自己点検・評価報告書 (社会系教育講座) 西村公孝
報告者 西村公孝
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
○授業内容・方法の改善について
- 学部の授業においては、将来の教師としての教育実践力が育成されるように常に学校現場の授業を想定し目標、内容、方法、評価を一体的に結びつけて考えられる授業内容と授業方法を工夫する。具体的には、各講義・演習において実践されている授業案を活用すると共に学会での知見を随時紹介する。
- 大学院の授業においては、国家・社会の形成者としての社会形成力の育成を図る討論能力に力を入れた教育内容を構成し授業改善を図る。具体的には、理論と実践が結び付くように課題を与え、授業の中で討議を展開し学生の発信能力を育成していく。
○成績評価について
- 授業参加を重視し、課題と最終講義でのまとめのテストを総合的に評価する。
(2)点検・評価
- 学部の授業内容の改善を実践力育成に置き、具体的な教育界の動向を基に社会科授業の改善を図った。
- 大学院の授業において2年間の研究成果を冊子にまとめると共に、社会との繋がりを意識した教材開発を進めるために。現地調査活動を取り入れた。
- 学部、大学院の授業において参加した学会における最新の研究・授業成果を報告し、学生に還元した。
- 社会形成力としての討論技能を向上させる授業展開を工夫した。
- 成績評価を厳格にするために、毎回、出席を確認し課題を多く与えることにより授業だけの評価に終わらせない工夫をすることにより、総合的な評価を心がけた。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
○学生支援について
学生支援については、学部の学生及び大学院生の教員採用試験を支援する。具体的には就職委員会の活動に積極的に関わり模擬授業や模擬面接の指導を行う。また、課外活動の花道部において顧問として積極的に関わり部活動の活性化を目指す。
○地域連携活動について
地域連携活動については、鳴門市と大塚国際美術館の地域連携プロジェクトを昨年に引き続き継続し、地域の教材を大学の授業に活用する。また、地域研究支援活動として昨年度から依頼のあった愛知県岡崎市の城北中学校、上地小学校、新城市の開成小学校、東郷東小学校の総合的学習などを支援していく。
学生支援については、学部の学生及び大学院生の教員採用試験を支援する。具体的には就職委員会の活動に積極的に関わり模擬授業や模擬面接の指導を行う。また、課外活動の花道部において顧問として積極的に関わり部活動の活性化を目指す。
○地域連携活動について
地域連携活動については、鳴門市と大塚国際美術館の地域連携プロジェクトを昨年に引き続き継続し、地域の教材を大学の授業に活用する。また、地域研究支援活動として昨年度から依頼のあった愛知県岡崎市の城北中学校、上地小学校、新城市の開成小学校、東郷東小学校の総合的学習などを支援していく。
(2)点検・評価
- 講座全体で社会系の学生に対して教職意識の向上に取り組んだ。
- 4年生の学生に対して所属ゼミにおいて模擬授業、面接等を指導した。
- 部活動活性化のために毎週参加し、学校祭の企画・運営を支援した。
- 大塚美術館との地域連携に協力し教材の開発に役立てると共に大学院授業に於いて地域の政治・経済・文化に関する地域教材を調査・開発を行った。
- 愛知県岡崎市城北中学校、新城市の開成小学校、東郷東小学校の研究支援を継続し、その成果を秋に発表した。
- 鳴門高校学力向上の研究プロジェクト支援を行った(12月)。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
教育・学生生活支援として担当授業の充実を図り、学生・院生の教育実践力を育成すると共に、社会科教育ゼミ生に対して月例研究会やゼミ指導において教員としての実践力につながる資質・能力及び研究の基礎的資質を育成する。また、随時、生活相談を充実させ、きめ細かな指導により学生・院生の生活をサポートしていく。
顧問となっている花道部の活動を充実させるために、部員の確保に努め計画的な活動を非常勤講師の先生と協力しながら実施していく。
顧問となっている花道部の活動を充実させるために、部員の確保に努め計画的な活動を非常勤講師の先生と協力しながら実施していく。
(2)点検・評価
- 社会科教育ゼミに所属する学生・院生に対して月例研究会を年五回開催し、指導・助言を行った。
- 鳴門社会科教育学会を七月に開催し、外部の会員と交流を図る研究発表・講演会を開催し、学生・院生の実践力向上に努めた。
- 11月にNPO活動に従事している外部講師の講演会を企画し、また、文部科学省の大倉教科調査官を招いて研究会を開催し、学部生・院生に広く知見を学ばせた。
- 花道部の顧問として年間計画を作成し、部活動の充実に努めた。
2-2.研究
(1)目標・計画
本年度の研究計画の中心は「小中高一貫公民形成研究」を研究課題とする学位論文を完成させ、学位の取得を目指すことである。また、社会形成力育成の公民教育とカリキュラム開発を関連させて、小中高のキャリア教育のカリキュラム開発に取り組み、日本カリキュラム学会での発表と投稿を目指す。同研究課題は科学研究費を申請しており採用されれば一層の充実を図りたい。なお、一昨年から立ち上げている「小中高一貫研究会」の活動を通して社会系教科と総合的学習の時間における人間形成の在り方を探究する。
(2)点検・評価
- 本年度目指していた学位論文の提出は、指導教官の変更により素原稿を提出したまま指導がストップしているため、来年度の課題としたい。
- 連合大学院のプロジェクトF「教育実践の観点から捉える教科内容学の研究」に関する研究会を開催し、学校現場の教育からアンケートを集め分析しつつある。
- 小中高一貫のキャリア教育に関する学会発表を行い、他の研究者らと協力して研究の成果をまとめつつある。
- 教師の教育実践力を実証的に研究するために、自分で開発した小中高のカリキュラムについて、実践すると共に共同研究としての実験授業を9つ実践した。
- 大学が獲得したGPの研究支援を行うために教科教育・講座支援を行った。
- 鳴門社会科教育学会誌『社会認識教育学研究』に連合大学院のプロジェクトF「教育実践の観点から捉える教科内容学の研究」を投稿した。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
来年度の部内及び講座内の組織・役割が未定であるため具体的な目標・計画は決まりしだい再提出する。
(2)点検・評価
- 社会系講座主任として二部の部長の下に、助手定員削減の中で講座内をとりまとめ、これまで助手がしていた仕事の多くを講座内の教官と共同で分担し、講座内の人間関係の確立に努めた。
- 職員労働環境協議会副会長として、大学経営者と協力し職員の労働環境の改善に努力した。
- 大村はま文庫の資料整理の検討ワーキング委員として提言を行った。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 附属小学校及び附属中学校の研究を支援する。
- 鳴門市の個人情報審査会委員・会長として活動し社会との連携を図る。
- 鳴門市の教育振興計画審議委員会委員として鳴門市の教育を支援していく。
- 国際交流については、国際理解教育の一環として留学生等との授業連携を図る。
(2)点検・評価
- 附属小中学校の研究支援を行うと共に、附属中学校の研究発表会の助言・指導により支援を行った。また、附属中学校のLFタイムにおいて2年生全員に「キャリア教育と生き方」に関する講話を行った。(附属学校)
- 鳴門市の個人情報審査会委員・会長として活動し社会との連携を図る社会貢献を行った。(社会連携)
- 鳴門市と美馬市の教育振興計画審議委員会委員としてそれぞれの教育振興計画をまとめる作業の支援を行った。(社会連携)
- ミャンマーから来ている教員研修留学生に対して日本の学校教育の現状と日本の伝統文化を理解してもらう指導・支援を行った。(国際交流)
3.本学への総合的貢献(特記事項)
- 大学院社会系コースの定員確保に努力した。
- 連合大学院の運営に協力し、10周年記念行事、研修合宿、プロジェクト研究推進、院生指導、博士論文審査など、本学の社会系講座を盛り上げた。
- 鳴門市及び美馬市の審議会委員を務め地域に貢献した。また、徳島県選挙管理委員会研修会、板野郡五町選挙管理委員会研修会での講演により地域社会に貢献した。
- 国立教育政策所教育課程研究センター委嘱の「特定課題に関する学力調査(中学校社会科)結果分析委員会主査として活動した。
最終更新日:2010年02月17日