自己点検・評価報告書 (生活・健康系(保健体育)教育講座) 南隆尚
報告者 南隆尚
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 講義においては,小テストを実施し,その回答を詳細に行うことにより,授業への積極的な参加と,学生とのコミィニケーションの手段とし,基礎的な学力を習得できるよう授業方法を工夫する。
- 実習においては,野外での活動を伴うことが多く,事前のオリエンテーションを充実したものにし,安全かつ自律的に参加できるよう工夫する。また授業時間にこだわらず,目標とする課題が十分達成できるようプログラムを運営する。また出来る限り安価で学生の参加しやすい環境を作る。また実技に関して「ふりかえり」を大切にし,授業成果を定着させるような手段を講じる。
- 講義,実技とも授業内容は教員採用試験や学校現場で役立つ内容を吟味する。
(2)点検・評価
- 講義においては,計画の通り,小テストや受講記録表を作成,記入を進めることで学生とのコミュニケションを密に行い,学生の学寮向上を促した。
- 実技授業においては,事前・事後指導を含め授業時間にこだわらず,十分に成果を挙げるまで,時間を費やした。学生には充実した体験と高い評価を受けたものと考える。
- 講義・実技,またゼミ活動においても教員採用試験や現場で役立つ知識内容を中心に享受し,ゼミ卒業生は教員採用試験に合格した。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- 学生支援においては,顧問を担当するクラブ活動以外にも積極的に学生と関わり,特にスポーツに関するトレーニングや障害について相談できる体制を整える。
- 日本赤十字救急法ならびに水上安全法講習会などを開催,救急員を養成する。また安全管理,危機意識について意識の高揚を図る。
(2)点検・評価
- 学生支援においては,顧問を担当する柔道部では,学生と共に活動した。部員数は少ないものの,初心者が昇段試験に合格するなど成果を挙げている。またスポーツに関するトレーニングや障害について相談できる体制を整えた。
- 日本赤十字救急法ならびに水上安全法に関する講習会を年3回程度開催。緊急事対応における意識の向上を促すことが出来た。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 学生の学習相談に随時応えられるような環境を整える。オフィスアワー以外にも研究室の在室時間をできるだけ設けたり,メールでの応答にも配慮する。
- 研究に関するゼミ活動の他,指導教員に関わらず学生に時事の諸問題を取り上げ発表してもらう時間を共同で設けている。学生のプレゼンテーション能力に役立つため今後も継続して実施する。
- 実技指導において,教員採用試験対策の時期には,時間枠をあまり固定せず,要望に応じ,指導にあたる。
(2)点検・評価
- 学生相談のための,オフィスアワーを活用する学生は極わずかで,学生かrなお質問のほとんどは,メールや電話で行われる。研究室での対応方法についてこんご検討が必要と考える。
- 研究に関するゼミ活動の他,指導教員に関わらず学生に時事の諸問題を取り上げ発表してもらう時間を共同で実施した。学生のプレゼンテーション能力は徐々に向上している。問題提起などテーマの選択について指導が必要である。
- フレンドシップ事業に参加している。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 野外教育における指導者養成プログラムの開発にあたっている。現在,関西地区の野外指導従事者と共同で研究会などを開催しているが,研究尺度の開発や野外活動の心理的影響,危機意識などに着目し,研究を進める。
- スポーツのスカウティングに関するリアルタイムゲーム分析とフィードバックシステムを開発,改善する。手法が確立できれば実技指導に応用する。
- 水泳指導や救助法に欠かせない立ち泳ぎに関する研究を進める。現在水中で使用する応力測定装置を開発中である。
(2)点検・評価
- 野外教育における指導者養成プログラムの開発にあたっている。現在,関西地区の野外指導従事者と共同で研究会などを開催しているが,主幹校の担当者の転出により,共同研究が一部中断した。今後新たなネットワークづくりが必要である。
- スポーツのスカウティングに関するリアルタイムゲーム分析とフィードバックシステムを開発,改善する。国立スポーツ科学センターとの協力も進行している。
- 水泳指導や救助法に欠かせない立ち泳ぎに関する研究を進める。水中で使用する応力測定装置の寛政に至らなかったことは大いに反省すべき点である。
- お遍路プロジェクトでは,心理面での分析を進めた。
- 学長裁量プロジェクト等で野外教育のプログラムマネージメント等を行っている。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
- H17−18年度,学生支援委員会委員を務めている。委員会活動の他,学生との交流を持つことにより,学生の立場での意見を大学運営に活かせる様にする。
- 野外活動施設の整備ならびに維持管理を積極的に行う。
(2)点検・評価
- H17−18年度,学生支援委員会委員を務めた。委員会においては代理を立てたこともあり,十分は働きが出来たとは言えない。学生との交流を持つことで,学生の立場での意見を大学運営に意見を挙げることは十分出来なかった。以前から提案していた入学式の前倒し,学生の授業時間の確保には一助になったと自負する。
- 野外活動施設の整備ならびに維持管理を積極的に行った。学生課とも十分協力し,物品の貸出や施設維持管理など学生へのサービス努めている。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- アドバイザー制度や附属学校園協力事業などに参加し,附属学校園の他,県下の学校との連携を密にするための一助となる。
- 日本赤十字救急法指導員として地域の防災ボランティアに協力する。
- 鳴門子どもの町づくり推進協議会などで地域の子どもの安全で活発な活動の可能な町づくりに協力する。
- 徳島県体育協会スポーツ医科学委員として,徳島県のスポーツ普及にコーチングの分野で協力する。
- 水球男子ナショナルチームのコーチとして活動し,世界トップレベルのスポーツパフォ−マンスに関する見聞を広め,授業の他,学生や徳島県下のスポーツ場面にフィードバックする。
(2)点検・評価
- アドバイザー制度や附属学校園協力事業などに参加し,附属学校園の他,城北高校との救急法講習会や課外活動等の連携が成立した。
- 日本赤十字救急法・水上安全法指導員として地域の防災ボランティアに協力。
- 鳴門子どもの町づくり推進協議会などで地域の子どもの安全で活発な活動の可能な町づくりに協力した。
- 徳島県体育協会スポーツ医科学委員として,徳島県のスポーツ普及にコーチングの分野で協力は十分とは行うことが出来ていない。
- 水球男子ナショナルチームのコーチとして活動し,ドーハアジア大会ではアシスタントコーチとして,メルボルン世界選手権ではコーチとしてベンチワークを行った。今後授業の他,学生や徳島県下のスポーツ場面にフィードバックする準備ができた。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
大学教育活動としては,教職プログラムの第一期生を担当し,教育・研究指導で苦慮している。学部生ではゼミ卒業生では教員採用試験に合格するなど,成果が上がった。大学業務は助手定員削減のなか,講座業務にも十分配慮活動した。
研究においては競技スカウティングシステムの活用について徐々に準備は進んでいるものの,学長裁量プロジェクトやフレンドシップ事業等において野外教育分野の普及と指導を担当している。
また学外活動においては全日本水球男子コーチを務めるなど,大学のアピールにも一助したと考える。
研究においては競技スカウティングシステムの活用について徐々に準備は進んでいるものの,学長裁量プロジェクトやフレンドシップ事業等において野外教育分野の普及と指導を担当している。
また学外活動においては全日本水球男子コーチを務めるなど,大学のアピールにも一助したと考える。
最終更新日:2010年02月17日