地域連携センター

記載責任者 地域連携センター所長(命) 菊地 章
<自然・生活系教育部 教授>

(1)教員名簿

センター所長(命) 菊地 章(任期:平成22年4月1日~平成24年3月31日)
氏名 職名 専門分野 氏名 職名 専門分野
<センター所長>
菊地 章
教授 情報工学 <教育情報コミュニケーション分野>
藤原伸彦
准教授 認知心理学
<教育連携コーディネート分野>
阪根健二
准教授 学校危機管理 生徒指導

*教員氏名は,当該教員の自己点検・評価報告書へリンクしています。

 

客員研究員
氏名 職名 専門分野 氏名 職名 専門分野      
益井英子 国内客員研究員 鳴門市北灘中学校長 Hassan Ali Eliwa Ibrahim(ハッサン アリ エリワイブラヒム) 国外客員研究員 国立Minufiya大学,教授
Tahseenullah Khan(タシーンウラ カーン) 国外客員研究員 パキスタン石油天然資源省地質調査所地球科学研究所,副所長      

 

(2)センターの活動状況,今後の課題等

1.センターの概要

本センターでは,平成20年度から組織改革に着手し,センター教員配置については,学内の各教育部・専攻から、兼任(併任)する形式となった。また、平成22年度からは、“社会連携(地域連携)”を主に,“教育情報コーディネート分野”及び “教育情報コミュニケーション分野”の2部門となり、現在に至っている。
また、本センターは,他の大学における教育実践センター組織とは異なり,教育臨床部門,教育工学部門,実地教育部門等は,学内の他の専門センターで対応しており,この2分野は、生涯学習センター的な要素を持ちつつ,学校教育への支援を行うといった特徴を有している。なお,地域連携の要である「公開講座」等は,本学では地域連携委員会(全学組織)で運営しているが、本センター業務の一環として、その庶務・渉外を担当している。
事務関係では,公開講座,教育支援講師派遣,教員免許更新制度,教育相談対応など多方面での担当を,事務担当チームで運営している。
以下、年間活動状況等について,分野別に記載する。

2.活動報告

(1)教育連携コーディネート分野
ア.主催事業の企画、渉外
教育委員会と連携しながら,鳴門教育大学教育文化フォーラムを実施した。
(ア)第31回鳴門教育大学教育・文化フォーラム(8月5日、鳴門教育大学講堂)
テーマ:子どもの体力向上を目指して
― 子どもの体力向上支援プランの実施にあたって ―
参加対象:現職教員及び一般市民 358名参加
(イ)第32回鳴門教育大学教育・文化フォーラム(8月27日、徳島県立二十一世紀館)
テーマ:子どもの体力向上を目指して
― 阿波っ子の体力向上・改善に向けた今後の取り組みについて ―
参加対象:現職教員及び一般市民 82名参加

イ.附属等の学校園との連携
(ア)附属学校園との直接のプロジェクトは実施していないが,随時訪問し,情報交換を行ってきた。また,鳴門市及び板野郡を中心に、各地の教委や公立学校の課題について,介入コンサルテーション(支援活動,指導助言)を実施した。
(イ)センター広報誌「あわ教育ネットワーク通信」第18号を発行(平成22年2月22日)し、鳴門市内公立小・中学校教員を中心に県内教育関係者に配布した。
(ウ)鳴門市教委との連携プロジェクト(予算 330,000円:後掲)を実施する。鳴門市教育の情報化推進協議会において,鳴門市の教員に対して,コンピュータ活用の力量向上支援を行うとともに,DVD「教育の情報化実践録」の刊行を行った。

ウ.授業参画(教育連携コーディネート分野担当者)
(ア)阪根健二 教職論(学部前期,講義形式180名)
          学校の危機管理(学部後期,講義形式80名)
          学校危機管理研究(院後期:講義形式80名)他
          他、所属する「教職大学院」の授業・ゼミ等を担当した。

エ.対外的事業等
(ア)徳島県教委における「大学・学校間連携部会(高大教育内容接続事業)」の委員として連携事業を推進した。(年間3回)
(イ)徳島県教委,香川県教委,岡山県教委の各種委員会に委員として参画する。(年間15回程度)
(ウ)教育支援講師・アドバイザーとして,県内小中高校で出前授業を実施(年間10回)
(エ)教育委員会における地域連携関係の講演活動(年間30回程度)
(オ)毎日新聞四国版、聖教新聞全国版の教育コラムを執筆(連載継続中)

オ.外部資金導入状況
(ア)おもちゃ王国(テーマパーク)における校外学習等の学習支援の在り方に関する研究を実施した。(研究代表者 阪根健二、300,000円、民間企業との産学共同研究)
(イ)学校・教育委員会・大学の連携(パートナーシップ)に基づく地域一体型教育改善システムの開発に関する研究(研究代表者 阪根健二、330,000円:学内教育支援プロジェクト)
(ウ)科学研究費補助金 基盤研究(C)「教師のいじめへの対応方略を最適化する研究プログラムの開発と評価」(研究代表者 阪根健二、780,000円)

(2)教育情報コミュニケーション分野
ア.学校・地域におけるICTを活用した実践の支援
鳴門市教育の推進協議会のメンバーとして,以下の支援を行った。
(ア)鳴門市幼稚園・小学校・中学校におけるICTの活用の支援や助言を行った.特に,平成22年度は大津西小学校で「第40回徳島県小学校放送視聴覚教育研究大会」が実施されたことに関連した支援を行った。
(イ)鳴門市教員のコンピュータ活用の力量向上支援をめざし,DVD「教育の情報化実践録」の編集とデジタルコンテンツの企画・開発を行った。
(ウ)附属幼稚園との連携
附属幼稚園と連携して,科研費研究「幼稚園における教育実習生・新任教員の力量形成のための保育データベース開発研究」を遂行した.特に,附属幼稚園で蓄積された遊誘財に関する知見や映像,実践記録をWebで閲覧できるシステム『遊誘財データベース』を構築・充実させ,学部生対象の授業で活用した。

イ.地域連携に関する事業
(ア)大学開放事業として,鳴門市,大塚国際美術館,大学の三者連携による子ども向け美術鑑賞ワークショップ「N*CAP」の企画・推進を行った。
(イ)県内の小学校教諭や,学生,一般ボランティアとの協同により,「鳴門教育大学 教育と学校を考える会 子ども歩き遍路」を企画,実施した(平成22年度 教育研究支援プロジェクト経費の支援による)。

ウ.授業参画(教育情報コミュニケーション分野担当者)
(ア)藤原伸彦 教育課程の基礎的理解と実践(院前期:講義形式20名)
          教科等指導の基礎的理解と実践(院前期:講義形式10名)
          学級経営実践演習(院前期:講義形式10名)
          総合インターンシップⅠ・Ⅱ(院後期:実習形式10名)
          基礎インターンシップⅠ・Ⅱ(院前後期:実習形式10名)
          実践課題研究(院後期:演習形式10名)          
          他、所属する「教職大学院」のゼミ等を担当した。

エ.対外的事業等
(ア)「徳島県e-とくしま推進協議会」教育分野委員として,県内でのICT活用に関するアドバイスを行った。
(イ)「徳島県内の大学と徳島県教育委員会との連携に関する連絡協議会 大学・学校間連携専門部会」のメンバーとして,県総合教育センターの保有するテレビ会議システムを活用した高大連携に関する企画に携わった。

オ.外部資金導入状況
(ア)科学研究費補助金 基盤研究(C)「Webビデオアーカイブとモバイル機器の連携による教育実習生の省察支援」(研究代表者 藤原伸彦、1,690,000円)

(3)その他の活動
ア.学校教育研究紀要の発行
従来の継続として,学校教育研究紀要第25号を発行し,研究成果の12論文を公表した。
イ.大学間連携事業(GP)と連携研究と実践
6大学連携教育支援人材育成事業と連携し、教育支援人材の育成に取り組んだ。
なお、1月22日開催の推進シンポジウム「教育支援人材認証制度における人材育成の「プラットホーム」の在り方 ―「こどもパートナー」、「こどもサポーター」等の認証事業の実際と課題―」において中心的に活動した。

ウ.国内客員研究員との連携(鳴門市教育委員会からの派遣)
現在、国内客員研究員として、鳴門市から現役校長(中学校)の派遣を得ている。授業参画、情報交換など多方面で活用しており、その成果を「あわ教育ネットワーク通信」第18号に掲載した。

以上,地域連携分野においては,限られた人員にもかかわらず,各教育委員会や学校現場への教育支援活動,外部資金(競争的資金)等の獲得など,活動は年々充実している。
今後の本学の地域連携の充実のため、適切かつ迅速なコーディネートに取り組んでいきたい。

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6032