自己点検・評価報告書 (障害児教育講座) 津田芳見

報告者 津田芳見

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

<目標>

  大学院の定員を充足する。

<計画>

  1. 大学(教育、福祉、保健を中心に)の各学生指導教員宛にレター訪問し、本学の受験案内を送る。
  2. ホームページを充実し、教育・発達相談を行ったり、特別支援教育情報を紹介する。

(2)点検・評価

  1. 文理大学、関西学院大学、徳島大学などの教員、または教務職員等を訪問し、本学の受験について勧奨した。
  2. ホームページなどで、講座のプロジェクト等について紹介した。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

<目標>

  faculty卒業生の教員採用率60%を目指す。また長期履修学生の教職採用に向けた支援を行う。

  1. 障害児教育諸学校の現場経験のある教師、教育委員会勤務経験のある教師を講師に招き、指導内容・方法や教員採用試験の対応を講義してもらう。
  2. 教職への意欲を高めるため、授業を通して障害児学級や障害児教育諸学校を訪問し、教育実践への意欲を高める。

(2)点検・評価

  1. 授業等に現場教師による講義を取り入れ、こうぎをしてもらった。
  2. 授業にて、障害児学級、障害児教育諸学校を訪問し、教育実践への意欲を高めた。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  学生の教育・学生生活上の相談に対して、講座教員全員で対応できる支援体制を敷く。

  1. 入学時のオリエンテーションでカリキュラム指導を入念に行うと共に、教員全体が協力して履修上のアドヴァイスや進路指導を随時行う。
  2. 講座会議で常に学生の情報を交換し、教員が情報を共有化できるようにする。

(2)点検・評価

  1. 全員一丸となって、行い、懇切丁寧に指導した。
  2. 常に情報交換を行い、心身の健康面にも留意して、適切に対応できるよう情報を共有化した。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 講座の教員と協力し、科学研究補助金申請を行う。
  2. 修論のテーマを教員が協力して指導し、学会や雑誌に共同で研究発表できるようにする。

(2)点検・評価

  1. 協力して科研費申請を行った。
  2. 修論テーマを学会に発表できるように指導している。小児保健学会、など。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  学部教務委員会に委員として、会議に出席し、職務を遂行する。

(2)点検・評価

  障害児教育から特別支援教育へと制度が切り替わる年度であったので、課程認定の手続きに伴う、多くの事務量があり、慣れないことに戸惑いつつも、講座全員の協力にて無事職務を遂行できた。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

付属学校
付属養護学校と教育、研究について連携、交流を図る。共同研究や定期的な研究授業での意見交換。

(2)点検・評価

  附属養護学校の研究大会にて、県福祉行政との連携に協力した。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  徳島県設置の各委員会、審議会委員を務め、保健福祉行政との連携を強めた。
  本学と徳島県共催の発達障害に関するシンポジウムを昨年に引き続き実施し、連携と啓発に努めた。
  本講座と徳島県保健福祉部・県教育委員会との共催で、「発達障害児 (者)に関する関係機関」を調査編集し、情報を共有化可能なものとして提供した。

 

最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012