自己点検・評価報告書 (生活・健康系(保健体育)教育講座) 藤田雅文
報告者 藤田雅文
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 教育現場に即応する授業内容にし,学生が主体性に参加できるよう,インターネット等を活用した調べ学習の発表会,討論,模擬授業を取り入れる。
- テキストを指定し,補足資料を配付するとともに,パソコンやビデオなどの視聴覚教材を活用して授業を進める。
- 学部2年生の「初等体育I」では,教育実習に備えて指導案形式のノートを提出させる。
- 筆記試験,レポート,学習発表,技能テストなど,多様な手段で評定し,その方法・点数配分を学生に周知する。
(2)点検・評価
「体育経営管理学II」と「学校体育経営研究」では,受講生による研究発表を組み入れた授業を行なった。すべての担当授業でテキスト・資料を用いて実践し,「運動方法実習I」 「体育経営管理学I」ではビデオ教材を使用し,「学校体育経営演習」では毎回パソコンを使用しながら実践した。「初等体育I」では,後転,側方倒立回転,逆上がりの技について学生に模擬指導をさせ,指導案形式の授業記録を提出させた。すべての担当授業において,筆記試験,レポート,学習発表,技能テストなどを課し,出席状況も含めた総合評価を行った。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- 授業中の個別指導によって,学生の理解を深め,技能を高めるとともに,教員採用試験のための実技特別講座で直前指導を行なう。
- 体育(課外活動)施設の整備に努め,男女ハンドボール部の顧問としての責務を果たす。
- 徳島県体操協会の役員として,平成18年に鳴門市で開催される全国中学校体操競技選手権大会の準備・運営に尽力する。
(2)点検・評価
採用試験対策として3回実施された体育実技講座(器械運動)の指導を務め,学生自身による自主練習の場においても指導した。男女ハンドボール部の顧問として,四国インカレ等の大会に参加し,監督を務めるほか,学生課との連絡調整に努めた。春から秋にかけて,陸上競技場,サッカー・ラグビー場,テニス場(クレーコート),多目的広場の雑草の除去,芝刈り作業を頻繁に行った。全国中学校体操競技選手権大会において,男子ゆか運動の4審を務めるとともに,徳島県の男子代表選手の指導を行なった。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 上述した授業と評価の方法を実践し,学生の意欲を喚起し,学力の向上に努める。
- 学生の興味関心に添ったテーマを設定し,卒論・修論指導を行なう。
- 教員採用率の向上に向けて,担当科目に関連する採用試験問題に触れ,理解させる。
- 教員採用試験のための実技特別講座で直前指導を行なう。
- 体育(課外活動)施設の整備に努め,男女ハンドボール部の顧問としての責務を果たす。
- 学生の進路,悩み等の相談に随時応じる
(2)点検・評価
学部3年生2名,4年生2名,大学院1年生1名,計5名の学生の卒論・修論指導に当たり,2名の学部4年生の研究成果を全国ハンドボール研究集会と日本体育・スポーツ経営学会で発表させた。学部4年生2名のうち,1名は大阪の小学校教員に正規採用され,1名は本学大学院に進学した。「初等体育I」では,小学校器械運動の目標と内容を理解させ,「体育経営管理学I」では,中学校保健体育科の目標と内容,スポーツ振興基本計画や健康日本21などの保健体育に関わる行政施策について詳細にj講義した。その他の支援活動は,上述した通りである。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 継続している表現運動の学習支援ソフトの効果に関する研究や,その他の学会で発表した研究をまとめ,大学紀要等に投稿する。
- 科学研究費補助金基盤研究C『小学校体育学習における表現運動の「学習支援デジタル教材」の開発と評価』の研究分担者として,データの収集・分析を行なう。
(2)点検・評価
以下の通り,科研費研究分担者の論文2,個人研究の論文2,著書2を執筆し,3件の学会発表を行なった。小学校におけるハンドボール授業の方法に関する研究,ハンドボール研究第8号,H18.7(共著),小学生に対する短なわ跳びの指導法に関する研究,鳴門教育大学実技教育研究第17巻,H19.3(単著),小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価,鳴門教育大学実技教育研究第17巻,H19.3(共著),小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価,鳴門教育大学研究紀要第22巻,H19.3(共著),デジタル版新しい小学校体育授業の展開,ニチブン,H18.5(共著),最新スポーツ科学事典,平凡社,H18.9(分担)
2-3.大学運営
(1)目標・計画
- 5部及び講座選出の各種委員会の委員として,本学の運営に貢献する。
- 学部及び大学院の受験生確保のため,講習会などの機会を通じて広報活動を行なう。
- 教育支援アドバイザーに登録し,依頼された業務を遂行する。
(2)点検・評価
学部入試委員の職責を果たすとともに,学部前期入試の体育実技による適性検査と保健体育科の実技検査の実施要項の作成責任者を務めた。岡山市で開催された中四国大学説明会に出向き,大学の広報活動を行なった。クラブマネージャー養成講習会,スポーツ少年団認定員養成講習会において本学の広報活動を行なった。教育支援アドバイザーの依頼を受け,徳島県小学校体育科教育研究大会(阿波市大会)で指導助言を行なった。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 附属学校からの依頼に応じて,研究会等で指導助言を行なう。
- 長年務めているスポーツ団体等の役員の業務を遂行することで,地域社会に貢献する。
(2)点検・評価
小学校におけるハンドボール授業の方法に関する研究,ハンドボール研究第8号,H18.7(共著),デジタル版新しい小学校体育授業の展開,ニチブン,H18.5(共著)を附属小学校教員と共同執筆した。附属中学校の研究会に参加し,分科会で意見交換を行なった。
日本体操協会男子体操競技審判部員として,NHK杯(世界選手権日本代表決定競技会),国民体育大会,全国中学校大会,全国小学生大会,全日本選手権で審判員を務め,小学・中学・高校生のすべての四国大会,徳島県大会で男子体操競技の審判員を務めた。徳島県スポーツ少年団本部総務部長として諸会議に出席するとともに,指導者養成講習会等での講師を務めた。鳴門ウチノ海総合公園を育てる会の会長として,主催事業の企画・運営の任を務めた。鳴門市体操協会理事として鳴門体操教室に参加している小学生の指導を定期的に行なった。
日本体操協会男子体操競技審判部員として,NHK杯(世界選手権日本代表決定競技会),国民体育大会,全国中学校大会,全国小学生大会,全日本選手権で審判員を務め,小学・中学・高校生のすべての四国大会,徳島県大会で男子体操競技の審判員を務めた。徳島県スポーツ少年団本部総務部長として諸会議に出席するとともに,指導者養成講習会等での講師を務めた。鳴門ウチノ海総合公園を育てる会の会長として,主催事業の企画・運営の任を務めた。鳴門市体操協会理事として鳴門体操教室に参加している小学生の指導を定期的に行なった。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
卒論指導した学部4年生2名の内,1名は大阪の小学校教員に正規採用され,1名は本学大学院に進学した。もちろん本人の努力による結果であるが,指導教員として,本学の教員採用率向上と大学院定員確保の二つの大きな課題に微力ながら貢献できたと考えている。
施設課と学生課の管理下にある陸上競技場,サッカー・ラグビー場,テニス場は,放置すれば花畑から野原,さらには雑木林と化し,体育施設としての機能を失ってしまう。実際に6年前まではまさに野原状態であった。学生課には定期的な除草作業を要請しているが,全く応じてもらえず,本部棟周辺の除草作業に尽力している施設課用務員も体育施設には全く足を運ぼうとしない。雑草の生命力は,予算や事務業務の見直しを待つ悠長な時間を与えてくれないため,やむなく自らその作業を行っている。
施設課と学生課の管理下にある陸上競技場,サッカー・ラグビー場,テニス場は,放置すれば花畑から野原,さらには雑木林と化し,体育施設としての機能を失ってしまう。実際に6年前まではまさに野原状態であった。学生課には定期的な除草作業を要請しているが,全く応じてもらえず,本部棟周辺の除草作業に尽力している施設課用務員も体育施設には全く足を運ぼうとしない。雑草の生命力は,予算や事務業務の見直しを待つ悠長な時間を与えてくれないため,やむなく自らその作業を行っている。
最終更新日:2010年02月17日