自己点検・評価報告書 (教育臨床講座) 小坂浩嗣

報告者 小坂浩嗣

1.学長の定める重点目標

1-1.大学の活性化を目指す教育活動

(1)目標・計画

  1. 授業内容の理解促進と要点の明確化を図るため,視聴覚機器を有効活用する。
  2. 複数教員担当授業においては,授業内容の系統化を図る。
  3. 授業時間単位で小レポートを課し,授業内容の定着化を図るとともに定期試験と合わせて適正な成績評価を行う。

(2)点検・評価

  1. パワーポイントによる授業展開と資料配付により,授業内容について要点を押さえて理解を図ることができた。この点は授業評価でも学生から評価されたが,内容のまとめ方については改善工夫を加える必要がある。
  2. シラバス作成時に担当者会議を持ち,授業内容についてのする合わせを行った。
  3. 各授業回で感想・意見を求める小レポートを課したことにより,授業内容についての疑問を次時の授業でフォローアップでき,理解の定着化に功を奏した。また,成績評価については,小レポートによる授業内容の観点別評価を導入したことにより,多面的,総合的に評価することができた。

1-2.学生支援、地域連携活動

(1)目標・計画

  1. 実践経験を通した心理臨床技能を習得させることに重点をおいた教育指導に取り組む。
  2. 上記について,個別およびグループのスーパーヴィジョンを継続指導する。
    臨床心理士資格取得を目指す修了生に対するスーパーヴィジョン等の卒後指導に取り組む。

(2)点検・評価

  1,2について,カリキュラム上の授業枠に加え,週1回の時間枠を保障することにより,技能習得をタイムリーに,且つ反復・継続して指導することができた。教員・学生ともに日程の調整と過密化が課題である。

3. 2名の修了生に対して,1年間,月に1回,1回に60分~90分のスーパーヴィジョンを行ったことにより,資格取得済みである2名の心理臨床業務をバックアップすることや心理臨床技能を向上にさせることに役立てた。

2.分野別

2-1.教育・学生生活支援

(1)目標・計画

  1. 学生が主体的に授業参加できるように,グループ討論を取り入れる。
  2. 将来,学校臨床に携わろうという学生に対して,現職教員等との討論や交流を図ることにより現場感覚を養ったり現場への認識を深めるように教育指導する。
  3. 学生からの生活や進路等の相談が受けやすいように研究室の敷居を下げる雰囲気作りに努める。

(2)点検・評価

  1,2 については,授業をグループ討議による演習形式を多くして,学生が多くの意見を交わす機会を作ること,グループを現職教員とそれ以外の学生との組み合わせで構成することにより,両者の交流を深めることができた。討議のテーマを授業者主導に設定したため,討議に意欲がわかない学生や討議がマンネリ化した傾向もあったので,この点について工夫改善する必要がある。

3. 研究室内の環境整備とオフィス・アワーの設定をして,学生が入室しやすい雰囲気を作り,訪問した学生からも好評を得た。

2-2.研究

(1)目標・計画

  1. 平成16年度からの研究テーマ「ポスト・トラウマティック・ストレスに対する心理援助の検討」について,研究成果をまとめる。
  2. 平成18年度科研費に「キャリアカウンセリングを取り入れた包括的スクールカウンセリング理論の実践(基盤研究・C)」に分担者として申請する。

(2)点検・評価

  1. 研究会での討議内容,事例検討会の資料等を6割まとめることができたが,完成まで至ることができなかった。
  2. 平成18年度科研費に申請したが,落選した。

2-3.大学運営

(1)目標・計画

  平成17年度に引き続き,学部教務委員会委員,実地教育専門部会委員として,本学の円滑な教務に努める。

(2)点検・評価

  学部教務委員会委員,実地教育専門部会委員として,業務の遂行と講座間の連絡調整に努めた。学部授業評価作業部会主査として,授業評価の推進にリーダーシップをとった。

2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等

(1)目標・計画

  1. 平成16年度から継続して,スクールカウンセラーとして地域の小・中学校に出向き積極的に地域貢献に努める。
  2. 心理・教育相談室の相談員として,学外の来談者を積極的に受けていく。
  3. 日本生徒指導学会理事として,学会運営に寄与するとともに学校教育における生徒指導の発展に努める。

(2)点検・評価

  1. 鳴門市内中学校2校に,週1回,1回に4時間出張し,児童生徒や保護者,教職員のカウンセリングやコンサルテーションを行った。
  2. 心理・教育相談室への来談者延べ6名に対して,基本的に週1回のカウンセリングを行った。
  3. 日本生徒指導学会理事として,年次大会の運営や機関誌の査読など学会運営に努めた。

3.本学への総合的貢献(特記事項)

  以下の2点において貢献した。

  1. 教育支援アドバイザーとして,生徒指導や教育相談に関する教職員の研修会に講師として出張し,大学と学校現場との協力・連携に努めた。
  2. 教職大学院設置準備室室員として,大学運営に努めた。
最終更新日:2010年02月17日

お問い合わせ

経営企画戦略課
企画・評価チーム
電話:088-687-6012