自己点検・評価報告書 (生活・健康系(保健体育)教育講座) 田中弘之
報告者 田中弘之
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 学生の意欲を引き起こし,基礎学力や応用力をしっかりと身に付けさせるために,授業内容および授業方法のさらなる精選に努め,問題意識の高揚のためのオフィスアワー等の充実に努める。
- 学生の能力や努力を正当に評価し,学生のやる気を引き出すような適正な成績評価を実現するために,評価基準を明確に提示するとともに,統計学的手法による客観性の保証に努める。
(2)点検・評価
- 学生の意欲を引き起こし,基礎学力や応用力をしっかりと身に付けさせるために,パワーポイントによる提示資料を大幅に追加するとともに,参考図書として共著出版していた『運動生理学の基礎と応用』の改訂版を発刊した。
- 学生の能力や努力を正当に評価し,学生のやる気を引き出すような適正な成績評価を実現するために,シラバスに評価基準を明確に提示し,授業評価の数値化を図って分析を行った。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- 就職指導や課外活動などの学生支援,地域貢献(教育・文化活動etc),国際協力などの分野で,平成18年度に最も重点的に取り組んでいく活動として,就職指導を掲げたい。
- この目標に向けて,従来から取り組んでいる教科専門外の観点をも包含した「ランチョンセミナー」のさらなる発展を企図したい。
(2)点検・評価
- 就職指導では,指導していた大学院生が愛媛県警察に正採用となり,学部学生は愛媛県の公立高等学校に常勤講師として就職させることができた。また,課外活動では,ラグビーフットボール部の指導者として,四国地区大学総合体育大会において準優勝の成果を上げることができた。
- 就職活動対策の一環として,従来から取り組んでいる教科専門外の観点をも包含した「ランチョンセミナー」を継続し,毎週水曜日,木曜日の昼休みに開講した。参加者は他のゼミ生も加わるようになり,10数名に達している。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 学生の「自己実現」が補完できる態勢を構築し,主体的な教育・研究活動に努める。
- さらなる授業改善に取り組むとともに,学生の評価を積極的に受け入れるよう努める。
(2)点検・評価
- 学生の「自己実現」が補完できる態勢を構築するために,既述のように,専門の研究領域以外の分野にも興味を持ち,自己探索する課題解決対策としての「ランチョンセミナー」の開講に努めた。
- さらなる授業改善に取り組み,学生の評価を積極的に受け入れるために,ファカルティ・ディベロップメント推進授業において特別公開授業と授業研究会の担当を行ない,参観者からの指導・助言を受けた。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 科学研究費補助金を含めて,外部資金の導入に努める。
- 教育・研究活動における成果の公表に努める。
(2)点検・評価
- 科学研究費補助金については,徳島大学医学部・工学部及び徳島文理大学等と共同開発している機器の製作にトラブルがあり,獲得することができなかった。しかし,実験科学系では,装置の開発に停滞は不可避の事象であり,来年度以降の対応に努めたい。
- 教育・研究活動における成果の公表については,著書1,論文8,学会発表13であった。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
- 各種委員会の委員等として,大学運営の分掌に努める。
- 大学運営に関する問題点・発案等について,積極的に提言する。
(2)点検・評価
- 大学院教務委員及び幼稚園教員資格認定試験実施委員会委員等の任に当たり,長期履修学生ワーキング・グループの委員を兼務した。
- 大学運営に関する問題点・発案等について,21世紀の教員養成・教員研修等の在り方に関する検討会議の委員として,学外の担当者等とも積極的に意見交換を行った。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 附属学校園との連携を深め,相互の教育・研究活動のさらなる活性化に努める。
- 教育支援講師・アドバイザーなどとして,積極的に学校現場,地域主催研修会等に出向き,指導・助言を行うよう努める。
- 文部科学省,教育委員会,学校など,学外における諸委員会の委員を積極的に引き受け,社会貢献に努める。
(2)点検・評価
- 附属学校部会および附属学校運営委員会に出席し,附属学校園との連携を深め,相互の教育・研究活動のさらなる活性化に努めた。
- 教育支援講師・アドバイザーなどとして,積極的に学校現場,地域主催研修会等に出向き,合計15回の講演講師等を務めた。
- 徳島県スポーツ医科学委員会委員,徳島県ラグビーフットボール協会参与,四国地区大学体育連盟理事等を務め,積極的に会議等に参加し,社会貢献に努めた。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
これまで推進してきた従来の教育・研究活動に加えて,附属幼稚園長を併任し,附属学校園との連携をさらに深化させることができた。
最終更新日:2010年02月17日