自己点検・評価報告書 (生活・健康系(保健体育)教育講座) 賀川昌明
報告者 賀川昌明
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 本学の学生は教員を志望して入学した者が大半を占めるため,教育実践に対する関心が非常に高い.したがって,これらの学生の意欲を喚起するためには,単なる理論の解説だけでなく,それらと実践との結びつきを意識した情報提示が重要になる.そのため,今までも行ってきた教育実践例を引用した解説や実習を通じた内容理解への取り組みを,よりいっそう進めたい.
- 単なる知識量の評価ではなく,それらを習得する過程に対しても焦点を当てた評価を実施する.具体的な方法としては,授業への出席を基盤として,そこでの発言や作業場状況等も評価の対象とする.また,その過程で作成された資料等も評価の対象として数値化する.
(2)点検・評価
各授業において教育実践例を引用した講義を進めることにより、受講生の教育実践に対する意欲や関心を高めることができた。特にフレンドシップ事業として行った本学附属幼稚園児の運動遊び指導や附属幼稚園行事「鳴門ピクニック」における企画・運営への参加は、学生の実践的体験を深める上で効果的であった。また、これらの試みは受講生のみではなく、附属幼稚園の教員や保護者にも好評であった。
授業への出席を基盤とし,そこでの発言や作業状況等も対象とする評価方法は、受講生の活発な討議へとつながるとともに、その経緯はデジタル・ポートフォリオとして蓄積されている。
授業への出席を基盤とし,そこでの発言や作業状況等も対象とする評価方法は、受講生の活発な討議へとつながるとともに、その経緯はデジタル・ポートフォリオとして蓄積されている。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
平成18年度は附属小学校長・附属学校部長を務めるため,県内の教育現場や保護者との連携を図るという意味で,地域貢献に重点を置いて取り組みたい.
具体的には,現在拝命している徳島県スポーツ振興審議会副会長,徳島県体育協会スポーツ医科学委員会委員,徳島県小学校体育連盟顧問の職責に関わる諸活動を積極的に遂行する.また,教育支援講師・アドバイザーとしての活動や各種講演,授業研究会への助言指導等に関しても,本務に支障のない範囲で積極的に引き受けるつもりである.
具体的には,現在拝命している徳島県スポーツ振興審議会副会長,徳島県体育協会スポーツ医科学委員会委員,徳島県小学校体育連盟顧問の職責に関わる諸活動を積極的に遂行する.また,教育支援講師・アドバイザーとしての活動や各種講演,授業研究会への助言指導等に関しても,本務に支障のない範囲で積極的に引き受けるつもりである.
(2)点検・評価
徳島県スポーツ振興審議会副会長,徳島県体育協会スポーツ医科学委員会委員,徳島県小学校体育連盟顧問として、各種の行事に参加した。中でも、スポーツ医科学委員会委員活動の一環として行った国民体育大会徳島県選手団支援では、兵庫国体徳島県本部役員として参加し、心理的データの分析を中心としたサポートを行った。さらに、「勝つためのメンタルトレーニング」をテーマとした5回の講演並びにチーム指導を各種競技団体に対して行った。
また、徳島県小学校体育連盟に対しては、顧問としての助言指導だけでなく、阿波市市場小学校の平成19年度徳島県小学校体育科教育研究発表に向けての研究における助言・指導を担当した。
教育支援講師・アドバイザーとしての活動では、川島高校におけるメンタルトレーニングの講義及び小松島市小学校体育連盟指導者講習会講師として出張した。そのほか、神戸大学附属住吉小・中学校合同研究発表会での助言指導、西宮市中学校体育授業研究会での講演も行った。
また、徳島県小学校体育連盟に対しては、顧問としての助言指導だけでなく、阿波市市場小学校の平成19年度徳島県小学校体育科教育研究発表に向けての研究における助言・指導を担当した。
教育支援講師・アドバイザーとしての活動では、川島高校におけるメンタルトレーニングの講義及び小松島市小学校体育連盟指導者講習会講師として出張した。そのほか、神戸大学附属住吉小・中学校合同研究発表会での助言指導、西宮市中学校体育授業研究会での講演も行った。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 授業の実施に際しては,教育実践とのかかわりを重視し,今行っていることがどのような形で実践につながるのかを意識させるための働きかけを積極的に行いたい.
- 今年度は卒業研究指導の対象となる学部生は担当していない.したがって,直接的に就職支援につながる活動はできないが,授業等を通じた間接的な指導を積極的に行いたい.
- 大学院では修論指導の対象となる学生が2名いる.これらの学生に対して自分の課題を解決するための助言や指導を積極的に行う.また,うち1名は他大学学部の卒業生であるため,就職指導の必要性がある.現段階ではまだ進路が決まっていないが,本人の希望を十分に聴取し,適切な指導を行いたい.
(2)点検・評価
- 今年度の4月当初は卒業研究指導の対象となる学部生はいなかった。しかしながら、11月からは新たに1名の学部学生をゼミに迎え卒業研究の指導を行うことになった。
- 大学院では2名のM2生と3名のM1生の課題研究を指導した。2名のM2生のうち1名は現職教員であるため、この春から現場に復帰した。もう1名は一般企業に就職した。いずれも修論は無事に書き上げ、修了した。3名のM1生のうち、1名は長期履修生、もう1名は現職教員、そしてもう1名は他大学一般学部からの入学生である。長期履修の学生については学部授業の履修に力を注いでいるためにまだ充分な課題研究ができていないが、他の2名については、積極的な取り組みによって着実に成果をあげている。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 平成15年度から17年度まで取り組んだ科研費による研究成果を論文としてまとめ,学会誌に投稿したい.
- 平成17年度から安藤教授を代表者として実施している科研費の研究分担者として,本年度も積極的に研究活動を行う.
- 徳島県体育協会から要請を受けて実施している「競技力向上に資する心理サポート体制」に関する研究を続行し,その成果を学会等で発表する.
(2)点検・評価
科研費による研究成果をまとめた論文として、審査あり3編(研究代表者分、体育学研究(第51巻・第4号・409-419、体育科教育学研究(第22巻・第1号・15-23)、日本教育工学会論文誌(第30巻・65-68)))、審査なし2編(研究分担者分、鳴門教育大学研究紀要(第21巻・ 332-345)、鳴門教育大学実技教育研究(第16巻・35-40))を発表した。また、これらに関連するものとして、日本教科教育学会第32回全国大会(柏原市・大阪教育大学 )および日本スポーツ心理学会第33回大会(那覇市・沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」 )における2題の研究発表を行った。
さらに、科研費に関連しないその他の論文として2編の論文を本学紀要に発表した。また、徳島県体育協会から要請を受けて実施している「競技力向上に資する心理サポート体制」に関する研究では、2題の研究発表を全国レベルでの学会で行うとともに、全64頁(A4版)の報告書としてまとめた。
さらに、科研費に関連しないその他の論文として2編の論文を本学紀要に発表した。また、徳島県体育協会から要請を受けて実施している「競技力向上に資する心理サポート体制」に関する研究では、2題の研究発表を全国レベルでの学会で行うとともに、全64頁(A4版)の報告書としてまとめた。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
- 附属小学校長・附属学校部長としての職責を全うするとともに,それらに関連する各種委員会の運営に積極的に参加する.
- 講座会議,部会議,全学集会等,職務として出席すべき会議には他の公務と重ならない限り出席する.
- 上記の会議等を通じ,大学の正常な運営や活性化につながる意見を積極的に提言する.
(2)点検・評価
附属小学校長・附属学校部長として,関連する各種委員会の運営に積極的に参加した。また、その役職指定として担当することになった日本教育大学協会の四国ブロック理事として各種の会合にも参加した。
講座会議,部会議,全学集会等,職務として出席すべき会議にも、他の公務と重ならない限り、積極的に出席した。
講座会議,部会議,全学集会等,職務として出席すべき会議にも、他の公務と重ならない限り、積極的に出席した。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 附属小学校長・附属学校部長として積極的に附属学校園の教育・研究に協力するとともに,フレンドシップ事業等を通じて,附属学校園の教育にも参加する.
- 徳島県スポーツ振興審議会副会長,徳島県体育協会スポーツ医科学委員会委員,徳島県小学校体育連盟顧問の職責に関わる諸活動を積極的に遂行する.また,教育支援講師・アドバイザーとしての活動や各種講演,授業研究会への助言指導等に関しても,本務に支障のない範囲で積極的に引き受ける.
(2)点検・評価
附属小学校長・附属学校部長として積極的に附属学校園の教育・研究に協力するとともに,フレンドシップ事業等を通じて,附属学校園の教育にも参加した。
徳島県スポーツ振興審議会副会長,徳島県体育協会スポーツ医科学委員会委員,徳島県小学校体育連盟顧問として、各種の会合に参加するとともに、徳島県のスポーツ振興や小学校体育活動の充実に向けた助言・指導を行った。
徳島県スポーツ振興審議会副会長,徳島県体育協会スポーツ医科学委員会委員,徳島県小学校体育連盟顧問として、各種の会合に参加するとともに、徳島県のスポーツ振興や小学校体育活動の充実に向けた助言・指導を行った。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
今年度は,自分が代表者となって推進した科研費による研究をまとめた論文が各種学会に採択され,予想以上の研究業績をあげることができた.また,安藤教授を代表者とする科研費による研究も共著ではあるが本学紀要等に発表した.さらに,徳島県体育協会スポーツ医科学委員会委員として行った徳島県国体代表選手に対する心理的サポートについても,関連学会に発表するとともに報告書としてまとめることができた.
これらは附属学校部長として学内の各種委員会に参加したり,教育支援講師・アドバイザーとしての活動や各種講演,授業研究会への助言指導をしたりする合間を縫って実行したものであり,自分としても大きな成果をあげることができたと思っている.
これらの成果は,本学の教育研究成果を社会に認知させる上で大きな貢献をしたものと考える.
これらは附属学校部長として学内の各種委員会に参加したり,教育支援講師・アドバイザーとしての活動や各種講演,授業研究会への助言指導をしたりする合間を縫って実行したものであり,自分としても大きな成果をあげることができたと思っている.
これらの成果は,本学の教育研究成果を社会に認知させる上で大きな貢献をしたものと考える.
最終更新日:2010年02月17日