自己点検・評価報告書 (教育臨床講座) 中津郁子
報告者 中津郁子
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 教材や資料の精選や工夫を行い、学生が興味を持てる授業を心がける。
- 積極的に発言を促し、主体的に参加できる授業を心がける。
- スーパーヴィジョンや課題研究に関しては、臨床活動への意欲を増し、各人の特質や課題が明らかになるよう心がける。
(2)点検・評価
- 教材や資料の精選に関しては、今後も工夫が必要である。
- 積極的に発言を促し、主体的に参加できる授業を心がけた。
- スーパーヴィジョンや課題研究に関しては、各人の特質や課題を明確にしながら、達成にむけての意欲を持てるように心がけたつもりだが、さらに工夫をしていきたい。
- 実習やボランティア参加など、積極的に体験活動を取り入れていった。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
乳幼児健診へのボランティア参加を促し、乳幼児やその親たちとかかわり、理解を深めさせる。また、健診での保健師さんとのかかわりにおいて、職種や地域を知る手がかりとする。
(2)点検・評価
乳幼児健診へ学生のボランティア参加の機会を提供し、乳幼児やその親たちとかかわり、発達理解や子育て支援へのを深めさせた。また、健診での保健師さんとのかかわりにおいて、職種や地域を知る手がかりともなったと考えられる。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 学部1年生の担任として、学業や大学生活をサポートする。
- オフィスアワーを設け、学生のニーズの把握や思いを汲み取ることに努める。
(2)点検・評価
- 学部1年生の担任として、授業のない後期には個別の面接を行い、学業や大学生活をサポートすることに努めた。
- オフィスアワーに関しては設定してあったが、利用がなかった。
2-2.研究
(1)目標・計画
- 乳幼児健診における子育て相談のあり方や効果的な援助の方法を研究する。
- 年間1本、論文を投稿する。
(2)点検・評価
- 乳幼児健診における子育て相談のあり方や効果的な援助の方法を、研究会を月1回設けて勉強し、研究した。
- 年度内に2本、論文を投稿した(今年1月にどちらも掲載された)。また、学会発表も行った。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
学内の委員を何か一つ引き受ける。
(2)点検・評価
学内の委員を何か一つ引き受けることはできなかったが、代理出席を引き受けたこともあった。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
- 公開講座を企画、運営し、地域の母親の育児を支援する。
- 県関係の子育て支援講座や乳幼児の教育講座の講師等を担当する。
- 乳幼児健診での相談員としての活動を継続し、親や保健師を支援する。
(2)点検・評価
- 公開講座の企画、教育講座の講師や、乳幼児健診の心理相談員を行い、上記の目標・計画は、十分達成できた。
- 教育支援講師・アドバイザーの登録をし、要請のあったところへ出向いた。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
着任して1年目であるが,下記の点で本学に貢献した。
- 公開講座を企画・運営し,子育て支援に努めた。
- 教育支援アドバイザー登録を行い,講師として幼稚園等へ出かけて講演をした。
- 乳幼児健診の相談員として,親たちの子育て相談にのり,地域貢献に努めた。
最終更新日:2010年02月16日