自己点検・評価報告書 (教育臨床講座) 井上和臣
報告者 井上和臣
1.学長の定める重点目標
1-1.大学の活性化を目指す教育活動
(1)目標・計画
- 学部学生の基礎学力の充実には日本語能力の向上が不可欠と考える。日本語を的確に読むことができるように,可能な限り,講義や演習の資料を音読することを授業に取り入れるようにする。
- 大学院学生の場合は英語能力の向上が求められる。外国語の文献を音読し,少しずつ訳出していく課題を授業の重要な要素としたい。
- 学部と大学院ともに,質問や疑問を作る能力を強化するために,講義や演習の内容に関する質問(content questions)と批判的な質問(critical questions)を作ることを学生諸君に勧めたい。
(2)点検・評価
- 学部学生の基礎学力の充実のため,日本語を的確に読むことを授業に取り入れるという目標は,「脳と心の科学」を中心に実施し,学術用語はもちろんのこと,日常的な漢字の読みについても,そのつど指導を行った。
- 大学院学生の場合,外国語の文献を読む授業「精神医学文献演習」で,担当部分の英語を音読する課題を取り入れた。もちろん英語の授業ではないので,細かな注意は与えなかったものの,読むことを介した文章理解に資するようにした。
- 大学院の授業「精神医学研究」では,授業終了後に講義に関する質問を作ることを課題とした。内容に関する質問と批判的な質問を分けるまでの取り組みは実施しなかったが,相補的な二つの観点からの疑問作りを促した。
1-2.学生支援、地域連携活動
(1)目標・計画
- 学生の支援について,とくに大学院学生に対し,「徳島認知療法研究会」や京都での「認知行動療法を学ぶ会」への参加を勧め,医療領域を中心とした他の専門職種との事例検討会に触れられるようにする。
- 地域連携活動に位置づけられるかどうか不明だが,徳島県精神病院協会の主催する社会生活技能訓練(SST)研修会を継続し,県内精神科医療機関の看護師などに対するSSTの実践的教育に積極的に関わる。
- 地域連携活動に該当するかどうか不明だが,児童青年を含む地域住民に対するクリニックでの診療活動を継続する。
(2)点検・評価
- 大学院学生に中心に,京都府立医科大学精神医学教室での「認知行動療法を学ぶ会」(年10回)や徳島県医師会館での「徳島認知療法研究会」(年数回)への参加を勧め,医療領域を中心とした他の専門職種との事例検討会を経験できるようにした。
- 徳島県精神病院協会の主催する社会生活技能訓練(SST)研修会を18年度も継続し,合計5回10時間の研修によって,県内精神科医療機関の看護師などに対するSSTの実践的教育に積極的に関わることができた。
- 児童青年を含む地域住民に対するクリニックでの診療活動は週3時間という短時間ではあるが,従来通り継続することができた。
2.分野別
2-1.教育・学生生活支援
(1)目標・計画
- 先述のように,学部学生の基礎学力の充実に不可欠な日本語を的確に読む能力を高められるよう,授業に取り組みたい。
- 先述のように,大学院学生の場合は英語能力の向上が求められる方策を講じたい。
(2)点検・評価
- 学部学生の基礎学力の充実に不可欠な日本語を的確に読む能力を高められるよう,先述の通り,「脳と心の科学」などで資料の音読を実施した。
- 先述の通り,大学院学生の英語能力の向上のために,授業「精神医学文献演習」において,訳出前に音読するという課題を実施した。
2-2.研究
(1)目標・計画
日本認知療法学会での活動を中心に,認知療法に関わる研究活動をさらに前進させる。
(2)点検・評価
日本認知療法学会での活動を中心に,認知療法に関わる研究をさらに前進させることができた。とくに平成18年6月に「認知療法への招待」(単著)の改訂4版(全257ページ)を医学書を専門とする金芳堂から出版できたことは大きかった。
2-3.大学運営
(1)目標・計画
各種委員会が担当する職務を適切に遂行することで,大学の運営に関わることにする。
(2)点検・評価
広報情報委員会の職務を適切に遂行することで,大学の運営に関わった。
2-4.附属学校・社会との連携、国際交流等
(1)目標・計画
先述のように,徳島県精神病院協会の主催する社会生活技能訓練(SST)研修会を継続し,県内精神科医療機関にSSTの知識と技術を浸透させたい。
(2)点検・評価
徳島県精神病院協会の主催する社会生活技能訓練(SST)研修会を継続し,県内精神科医療機関にSSTの知識と技術を浸透させることができた。毎年30名を対象としているが,すでに数年来継続しているため,100名を超える受講者を得ている。
3.本学への総合的貢献(特記事項)
- 日本認知療法学会の幹事(事務局長)として,認知療法の普及に資する活動を継続することが,臨床心理士をめざす大学院学生の確保などにプラスの効果を及ぼすと考えられる。
- クリニックでの診療業務を通した臨床経験が学生に現場の風を感じさせ,指導にも現実味を与えることができていると自負している。
最終更新日:2010年02月16日