己のプレゼンテーション能力の向上を図った。
  4. 面接指導はゼミ単位で個々に行ったが、講座としての面接指導については特に行わなかったが、模擬集団面接等の指導を講座で次年度以後必要と思われる。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

教育・研究の支援充実に加え、学生・院生の直面する生活面での支援も積極的に行う。

  1. 教育・研究については、指導教員が各自責任を持って指導するとともに、学生による授業評価等を基に授業改善に努める。
  2. 学生・院生の学生生活を支援するために、心理・生活相談などの協力体制をつくる。
  3. 学生の教育実践力向上を図るために、附属幼稚園等教員を保育内容に関わる講義の講師として登用し、より保育現場に即した実践力の養成を目指す。

(2)点検・評価

教育・研究の支援充実に加え、学生・院生の直面する生活面での支援も積極的に行った。

  1. 教育・研究については、指導教員が各自責任を持って指導するとともに、授業については、学生による授業評価等を基に改善を行って概ねどの授業も高い評価を得た。
  2. 学生・院生の学生生活について、心理・生活相談などを気軽にできるように、ゼミ等を通じて、学生とのコミュニケーションを積極的に行った。
  3. 学生の教育実践力向上を図るために、附属幼稚園等教員を保育内容に関わる講義の講師として登用し、より保育現場に即した実践力の養成を行った。19年度には附属幼稚園および地域幼稚園の教員、教育委員会職員等によって保育実践にかかわる授業(幼児教育実践基礎演習・実地教育事前事後指導・幼児教育実践)が実施された。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

講座の教員が各自、科学研究費の申請や研究充実のための環境整備に努める。

  1. 学内プロジェクトや科研への積極的申請を行う。
  2. 講座内での共同研究をさらに積み上げ、研究成果を発表する。

(2)点検・評価

講座の教員が各自、科学研究費の申請や研究充実のための環境整備に努める。

  1. 教育研究支援プロジェクトにおいて、講座教員による2件のプロジェクトが採用された。科研には、講座教員よる研究が1件採択された。共同研究で20年度の科研に1件申請した。
  2. 18年度の教育研究支援プロジェクトによる共同研究を査読論文に投稿した。

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  • 大学運営の根幹となる各種委員会、特に教務関係及び入試関係の運営に積極的にかかわる。

(2)点検・評価

  • 学部入試委員会、大学院入試委員会、学部教務委員会、大学院委員会、就職支援委員会等の大学運営の根幹となる各種委員会、特に教務関係及び入試関係の運営にはすべて講座の教員がかかわった。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 附属幼稚園と連携を図りながら、学内プロジェクトで進行中の共同研究をさらに促進する。
  2. 教育支援アドバイザーへの登録、依頼を積極的に行う。
  3. 国外の留学希望学生を積極的に受け入れる。
  4. 講座学生の留学希望者に協定大学等の案内や指導を行い留学の支援を行う。

(2)点検・評価

  1. 附属幼稚園と連携を図りながら、学内プロジェクトで進行中の共同研究をさらに促進した。また、授業として大学内で附属幼稚園児と学部生による自然プロジェクトを継続的に実施した。
  2. 教育支援アドバイザーへの登録を継続して行った。教育支援アドバイザーとしての活動ではないが、講座教員による幼児教育・家庭教育に関する講演を行った(徳島市女性センターや賀川豊彦記念館での子育てに関する講演等)。
  3. 中国の私費留学生(大学院生)を1名受け入れた。
  4. 講座学生の留学希望者に協定大学等の案内や指導を行ったが、19年度は該当者がいなかった。

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  1. 教員採用率の向上は,講座のみならず本学の重要課題でもある。講座には大学院長期履修生が3名修了の内、1名が幼稚園教員の採用が決まった。学部生においては4名の卒業生すべてが幼稚園等の教員として採用が決まった。講座において,所属学生の教職意識を高めるため、ゼミ等ではあるが、問題傾向の分析や面接のアドバイスを行っていることや実習園および講座教員のきめ細かい実習指導が学生の教職への意識を高めたものと思われる。
  2. 本学の職員として、地域への貢献を行った。具体的には、鳴門市の1歳半・3歳児検診を教員・学生が協力して行っていることや鳴門市の子育て相談委員として講座教員による相談業務が挙げられる。
  3. 講座に1名の外国人留学生を受け入れた。

 

最終更新日:2010年02月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012