自己点検・評価報告書 (幼年発達支援講座) 塩路晶子

報告者 塩路晶子

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  • 授業においては学生の関心や意欲を引き出すため、特に学部授業においては具体物や視聴覚教材等を用いる。さらに基礎学力を高めるために、さまざまな文献を授業の中で提示し、読み取る力をつけたい。
    また、学生自身が幼児教育についての課題意識をもつようになるために、ディスカッションを取り入れる。
  • 授業の理解度をはかるために、なるべく授業ごとにコメントカードを提出させる。このコメントカードと期末試験あるいはレポートを総合的に評価する。また、学生による授業評価を授業の改善に取り入れる。

(2)点検・評価

  • 学部授業においては、1年生の授業を主に担当していることもあり、学生の保育に対する具体的イメージをもたせるために、体験的活動や、視聴覚教材を取り入れた授業を展開した。学生からの授業評価によると、概ねその意図等が理解されているようである。大学院の講義及び演習においては、より学生が専門的知識を培ったり、課題意識を高めるために、文献等を読んだりディスカッションを行ったりした。
  • 学部も大学院も、授業ごとになるべくコメントカードを提出させ、各授業ごとに学生の理解度をはかるとともに、次回の授業への自らのフィードバックとした。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  学部1年生(幼児教育専修)の担任になる予定であるので、学生の充実した大学生活を支援する。

(2)点検・評価

  学部1年生(幼児教育専修)の担任として、1年生合宿に参加することをはじめ、充実した学生生活のスタートを切ることができるように支援した。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  「大学の活性化を目指す教育活動」に同じく、授業においては、学生の興味関心を引き出す工夫を行い、文献を読む力や課題意識をもたせるように努める。
  また、学生支援としては、同上で、学部1年生(幼児教育専修)の担任になる予定であるので、学生の充実した大学生活を支援する。

(2)点検・評価

  1で述べたように、学部授業においては、学生の保育に対する具体的イメージをもたせるために、体験的活動や、視聴覚教材を取り入れた授業を展開した。大学院の講義及び演習においては、より学生が専門的知識を培ったり、課題意識を高めるために、文献等を読んだりディスカッションを行ったりした。
  また、学生支援としては、学部1年生(幼児教育専修)の担任として学生生活の支援を行うと共に、就職委員としても、就職支援室と連携を図り、学生の教員採用試験の合格を支援した。

2-2.研究

(1)目標・計画

  G.H.ミードのプラグマティズムの教育、進歩主義教育に関する研究について、文献資料の分析を進める。

(2)点検・評価

  G.H.ミードの遊び論について、幼小の連携の視点もふまえつつ分析を行い、第42回日本教育方法学会(福島大学)において研究発表した。なお、この成果は次号の『教育方法学研究』(日本教育学会発行・現在印刷中)に掲載される予定である。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  学部入試委員会委員を担当する予定である。 (未定)

(2)点検・評価

  予定とは違い、就職委員会委員、図書館運営委員会委員、実地教育専門部会委員を担当した。
  特に、就職委員としては、上記の通り、就職支援室と連携して、学生の模擬面接等を繰り返し行った他、一人ひとりの学生と課題を打ち合わせするなどして、教員採用試験の合格に向けて、尽力した。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  「省察から研究へと子ども理解を深める幼稚園教員養成プログラムの開発」(案)において、附属幼稚園と共に研究開発を進める。(附属学校)
  附属幼稚園の園内研究会に積極的に参加する。(附属学校)

(2)点検・評価

  上記案は、「実践的指導力を高めるアクションリサーチ型教員養成カリキュラム(ネイチャー・アクティブ・プログラム)の構築」として、教育研究支援経費のプロジェクトとして採用された。講座教員および附属幼稚園の教員と連携して、研究開発にあたった。
  また、附属幼稚園の園内研究会に参加し、研究紀要第40集に原稿執筆をした。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  研究に対し学会誌「教育方法学研究」(A論文)に1本掲載される予定である。(現在、印刷中)

最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012