自己点検・評価報告書 (自然系(理科)教育講座) 佐藤勝幸
報告者 佐藤勝幸
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 身近な例を挙げながら学生の意欲を引き出し,基礎基本の大切さを強調する。できるだけ身近に体験することを通すことで,実感してわかる講義に重点を置く予定である。
- 日々の講義での学生の様子を観察しながら,レポートや試験のみの評価をさけることで,学生の能力を正当に評価できるように努める。
(2)点検・評価
- 生物学に関する講義等では,ヒトを中心にしながら解説を試み,学生自身の体験や実感からの導入を行い,それを基に他の生物との比較することで学習内容の定着を図った。理科教育関連の授業も学生の実体験から講義を始めた。いずれにおいても受講学生は意欲的に取り組んでいることが実感できた。
- 講義中に作業や発表等を取り入れ,学生を多面的に評価した。ただ時間的制約があり,今後のさらなる工夫が必要であると思われた。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- JICA関連の留学生とともに,高等学校で英語による実践を行い,国際化を目指した理科授業の確立に努める。
- 地域の学校と連携を試み,理科教材等での協力を進める。
(2)点検・評価
- 徳島県城南高等学校のSSHクラスで8回に渡り,科学英語という科目で生物に関する実験をJICA留学生と共に担当した。生徒による英語での発表会を行うことができ,目指した理科授業に1つのモデルを提案できたといえる。
- 走査型顕微鏡により,ミクロの世界に関する教材を作成することができた。また,その活用方法も模索し,附属校での活用を計画できるまでに至った。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 前年に引き続き,教育実践力を養うため,模擬授業を取り入れた授業を行う予定である。
- 特に,理科教育の特徴や小・中・高校での単元構成や実験・観察の特徴をわかりやすく指導する。
- 基礎的な知識や実験・観察の技能を身に付くような指導を試みる。
(2)点検・評価
- 教育実践力育成のため「初等理科教育論」で模擬授業を取り入れた講義を行い,学生からも好評を得た。
- 「初等中等教科教育実践II」をはじめ,教育実践に関連する講義では,教科書の内容やその指導に必要な知識や技能を解説し,学生の自覚・自信を高めた。
- 教師として必要な基本的知識・技能が身につくような指導を十分に行った。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 理科教育の授業改善に関する研究テーマで研究を進め,学会等で発表・論文にまとめる。
- 以前からの簡易顕微鏡作成に関する論文をまとめ,投稿する。
- 学内外の研究助成金の公募に申請し,外部資金の調達に努める。
(2)点検・評価
- 理科教育に関する研究を全国大会で3件,四国支部大会で1件発表した。また,共著1冊,紀要論文2報をまとめた。
- 簡易顕微鏡作成の論文はほぼまとめ終わり,投稿準備中である。
- 分担にて1件科研費が採用された。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
- 平成18年度の委員会委員(現時点で未定)として,本学の運営に貢献する。
- 国際教育教員センター運営委員として本学の運営に貢献する。
(2)点検・評価
- 各種委員会委員として本学の運営に貢献した。
- 学生総合相談室の相談員として本学の運営に貢献した。
- 国際教育教員センター運営委員として本学の運営に貢献した。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 附属学校教員と連携し,理科教育分野に関わる共同研究を試みる。
- 大学と地域・社会との交流・連携を積極的に行い,社会貢献に努める。
- 本年度も,JICA等の国際協力事業に貢献する。
(2)点検・評価
- 附属学校教員と連携し,理科教育分野に関わる共同研究(教育支援プロジェクト経費)を行い,教材の作成を行った。
- 徳島県立城南高等学校SSHで科学英語の講義を年間と通して計8回,留学生と担当した。
- JICAラオス研修員2名を受け入れ,教材作成,指導案作成,理科教育の深化を援助した。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
特に以下の4点で貢献した。
- 教員養成コア・カリキュラムの分担執筆した。
- 徳島県立城南高等学校SSHでの「科学英語」を担当した。
- JICA国別ラオス理数科教員教育支援で約2ヶ月間,指導・支援した。
- 大学機関別認証評価WG委員として貢献した。
最終更新日:2010年02月17日