自己点検・評価報告書 (障害児教育講座) 井上とも子
報告者 井上とも子
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 自ら学び、自身の課題を自ら解決しようとする教員として最も必要とされる資質である主体性の向上に向け、事前のテーマ提示に従い、調べ、まとめ、発表させる一連の学習をもとに、意見交換の中で方向性の調整や専門的な助言・示唆を随所に織り込むよう、受講者と授業者の双方向の授業展開を工夫する。
- 様々な意見を視野に入れた上で授業準備し、プレゼンテーションソフトや視聴覚教材を活用する。
- 教育現場の実際を例に挙げ、教育現場をイメージしながら学生・院生自ら、問題を解決する立場に立って思考しながら受講できるよう工夫する。
- 授業中の発表内容と授業毎のレポートによって、結果のみならず、そこに至る学習・研究方法や態度にも目を向け、指導する中で、学ぶ姿勢の変化や伸長も評価対象とし、適正な成績評価をめざす。
(2)点検・評価
- 十分な授業準備ができ、受講生一人ひとりの教育ニーズに応じた授業展開ができた。
- 適切な事例を提供し、視覚的プレゼンテーションの工夫と、教育現場経験を生かした授業内容によって意欲が高まる授業ができた。
- 講義形式の授業にも一部演習形式を取り入れ、授業毎に意見や考えを述べる課題を発表させ、そこからの意見を尊重しながら、適切な示唆を与えることができた。
- 資料の集め方、論文としての書き方等、研究方法の基礎を授業内容に盛り込むと共に、課題研究等では個別的な指導と受講生同士の意見交換に時間をかけた。受講生も自主的に他講座の授業を受けるなど、主体的な研修・研究態勢で授業や研究に望むことができていた。
- 授業毎のレポートを都度、評価し、コメントをつけて受講生に返すなどし、適正な成績評価に勤めた。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
全国的に学校や家庭で軽度の発達障害児への対応に苦慮している昨今、これまでの学校支援や保護者支援の経験を生かし、この地においても、特別な教育的ニーズのある子どもたちの理解を図り、対応について助言するなど、学校や家庭等々、地域貢献を最も重点的に取り組みたい。
地域連携センター主催の教育アドバイザー等派遣事業や公開講座に積極的に携わる等々、地域からの依頼に応じる。「教育研究支援プロジェクト」の一員としても、附属養護学校の特別支援教育コーディネーターを支援しながら、地域の小・中学校の支援に携わる。
(2)点検・評価
- 県や市、各学校独自の研修会講師として、県下の高等学校、中学校、小学校、研修会場に多く出向き、特別支援教育に関わる地域性や地域のニーズを十分把握することができた。
- 県下の学校はどこも発達障害児の理解を対応に苦慮している実態があり、広く県下の学校を回ることによって、その理解や対応についての啓発を進めることができた。
- 教育アドバイザー等派遣事業の「軽度発達障害児の理解と対応」を活用した学校は7校であった。公開講座でも、これまでの学校支援や教育相談経験を生かし、参加者からの質問に具体的対応や手だてについての助言ができた。
- 徳島市では各学校のニーズから、学習ボランティア事業を開始した。この事業に当講座の大学院生を派遣するなど、大学におけるボランティア募集窓口として、市とやりとりするなど、応募する学生を支援した。
- 附属養護学校の地域のセンター的機能の一つである地域支援部が開催する事例検討会や研修会で助言し、特別支援教育コーディネーターを支援するとともに、附属小学校への支援を含め、地域支援部を支援することができた。
- 現職教員の院生や教育実践教育等の教育実践活動に参加した学生から、子どもの問題行動への対処方法等について助言を求められることが数件有り、面談やEメールによって(延べ20回以上)具体的支援方法について助言するなど支援を進めた。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 特別支援教育コーディネーター養成分野担当として、教育現場に復帰した時に、十分活躍できるコーディネーターとしての資質を高め、自校および所属学校を中心とした地域の特別支援教育の推進に力を発揮することのみならず、広く、県内の特別支援教育コーディネーター育成に貢献できる人材の育成を図る。
- 一人ひとりの特性やニーズを把握し、それらに応じた指導を進める中で特別支援教育コーディネーターとしての資質向上を図るため、まず、基本および専門的な障害児教育の知識、指導法を学び、個別の教育支援計画作成に至る基礎を培う。また、教育に関連する機関の組織やしくみ等、連携する際に必要な社会的資源に関する情報収集を進める。ほか、実際のコーディネーションの場を経験させながら、特別支援教育コーディネーターの意義等、特別支援教育に対する自身の考え方やコーディネーションの方針を確立するための支援を行う。
(2)点検・評価
- 今年度コーディネーター分野の院生は2名。障害児教育専修の院生が1名。望まれるコーディネション活動の基本的内容の理解と共に、学校外の人との連携における心得等、対人対応上の留意点に至るまで、学校や地域で活躍できる技量を備え、2年間のまとめとしてコーディネーターのコンサルテーションを研究テーマにして順調に研修を進めるに至っている。他の院生についても、研究テーマを絞り込むことからデザインの組み立てまで、スモールステップによる課題設定をしながら指導するなど、個々の実態、特性に応じた指導を展開した。
- 個々の研究活動の内容や進め方について逐次検討・指導を行いながら、学校現場において学校支援を含めた研究を進めることができており、きめ細かな指導ができていると考える。
- 学校現場で研究を進めている関係上、学生受け入れ等について、自ら学校に出向いて依頼するなど、丁寧に課題研究指導を進めている。コーディネーター分野のコンサルテーション活動については、学生と共に学校コンサルテーションに関わったり、保護者面談をするなど、陰性の研究が円滑に進むよう協力しながら進めている。
- 学生の体調や生活上のこと、研究にかかわる悩み等心情面等について、本人の申し出に応じて話を聞き、助言するなど精神保健面に留意して支援している。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 「教育研究支援プロジェクト(科研費申請予定)」において、附属養護学校の特別支援教育コーディネーターを中心とした支援部の協力を元に、センター校としての地域支援のあり方を研究し、センター校機能の充実に向け、教育的実践研究を行う。
- 特別支援教育コーディネーターコースの課題研究と合わせ、附属養護学校での教育相談のための事例検討会や研修会等において附属養護学校教員へのスーパーバイズを行う中で、地域連携や支援の実際と照らし合わせながら、地域支援に役立つシート作りを共同で行うなど、研究を進める。
(2)点検・評価
- 共同研究者として科研費申請を行った。
- 教育研究支援プロジェクト」において、附属養護学校の特別支援教育コーディネーターを中心とした支援部の協力を元に、センター校としての地域支援のあり方研究とセンター校機能の充実に向け、協力的協同的に研究に参画した。
- 自身の研究として、これまで携わってきた「通級による指導」の運用面の検討を挙げていたが、アンケート調査を行い、回収・集計までにと止まり、まとめるに至っていない。
- 附属養護学校の中の地域支援部の位置づけと活動内容が明確になり、教員の地域支援の意義の確認等、意識は高まりつつある。地域支援部の教員数が4名から6名に増えた。今後の研究の素地作りが、この一年間で進んだと考える。
- 遠隔地の学校へのコンサルテーションをテーマにするための対象校選定を進めることができた。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
- 障害児教育講座として募集広告を出すなど、大学院への応募者増に努める。
- 障害児教育講座の教育課程編成を大学の方針に従って進める。
- 大学としての地域支援事業に積極的に関わる。
(2)点検・評価
- 18年度は赴任した初年度であり、委員会に所属していないが、免許法改正に伴う特別支援学校教諭免許の課程認定等にかかわる教育課程の編成改訂を実質的に中心となって進め、尽力した。
- アドバイザー派遣事業に積極的に応じ、また、徳島県、兵庫県の特別支援教育推進事業・専門家チーム(委員会)の委員として活動し、大学の地域支援に献身的に関わった。
- 講座内で院生募集広告を担当し、2つの雑誌にのべ3回掲載した。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
附属養護学校との共同プロジェクトを推進し、地域のセンター校としての機能化を推進する。
(2)点検・評価
附属小学校の特別支援教育コーディネーターや地域の保育園、幼稚園の相談に応じるなど、センター校として地域支援をすすめできた附属養護学校(現、附属特別支援学校)に対する、組織内の位置づけや運営に関する具体的な助言は、組織的活動イメージや連携、関連イメージを高めるなど、機能化に役だった。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
- 教大協の四国地域研究集会において、「特別支援教育コーディネーター養成におけるカリキュラム」の発表を行う。
- 附属中学校において、全校生徒に「特別支援教育」の授業を行う。
最終更新日:2010年02月17日