自己点検・評価報告書 (幼年発達支援講座) 木村直子
報告者 木村直子
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
着任して間もないため、教授・助教授の先生方から教育・指導方法を学び、今後の自分の教育・指導方法に役立てたい。
(2)点検・評価
- 教授・助教授の先生方に授業内容・授業方法を相談することによって、現在の自分にできうる限りの教育・指導方法の工夫を行った。
- 毎回の授業のはじめに、その回の授業の目的などを簡潔に説明し、より高い教育効果を計った。
- 成績評価については、試験やレポートだけでなく講義における積極的な発言も評価に加味することを、最初の授業で説明した。
- 学生のやる気を引き出すような授業にするために、今後も教育・指導方法の工夫を行っていきたい。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
幼年発達支援という講座の冠に適した地域貢献のあり方について、講座の教授・助教授の先生方から学生支援,地域連携活動の方法を学び、今後の自分の学生支援,地域連携活動の方法に役立てたい。
(2)点検・評価
- 地域連携活動として、講座の教授・助教授の先生方から助言をいただきながら、鳴門市の1歳半健診および3歳児健診に尽力した。
- 地域連携活動として、講座の教授の先生から助言をいただきながら、徳島子育て・子育ち支援を考える会の研究サポートを行った。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
着任して間もないため、教授・助教授の先生方から教育・学生生活支援の方法を学び、今後の教育・学生生活支援のあり方に役立てたい。
(2)点検・評価
- 学生支援としては、授業中に積極的に発言できるよう工夫したことによって、学生の理解や到達度を毎回把握することができた。しかし、より理解を深めるために、来年度は、テキスト、資料等の改良を加えたい。
- 授業時間外に学生からの相談を積極的に受けた。学生との年齢が近いこともあり、学生は相談しやすいようなので、今後も講座における自分の役割を認識しながら、積極的に学生と向き合い、学生生活が円滑に過ごせるよう配慮したい。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 講座の教授・助教授の先生方の研究を参考にして、幼年発達支援講座の講師として適切な研究テーマにより、研究を進める。
- 研究結果の公表・公開を積極的に行う。
(2)点検・評価
- 講座の教授・助教授・講師の先生方から助言をいただきながら、講座のプロジェクト研究に積極的に参加した。
- 科学研究費補助金や山陽放送学術文化財団研究助成に申請し、外部資金調達を図った。
- 大阪市立大学生活科学研究科において博士(学術)を取得した。
- 独自の研究に関する研究結果の公表・公開については、今年度はあまり積極的に行えなかったので、来年度はより積極的に行いたい。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
- 着任して間もないため、大学運営等に関しては、積極的に講座の教授・助教授に指示を仰ぐ。
- 大学運営に関して積極的に関心を払う。
(2)点検・評価
後期からの採用のため、大学運営には積極的に加わらなかったが、実地教育専門部会に代理出席した。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 着任して間もないため、講座の教授・助教授の先生方の付属学校や社会との連携活動の方法に積極的に関心を払い、それを参考にし、今後の自分の活動に役立てたい。
- 具体的な活動に関しては、講座の教授・助教授に積極的に指示を仰ぐ。
(2)点検・評価
- 講座の先生方と助言を頂き、協力しながら、附属幼稚園の教員との連携し、講座プロジェクトを実行した。
- 講座の教授の先生から助言をいただきながら、鳴門市の1歳半健診および3歳児健診に尽力した。
- 講座の教授の先生から助言をいただきながら、徳島子育て・子育ち支援を考える会の研究サポートを行った。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
- 後期からの着任で、大学への貢献というよりは、自身が講座の一員として授業や研究、学生支援に取り組むことが中心になった。
- 来年度は、大学への貢献ということを意識化し、積極的に取り組みたい。
最終更新日:2010年02月17日