自己点検・評価報告書 (社会系教育講座) 麻生多聞

報告者 麻生多聞

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  学部・大学院の講義において授業評価を実施し、その内容を反映することにより講義内容の改善・向上を図る。
  講義における成績評価に際しては、出席点、数回課すレポートの内容、最終回に実施する試験の成績、以上を総合的に評価して成績判定するものとする。

(2)点検・評価

  計画を実施することができた。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  各種の運動団体の要請があれば、それに応え、憲法問題に関する講演を行う。

(2)点検・評価

  市民団体の要請をうけて、「憲法改正国民投票法について」という題目の講演を実施した。
  また、朝日新聞の依頼に応え、憲法関連問題についてコメントを寄せた。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  2年次学生の担任としての職責を果たし、合宿研修やオフィスアワーにおける個別的指導を積極的に実施していきたい。
  また、附属学校園における教育実習においては、学生の授業を聴講し、研究授業において指導を行うこととする。

(2)点検・評価

  担任として合宿研修、個別相談などを通じて学生の指導を行った。
  附属中学校の依頼に応じて、「LFタイム」にて「消費者金融問題と法」というテーマで講演を行った。

2-2.研究

(1)目標・計画

  「カント平和思想と民主的平和理論」という論題で論文を執筆し、早稲田大学比較法研究所『比較法学』に発表する。
  民主主義科学者協会法律部会の研究会で、「国民投票法の問題点」という論題で研究報告を行う。
  博士論文執筆に向け準備を開始する。

(2)点検・評価

  『比較法学』40巻2号に、「デモクラティック・ピース論の現在的位相」という論題で論文を掲載、発表した。
  民主主義科学者協会法律部会の春季合宿にて「国民投票法の問題点」という論題の報告を行った。
  博士論文執筆に着手し、日本評論社から刊行の手続を進めた。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  2006年度から、学部入試委員として大学の運営に関与することとなった。
  学部入試は、大学院入試と並んで、大学にとって重要であり、入試制度改革などに主体的に関与しつつ、本学の発展に貢献したい。

(2)点検・評価

  入試委員について、私が所属する第2部からは教授限定という条件があったため、入試委員に就任できなかった。
  その代わりに、社会系教育講座・講座幹事として、講座の運営に関する様々な仕事を担当した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  附属小学校・附属中学校の教育実習、研究授業、LFタイムに参加し、講座と附属との連携を強化する。

(2)点検・評価

  附属中学校のLFタイムにおいて講演を行った。 また、ゼミにおける指導学生の教育実習を聴講し、指導を行った。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  概ね、目標として設定したものについては達成できたと考えている。
  講義においては、受講学生数が100名を超える「日本国憲法」をはじめとして、法律学概論、特論などを担当しつつ、教員養成において必要な憲法教育について努力した。
  ゼミにおいては、卒業生2名のうち1名が教員採用試験に合格を果たしたことも大きな喜びであった。
  新年度も引き続き教育・研究に努力したいと考えている。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012