自己点検・評価報告書 (自然系(理科)教育講座) 米澤義彦
報告者 米澤義彦
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 学生が授業に意欲的に取り組むためには,まず授業の素材が身近なものである必要がある。したがって,授業の導入部分に学生が日常生活の中で経験している(あるいは経験した)内容を取り入れる。
- 大学は,学生自らが「学ぶ」場であって,教員によって「学ぶ」ことを強制される場ではない。したがって,欠席による減点などはせず,試験,レポートなどの成績が定められた点数を確保できれば,それを評価の対象とする。
(2)点検・評価
- 授業の導入に身近な素材を取り入れることはほぼ達成できたと思われるが,学生の体験・経験と私自身の体験・経験に大きなギャップがあり,必ずしも有効であったとは言い難い。
- 欠席による減点は行わなかったが,「初等理科」「生物学I」においては試験の成績が悪く,出席を取る代わりに行った授業中のアンケートの内容を成績に加味してしまった。「試験の成績だけで評価する」という目標は達成できなかった。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
平成18年度は,地域貢献に重点を置きたい。すなわち,地域(特に学校現場)から要請があれば,徳島県内に限ることなく,研修会等の講師として出向きたい。各地域の教員と顔見知りになり,自分の専門分野を知ってもらうことによって,それがいつかは「大学院への入学」として返ってくると考えている。そのためにも,教育支援講師・アドバイザーの派遣先を四国全域及び近畿地方にまで広げていただきたい。
(2)点検・評価
平成18年度は,香川県教育センターのSPP事業講師,徳島県中学校教育研究会理科部会研修会講師,香川県立三本松高校のSSH事業の指導などを行った。とくに,香川県教育センターのSPP事業講師を勤めた際には,多くの高校教師と知り合うことができ,教育現場の抱えている課題を直接聞くことができ,本学の果たす役割を考える上で有益であった。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 大学院及び学部の授業の充実:ここ1,2年,部長を務めたこともあって,非常に多忙で,授業の準備が多少おろそかになっている。 学問の進歩は日進月歩であり,最近の研究成果を取り入れた授業を展開するために,授業の準備を十分行いたい。
- 長期履修生の指導:長期履修生の指導教員となっているので,2年後の教員採用をより確実なものとするため, 教科内容の十分な指導を行いたい。
(2)点検・評価
- 大学院や学部の授業の充実に関しては,附属養護学校長を併任したこともあり,ほとんどできなかった。ただ,生物学教室のセミナーにおいて,できる限り高校や中学校の学習内容に関連した最新の論文などを紹介するように努めた。これは,大学院生,とくに現職教員には好評であった。
- 長期履修生の指導に関しては,指導している学生が優秀であり,また多くの現職教員が理科コースに在籍していることもあって,あえて私が指導・助言を与える必要はなかった。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 共同研究の更なる充実:現在,近畿大学原子炉等利用共同研究の一環として,放射線の生物影響に関する研究を,岡山大学,近畿大学の教員と共同で実施している。平成18年度は,より緊密な連携のもとに研究を充実させ,実りある成果を達成したい。
- 科学研究費獲得のための準備:科学研究費は,生物分野では,課題に関連した研究業績がないと獲得できないため,申請課題に対応した基礎的な研究を行ってその準備をしたい。
(2)点検・評価
- 平成18年度も近畿大学原子炉等利用共同研究の研究班を組織し,共同研究を実施した。しかし,結果の解析のための時間が十分取れず,中途半端な形で終わっている。
- 科学研究費を獲得するための予備的な研究は,手つかずである。アイデアはあるが,時間が取れない状況が続いている。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
4月から附属養護学校長を務める予定であるが,附属学校園の置かれている状況を十分把握し,他の校園長とも連携を取って,附属学校園の充実に寄与したい。
(2)点検・評価
- 平成18年9月に,附属養護学校の教員が酒気帯び運転で検挙されるという不祥事が起きた。管理責任者として,監督の不行き届きを反省している。
- 学校教育法の一部改正に伴い,附属養護学校は特別支援学校として再出発をすることになったが,そのための準備は,教職員の日夜を惜しまない働きによって何とか終えることができた。しかし,学校行事の精選など,多くの課題が次年度以降に繰り越された。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
南アフリカ共和国国別研修への参加:JICAのプロジェクトによる,南アフリカの理数科教員養成者研修が18年度も継続される予定である。これまでの経験を生かし,時間の許す限り参加したい。ただ,附属養護学校での勤務日が週2日あるとのことで,これまでのような貢献は困難かも知れない。
(2)点検・評価
平成18年度も南アフリカからの研修生を受け入れたが,養護学校勤務との関係で,事実上研修にはほとんどタッチできなかった。しかし,教員教育国際協力センターの客員研究員の招へいに関しては,その窓口となり,タンザニアのダーレスサラーム大学教育学部副部長のオーサキ博士を招くことができ,今後の両大学間の交流の糸口をつくることができた。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
本学が直面する課題,すなわち専門職大学院の設置,大学院定員の確保,学部卒業生の教員採用率の向上など,いずれの課題にも貢献できていない。
最終更新日:2010年02月17日