授業開発講座

記載責任者 伊東正貴

◇教員名簿

氏名 職名 専門分野 氏名 職名 専門分野
伊東正貴 教授 教育内容・教育課程編成法 小野瀬雅人 教授 授業研究論・教授学習心理学
田中淳一 教授 認知教授学習論,認知脳科学 川上綾子 准教授 教育工学・認知心理学

*教員氏名は、当該教員の自己点検・評価報告書へリンクしています。

 

◇自己点検・評価

1.学長の定める重点目標

1-1.大学院の学生定員の充足

(1)目標・計画

教職大学院へのしっかりとした組織再編へ取り組みながら,下記の活動を行う。

  • 公開講座等の機会を通して,教職大学院の紹介を行い受験を勧める。
  • 本学開催の大学院説明会に全教員が参加し教職大学院を説明するとともに,大学院生の協力により大学院生活等の紹介を行い,受験を勧める。
  • 出張等の機会をとらえ,積極的に大学訪問を行い,本学への受験情報を提供する。
  • 講座のホームページを通し,積極的に情報発信を行う。

以上に加えて,これまでの院生充足のための活動経験から,受験勧誘対象の範囲を拡げる努力を試みたい。(一個人,一講座で出来る範囲を超えるが,検討の提案を行い,出来る限り対応する。すなわち,現在,休職して大学院入学している教員が相当数いるので,そういった方々に入学を呼びかける手だてを考えたい。授業料を抑えて受験・入学し易い条件を整える,などの対策が考えられる。

(2)点検・評価

  大学院の定員充足のために以下の方法により、積極的に受験者の勧誘を行った。

  • 公開講座(「学ぶこと・教えること」を科学する)を7月28日に実施し、受講者に対し教職大学院の紹介を行った。
  • 本学開催の大学院説明会(5月27日、12月1日)において、教職大学院および来年度から所属する専攻とコースについての説明を行い、受験を勧めた。
  • 各教員が、所属する学会において広報活動を行った。
  • 愛媛県、高知県、大阪等への出張の際に大学訪問を行い、教職大学院を紹介し、受験を呼びかけた。
  • 講座修了生350名余りに、教職大学院の説明および来年度からの教員の異動等について修了生のネットワーク作りを兼ねている「講座だより」により報告した。また、知人等への本学への受験を勧めてくれるよう依頼した。

 

1-2.教員採用率の向上

(1)目標・計画

  • 本講座は現在,人間形成講座,学校改善講座,教育臨床講座と合わせ,四講座で学部小学校教育専修の学校教育コースの学生の指導・育成に当たっている。教職大学院へ再編後もコース長を中心に各教員との連絡・協力を密にとって,教育職への意欲向上を喚起し,教員採用試験合格率の向上・維持を図る。
  • コース全体で所属する教員養成プログラムの大学院生全員の教員採用試験合格を目指し,指導に当たる。

(2)点検・評価

  • 学部小学校教育専修の学校教育コースの学生を,人間形成講座、学校改善講座、教育臨床講座とともに、指導した。各学年担任との連携を密にとることで、教職への意欲を喚起することに努めた。教員採用試験直前対策指導の効果もあり、本講座教員が指導していた学部生3名が合格した。
  • 本講座に所属する教員養成プログラムの大学院生全員の教員採用試験合格を目指し、講座全体で協力し、指指導に当っている。本年の教員養成プログラム修了生(1名)が香川県に臨時採用された。

 

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  • 各教員が,積極的に授業改善の取り組みを行う。
  • 教職大学院においても、出来る限り本講座の指導原則である各学生の希望を活かした指導体制を維持する。
  • 指導教員以外でも,全教員が学生の相談に応じる体制をとる。

(2)点検・評価

  • 本講座の教員がFD推進事業の一環としての模擬授業を行った。この授業及びその後の授業研究会に講座教員全員が参加し、意見交換を行った(11月12日)。
  • 「課題研究・」は、4月から6月にかけて全教員が担当した。その後、院生の希望する研究題目及び指導教員の希望調査を行い、修士論文の指導教員を決定した。また、修士論文の構想発表会、中間発表会は、教員・院生全員が参加して行った。
  • 講座会議等において、院生の指導状況等について報告すると共に、講座全員の協力で対応を考えた。
  • 講座再編後の担当科目、指導方法、連絡体制等について検討した。

 

2-2.研究

(1)目標・計画

  前年度に引き続き,教員各自が,科学研究費補助金等の外部資金獲得のための申請を積極的に行う。

(2)点検・評価

  教員各自が、個人もしくはグループとして科学研究費補助金等の外部資金調達のための申請を積極的に行った。具体的には、研究代表者として科学研究費補助金・基盤研究(C)への申請、及び研究分担者として科学研究補助金・基盤研究(C)への申請を新たに行った。

  • 平成19年度納豆研究奨励金(研究代表者)(採択決定)
  • 科学研究費補助金・基盤研究(C)(研究代表者)
  • 科学研究費補助金・基盤研究(B)(研究分担者)

 

2-3.大学運営

(1)目標・計画

教員各自が,各委員会の委員として,各種会議・運営を支え,職務を遂行する。

(2)点検・評価

  • 学各教員が、それぞれ以下のように職務を遂行し、本学の運営に貢献した。
  • 学術研究推進委員会委員、安全管理委員委員会(副委員長)、衛生委員、臨床研究倫理審査委員会委員、として、本学の運営に貢献できた。
  • 大学院入学試験委員会委員として、本学の運営に貢献できた。
  • 就職支援委員会、図書館運営委員会、教員養成専門職大学院検討部会委員として、本学の運営に貢献できた。
  • 学部入学試験委員会委員として、本学の運営に貢献できた。

 

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 教員各自が,附属学校の研究発表会等に積極的に参加し,意見交換・助言等を行う。附属中学校のLF授業を担当する。(附属学校)
  • 公開講座を実施する。大学地域開放事業を行う(予定)。(社会貢献))
  • 教育支援講師・アドバイサーとして要請があれば,小・中・高等学校に出向き,助言等を行う。(社会連携)
  • 外国人留学生,教員研修留学生の受け入れがあれば,講座全体として指導,支援を行う。(国際交流)

(2)点検・評価

  上記の「目標・計画」に従い,下記のような活動を行った。

  • 講座教員各自が、附属小・中学校の研究発表会等に積極的に出席し、意見交換・助言等を行った。また、附属中学校のLF授業を担当した。附属学校教員と連携し、生活学習分野について協同研究を進めた。(附属学校)
  • 公開講座(「学ぶこと・教えること」を科学する)を本学にて7月に実施した。(社会連携)
  • 鳴門市教育用コンピュータ活用推進協議会委員、熊本県立教育センター共同研究推進員を務めた。(社会連携)
  • 外国人留学生・教員研修留学生の受入れの要請があり、講座全体として、指導、支援を行った。(国際交流)

 

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  • 本学の大きな目標である、教職大学院の創設に向け、検討、協力を行った。
  • 重点目標である学生の就職指導では、就職支援委員会副委員長として、教員採用状況の情報を得る。また、教員採用試験に向けて、課外活動で模擬授業・模擬面接等を実施する等で、本学の就職支援活動に貢献した。
  • 本学動物実験指針の改正を行うにあたり、改正案の作成、審議等を行い、新たに動物実験指針の改正に着手した。

 

最終更新日:2010年02月15日

お問い合わせ

経営企画戦略課
電話:088-687-6012