自己点検・評価報告書 (生活・健康系(保健体育)教育講座) 吉本佐雅子
報告者 吉本佐雅子
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 教科内容の授業では,基礎知識をしっかり身につけることに重点を置く。そのため,授業は講義方式を中心に行い,授業テーマに必要な基礎知識として,逸話など話を広げながら多くのことを覚えさせることを優先する。また,会話,質問などを絶えず盛り込み,学生の理解の程度を把握しながら進める。学生の意欲を引き出す一つの方法として,授業ごとにその日の授業内容に関する問題を学生自身に作成させ,他の学生に回答させ,評価させていく。
- 成績として,筆記試験の他,出席状況,上記の様な授業への取り組み態度を総合的に評価する。
(2)点検・評価
- 毎年,担当各授業において,基礎知識が乏しい状況が見受けられた。そのため,テーマを絞り,会話,質問などを交え,理解度を確かめ,それに関する基礎知識から指導した。基礎知識の各論の内容に関心をもつ者が多くみられた。一方,予定の指導内容量を全てこなすことが出来ず,また体系的な理解を深めるまでにはいたらなかったため,さらに,各内容の調整,時間配分に工夫が必要と考えられた。また,学生同士互いに問題を作成させ,回答させる授業法に関しては,そのため時間が無く,口頭で質問させ,それに対して学生に考えさせる方式を取り入れることにした。この方法で学生自身が自分の理解度を認識できたようである。
- 評価は,小論的筆記試験の他,授業中の態度・取り組み姿勢,出席状況,から総合的に評価した。なお,比較的受講者の少ない授業ではこのような総合的評価は適正に行えたと考えるが,約160名を対象とした授業評価,特に授業中の態度・取り組み姿勢を個々に評価することは困難であった。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- 学生支援として,特に学部指導学生に教員採用試験に向けた学習方法,内容,面接に関する指導を行う。
- 地域貢献として,H17年度に行った出前講師,アドバイザー等の活動機会をさらに増やすよう,関係組織・委員会を通じて宣伝していく。
(2)点検・評価
- 本講座学生を対象とした授業で,教員採用試験に出題されそうなテーマ,ポイントを取り入れた。また,このことで,学生の授業への関心を高めることがわかった。(学生支援)
- 指導学生に教員採用試験に向けた学習方法,内容をアドバイスし,また,面接,自己推薦などに関する相談にのった。このような支援は役に立ったと思われ,当指導学生を大阪府の教員採用試験に合格させることが出来た。(学生支援)
- H18年度,教育支援講師アドバイザー等派遣事業に登録した。しかし,前年度は数件依頼があったが,本年度は依頼を得ることは出来なかった。(地域貢献)
- 公開講座「楽しい伝承遊び入門」を開講し,定員を上回る受講者を確保した。(地域貢献)
- 「平成18年度養護教諭研修会」講師(平成18年5月),「平成18年度社会教育主事講習会」講師を担当した。(地域貢献)
- 国立教育政策研究所「教科等の構成と開発に関する調査研究」研究協力者,神戸市「神戸市開発審査会」委員,徳島県教育委員会「性教育の実践調査研究事業推進会議」委員,に就き,職務を全うした。(社会貢献)
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 教科内容の授業では,基礎知識をしっかり身につけることに重点を置いた指導を行う。また,会話,質問などを絶えず盛り込み,学生の理解の程度を把握しながら進める。学生の意欲を引き出す一つの方法として,授業ごとにその日の授業内容に関する問題を学生自身に作成させ,他の学生に回答させ,評価させていく。(2-1.目標・計画の再掲)
- 授業では,自己の研究内容にも触れ,知識を深める意欲を引き出すような内容にする。
- 健康に関する複数の授業を担当しているが,受講者の学年,選択必須にばらつきがある。これら授業に一貫性を持たせるよう,授業内容を工夫する。
- 学生が気軽に進路,悩みなどの相談に来られるよう,また,学生の様子を把握できるよう,日常的に学生とのコミュニケーションを図る。
(2)点検・評価
- 「1-2.学生支援,地域連携活動」の点検・評価①の記載事項と同様
- 授業に専門分野である疫学的研究の必要性を取り入れところ,学生の関心を引き,質問など発言を促すきっかけになる場面が多くなったように思う。
- 保健に関する担当授業6コマを出来るだけ教科内容から健康教育へと進めるよう配分して計画した。しかし,受講者の構成により,同じ様な内容を重複して受講する者,初めての内容として受講する者が出てくるのはやむ得ないことであり,教養として,専門としての授業内容の体系的一貫性をもたせるための工夫をさらに思案しているところである。
- クラス担任として,また,ゼミ指導教員として,学生への日常の話しかけを増やすように努力した。実際,学生より,進路変更や教員採用試験の心構えなどの相談があり,それに応じた。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 以下の研究課題に関して,学会誌「学校保健研究」に投稿する。
- 従来からの研究テーマ,子どもの健康状態に関する疫学的研究
- 科研費(基盤―B:分担者)「学校における喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育とそのモニタリングに関する国際研究」の成果のまとめ
- 科研費(基盤―C代表)「アレルギーのモニタリングとその予防のための包括的健康教育システムの構築」に関して,研究計画を遂行する。
(2)点検・評価
- 従来からの研究テーマについて,以下の3題を学会誌に論文(審査有り)発表した。 「学齢期小児の食生活に関する基礎的研究: Goshiki Health Study ―小学校5年生における1986年と1999年の栄養摂取量の比較―」,共著,学校保健研究。 「学齢期小児の貧血とその間連要因に関する疫学的研究 ―Cross Sectional Studyによる貧血と関連指標の分析―」,共著,教育医学。「学齢期小児の貧血とその間連要因に関する疫学的研究 ―血漿ビタミンCと貧血―」,共著,教育医学。
- 科研費(基盤―B:分担者)「学校における喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育とそのモニタリングに関する国際研究」の報告書(共著)を作成。また,その成果の一部について「高校生の喫煙,飲酒,薬物乱用の実態と生活習慣に関する全国調査2004」の報告書(共著)を作成した。
- 科研費(基盤―C代表)「アレルギーのモニタリングとその予防のための包括的健康教育システムの構築」に関して,H18年度の研究計画どおり実施し,その成果の一部についての論文投稿の準備を行っている。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
前年に引き続き,以下の担当者,委員として,本学の運営に貢献する。
- 保健体育 講座主任
- 大学院入試委員会委員
- 衛生委員会委員
- 学生相談室相談員
- 保健体育2年生クラス担任
(2)点検・評価
- 本年度は昨年度に引き続き大学院入試委員会委員および日中教師教育学学術研究集会準備・実行委員を担当し,その業務に尽力した。
- 講座における院入試担当者として,講座教員の院生の入学勧誘活動,広報活動を促し,受験者および合格者は定員(11名)を上まわる16名を確保することが出来た。なお,そのうち入学に至った者は13名であった。今後は,合格者全員の入学を目指した活動にも力を入れたい。
- 大学院入試委員会と講座間のパイプ役としての役割にも充分配慮し,双方の意見反映に努めた。
- 保健体育2年生クラス担任として,担任業務に尽力した。
- 大学が開催する全学集会,講演会などに可能な限り出席・参加し,大学の教育研究に関わる運営について自らの意識向上を図った。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 附属学校との懇談会,研究会,実地教育指導に積極的に参加し,附属・大学の連携体制が必要な課題を見つける。
- H17年度公開講座「ちょんかけごま」をH18年度も継続して行う。
- 留学生(本学修士課程修了)の博士課程進学に向けて,指導を行う。
- 性教育,薬物乱用防止教育,生活習慣病などに関する地域の研修会,会議に積極的に参加する。
(2)点検・評価
- 附属学校との懇談会に参加し,情報・意見交換を行った。また,附属小学校の授業研究会に参加した。これらより,現行の連携体制は,もっと焦点を絞っていく必要性があることが考えられた。
- 山本貞美名誉教授と協力し,H18年度公開講座「「楽しい伝承遊び入門」」を昨年度に引き続き開講した。定員を上回受講者を確保でき,盛大に開催することが出来た。
- H17年度修了の留学生(内モンゴル)に博士課程を目指し指導し,H18年,徳島大学医学部の博士課程に進ませた。
- 国立教育政策研究所「教科等の構成と開発に関する調査研究」研究協力者,神戸市「神戸市開発審査会」委員,徳島県教育委員会「性教育の実践調査研究事業推進会議」委員を努めた。
- 「母子保健事業関係指導者研修会」(板野町),「平成18年度養護教諭研修会」(徳島),「平成18年度社会教育主事講習会」(本大学)で講演,講義した。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
- 講座における院入試担当者として,講座教員協力のもと,受験者および合格者は定員(11名)を上まわる16名を確保することが出来た。
- 国立教育政策研究所「教科等の構成と開発に関する調査研究」研究協力者に就き,社会に貢献した。
- 指導学生の教員採用試験に向けた指導により,教職に就かせることが出来た。
最終更新日:2010年02月17日