自己点検・評価報告書 (自然系(理科)教育講座) 武田清

報告者 武田清

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  理科教育の分野において,教科内容の理解を徹底するため,演習問題をとかせる時間を増やす。

(2)点検・評価

  授業中,演習問題の配布などを行い,その旨徹底した。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  地域との連携活動として,授業の一環としてのフレンドシップ事業として出前授業を実施し,学生の教材開発能力の育成と子供理解を促進するとともに地域および市教委との連携を図る。

(2)点検・評価

  実地教育VI,XIにおいて,フレンドシップ活動を中心とする授業を実施し,うけいれ校から高い評価を得た。また,鳴門市教育委員会および鳴門市内中学校校長会と連携して,受け入れ学校の決定を行った。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  教養科目「自然科学の世界」では,学生の積極的参加を求めるため,討論の時間をとる。また,複数担当のため,他教員の担当時にも出席し,自らの意見を述べる。さらに,担当以外の教員の出席も歓迎し,学生を巻き込んで意見交換を行う。

(2)点検・評価

  「自然科学の世界」は結果として受講者がゼロとなり,実施されなかった。その代わり,日常の活動の中で他教員および学生を含めた討論を行い、その目的を達成した。

2-2.研究

(1)目標・計画

  • 多価アミン-多価アルコール系の室温におけるレーザーラマン分光測定結果についてまとめ,海外の学術雑誌に投稿する。
  • 溶液におけるガラス転移温度の組成依存性に関する研究成果をまとめ,熱測定学会誌に投稿する。

(2)点検・評価

  溶液のガラス転移温度の組成依存性に関する研究成果をようやくまとめるにいたった段階であり,十分に目標を達成することはできなかった。次年度からはほかの仕事をややセーブして,研究に時間を配分するよう努力する。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  前年に引き続き,学生支援委員会委員として大学運営に貢献する。

(2)点検・評価

  学生支援委員会委員からは外れたが,就職委員会委員代理として,模擬面接,合宿研修への同行等に協力し,大学運営に貢献した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  • 日本熱測定学会の委員として学会運営に貢献する。
  • 今年度もJICA関連の教育支援に協力する。

(2)点検・評価

  • 日本熱測定学会委員および企画感じとして活動し,各種講習会の実施運営に携わった。
  • 日本化学会中国四国支部幹事として年間3回の幹事会に出席し,学会運営に貢献した。
  • 南アフリカ,ラオス,アフガニスタン対象のJICA日本研修事業に協力した。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  • 教員研修留学生,短期交換留学生を積極的に受け入れ,国際交流事業へ貢献した。
  • 講座内ホームページの管理者として,サイトの充実,更新に貢献した。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012