自己点検・評価報告書 (社会系教育講座) 山本準

報告者 山本準

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  授業を講義という一方的な方向で終わらせずに、学生との双方向的な授業を展開するよう学生の発言を促し、また学生の意見も聞きながら授業を展開する。また演習等を利用し、学内だけではなく、学外での学習活動を積極的に進めるようにする。

(2)点検・評価

  講義系の科目は、一方的に講義するのではなく、講義中も学生の発言を促し、共に考える、というスタイルで行ない、また講義内容をもとに小レーポートを書く練習を数度にわたって行った。演習系の科目では、調査対象地点を決め、実際その場に行きフィールドワークの実習を行い、その調査成果の発表会も実施した。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  学生支援に関しては、教員採用試験のための学習の援助、面接の練習などを行い教員採用試験に備えるよう援助する。
  地域連携に関しては、地域のシンポジウムや学習活動に自己の持つノウハウを提供できるように積極的に応じることとする。

(2)点検・評価

  • 学習支援
  •   実際に私の学部ゼミ指導学生が教員採用試験に現役合格した。時間を割き、面接の練習や小論文の添削指導を行った効果があったと思われる。
  • 地域連携活動
  •   徳島県、美馬市、鳴門市、徳島県社会福祉協議会など数多くの地方公共団体や社会団体の審議委員を務めた。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  教育に関しては、学生の基礎学力の向上と応用力の向上を目指して、学生の反応を見ながら授業を改善していく。
  学生生活支援に関しては、ゼミ生を中心として生活状況を観察し、効率的に学習できるように生活環境を整備するようアドバイスしていく。

(2)点検・評価

  • 教育
  •   学生の基礎力を高めるために、講義途中に5回の小レーポートを課し、理解度を確かめながら講義を進めた。また学部ゼミ指導学生に教員採用試験のための面接の練習や小論文の添削指導を行った。
  • 学生生活支援
  •   内モンゴル留学生が大学から差別をいじめを受けたとの抗議に対し、その問題の解決に奔走した。

2-2.研究

(1)目標・計画

  現在継続している研究テーマをさらに進展させることとする。また積極的に新しいテーマにも取り組む努力をする。

(2)点検・評価

  地方自治に関するテーマでは「平成の大合併と道州制」という論文を仕上げた。また地域文化に関しては四国遍路をテーマとした『地域と遍路文化』という書籍を現在編集中である。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  就任した委員会等で積極的に活動するとともに、部会や講座会議においても積極的に発言し、大学運営が停滞なく進行するよう勤めることとする。

(2)点検・評価

  広報情報委員会、地域連携委員会の委員として職務に勤めた。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  社会との連携に関しては、地域の審議会や委員会等への委員の就任を要請された場合、積極的に参加し地域への協力と連携を行う。
  付属学校との連携に関しては、教育課題探究で付属学校・園からの要請があれば積極的に応じることとする。
  国際交流に関しては、留学生が安心して研究できるように環境整備に努めるとともに、生活の支援にも細心の注意を払うこととする。

(2)点検・評価

  • 附属学校との連携について
  •   付属学校からの要請がなく、協力関係を築き上げるような成果はなかった。
  • 社会との連携について
  •   地域の審議会の委員などを数多く務めた。また地域からの要請で講演にも出向いて行った。
  • 国際交流等について
  •   大学院留学生に関しては、細心の配慮をしたにもかかわらず、大学とのトラブルになってしまった。私の対応で反省すべき点も多くあると考えている。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  新聞等にコメント・記事などを発表し、また四国放送の朝の情報番組で時事解説などをした。これらには必ず「鳴門教育大学」○○という文章あるいはテロップなどが挿入されるので、大学の名前の周知に少しながらも貢献したのではないかと考えている。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012