自己点検・評価報告書 (自然系(理科)教育講座) 今倉康宏
報告者 今倉康宏
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
○授業改善:
専門教科の指導
学部生:(化学・理科)においては,小中における学習指導要領を意識しながら,十分の実践能力の育成を考慮しながら,基礎学力の充実と科学的思考力を高める授業を展開する。
大学院生:科学教材を開発する能力の育成に重点においた授業を展開し,高度の科学技術と教育技術の向上を目指した授業を展開する。
実践能力の指導
学部生=化学実験川において・教育現場で実践できる身近な素材を使った科学教材の開発とそれらを使った実践指導書作成方法を習得させる。
大学院生=化学特別実験において・先端機器の活用を考慮した専門研究を活かした科学実験教材の開発と実践指導案を提案させ,教育現場への導入を図る。
学部生:(化学・理科)においては,小中における学習指導要領を意識しながら,十分の実践能力の育成を考慮しながら,基礎学力の充実と科学的思考力を高める授業を展開する。
大学院生:科学教材を開発する能力の育成に重点においた授業を展開し,高度の科学技術と教育技術の向上を目指した授業を展開する。
実践能力の指導
学部生=化学実験川において・教育現場で実践できる身近な素材を使った科学教材の開発とそれらを使った実践指導書作成方法を習得させる。
大学院生=化学特別実験において・先端機器の活用を考慮した専門研究を活かした科学実験教材の開発と実践指導案を提案させ,教育現場への導入を図る。
○成績評価:
授業内容の理解度を小テストと発表を通じて自己評価と相互評価を取りいれながら確認する。
(2)点検・評価
○授業改善:
学習指導要領を意識しながら,十分の実践能力の育成を考慮しながら,基礎学力の充実と科学的思考力を高める授業を展開ができた。
○成績評価:
授業内容の理解度を小テストと発表を通じて自己評価と相互評価を取りいれながらすすめたことにより,学生の理解度を的確に捉えることができた。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
学生支援:
学生の進路,悩み等の相談に随時応じる。教員としての教科専門の資質の向上と教育技術の向上を目指した,教育実践する機会を設ける。
学生の進路,悩み等の相談に随時応じる。教員としての教科専門の資質の向上と教育技術の向上を目指した,教育実践する機会を設ける。
地域連携活動:
地域の専門家,および教員と協力し,児童生徒および父兄を対象とした「ふれあいサイエンス」など,公開講座.フォーラムなどを開催する。
地域の専門家,および教員と協力し,児童生徒および父兄を対象とした「ふれあいサイエンス」など,公開講座.フォーラムなどを開催する。
(2)点検・評価
学生支援:
教員としての教科専門の資質の向上と教育技術の向上を目指し,学部生・院生にTAとして参加す教育実践する機会を提供し,大きな成果を上げた。
教員としての教科専門の資質の向上と教育技術の向上を目指し,学部生・院生にTAとして参加す教育実践する機会を提供し,大きな成果を上げた。
地域連携活動:
*種々の機関から資金を獲得し,地域の専門家,および教員と協力し,児童生徒および父兄を対象とした「ふれあいサイエンス」,SSHおよびSPPなどを実施するなど,大きな成果を得た。
*種々の機関から資金を獲得し,地域の専門家,および教員と協力し,児童生徒および父兄を対象とした「ふれあいサイエンス」,SSHおよびSPPなどを実施するなど,大きな成果を得た。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 身近な素材を用いた広領域型科学実験教材の開発に関する授業を展開する。
- 複数担当の教科は,指導要領を基本にしながら教員間で講義内容の関連づけ効果的な連携を図る。
- 特に科学的に探究する能力と専門性を理解する能力と教育実践力を養成する授業を展開する。
- 学生の進路,悩みおよび授業内容の相談に随時応じる。
(2)点検・評価
ほぼ計画目標を達成できたと考えているが,複数担当の教科での教員間で講義内容の関連づけ効果的な連携を図ると言う目標は,達成がやや不十分で課題が残ったと思われる。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 身近な素材を用いた広領域型科学実験教材の開発と実践に関する研究を進め,学会発表と学会誌に積極的投稿する。
- 学内外の研究助成の公募に積極的に申請し,特に学外資金の調達に重点をおいた活動を図る。
- 科学研究補助金(基盤研究.特定領域研究など)の代表として調査研究を積極的に行う。
(2)点検・評価
- 学会発表: 4編
- 学会誌:2編
- 学外資金の調達:独立行政法人科学技術振興機構・理科大好きプランに応募採択(SPP,大学Jr.サイエンス&ものづくりなど)
- 科学研究補助金の獲得(代表):基盤研究(C).特定領域研究を獲得し,大きな成果をあげた。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
- 前年に引き続き,学内委員会委員として,本学の運営に貢献する。
- 連合大学院自然系講座の代表として,大学院の運営に貢献する。
(2)点検・評価
- 学部入試員・地域連携委員・教育組織見直し検討部会など本学の運営に貢献した。
- 連合大学院自然系講座の代表として,入学試験・教員資格評価委員として連合大学院の運営に貢献した。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 日本化学会中国四国支部化学教育協議会委員長,および日本科学会評議委員などの幹事として社会貢献する。
- 附属学校,学校教員と連携して,科学教育分野において協同研究および公開講座などを実施する。
(2)点検・評価
- 日本化学会中国四国支部化学教育協議会委員長,および日本科学会評議委員として関連の学会開催への協力。
- 徳島県教育会で実施した小学生・中学生・高校生の科学作品発表会の審査員として協力。
- 学校教員と連携して,科学教育分野において協同研究および出張講義(徳島市立・城南高校)を実施。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
学長の定めた重点目標を考慮して私が計画した目標は,ほとんど達成することができ,満足できる1年だった。更なる発展的な目標を定めその実現と学内貢献を目指して努力をする決意をしているところである。
考慮すべき課題としては,本学の学生の授業(勉強)に取り組む姿勢は考えさせられる事が多い。勿論学生の興味関心を持たせ教員採用率を高めるような我々教員の授業展開への更なる努力は必要であるが,学生による教員の授業評価調査だけでなく教員から見た学生の授業(勉強)への取り組みに関する評価も必要だと思われます。
考慮すべき課題としては,本学の学生の授業(勉強)に取り組む姿勢は考えさせられる事が多い。勿論学生の興味関心を持たせ教員採用率を高めるような我々教員の授業展開への更なる努力は必要であるが,学生による教員の授業評価調査だけでなく教員から見た学生の授業(勉強)への取り組みに関する評価も必要だと思われます。
最終更新日:2010年02月17日